fc2ブログ
2011/05/23

彼のオートバイ、彼女の島のつづきです

「彼のオートバイ、彼女の島」ロケ地巡りの続きです。

PHOT0012_convert_20110523191730.jpg

広島県尾道市の184号線にある、畑トンネルというロケ地を後にしまして・・・。

尾道駅の近くにある、福本フェリーという会社のフェリーに乗って、向島へと向かいました。
所要時間は約3分、あっという間に着きます。

乗り込む前に、切符売り場が見つからなかったので、どこでお金を払えばいいんだ?となりましたが、船内で払うシステムだったようです。
料金は、大人が60円、自動二輪が20円・・・いいの?(^◇^ ;)

ちなみに・・・。

原付も大型も20円。

つまりあれです。
チョイノリで乗ろうが、ハーレーで乗ろうが、同じ値段だという事です。
この料金を設定した理由がわかりません~。(^_^;)

まあ、大型のW3にとってはありがたいことです。

実は、このフェリーに乗ってる最中にやらかしてしまいました。
丁度、帰宅途中の学生がたくさん乗っていて、自分の隣にいた女学生を・・・。m(_ _)m

あ、そこのアナタ、今何を想像したんで

すか?(・∀・)


え~、まあ、イケナイ事をやらかしたのは自分といいますか、W3といいますか・・・。

フェリーに乗ってる間は、W3のエンジンを止めてました。
で、船が接岸する前にキックでエンジンをかけるわけなのですが・・・。

低速車両「ふんっ!」←エンジンをかけてる。

バンッ!←たぶんこんな音です。

隣にいた女学生ビクッ!\(゜ロ\)

も、ものすごい音が・・・。(^_^;)
女学生、硬直してます。(汗)

低速車両「スンマセン・・・」m(._.)m

女学生「コクコク(←うなずいている)」

Fさん曰く、「火花が出たよ」との事・・・。
そりゃー、びっくりしますわ。
驚かしてごめんね~。m(_ _)m

向島上陸後は、そこから橋で渡って行ける岩子島へ向かいました。
正確には、ここでロケが行われてます。

DSCF0499_convert_20110523200426.jpg

岩子島の西の海岸沿いに、厳島神社がありました。
ここでロケがあったのです。
あの宮島の厳島神社と同じ名前で、砂浜に鳥居がありました。
ただ残念なことに、神社の手入れがほとんどされていないようで、鳥居は色あせてました・・・。

その後は、ミーヨが初めてW3に乗った学校の校庭へ。
ここは現在、学校は無くなり別の施設になってました。



自分です。
超、恐る恐る回ってます・・・。
滑りやすそうでしたもん・・・。(´・ω・`)



ちょ、何やってんの!?(゜▽゜;)

撮ってる自分は、ビビりました・・・。
というか、足は大丈夫なんですか?
まるで、Sさんみたいですなあ。

DSCF0503_convert_20110523210339.jpg

DSCF0504_convert_20110523210512.jpg

DSCF0506_convert_20110523210603.jpg

小学校から細い道を上がっていくと、コオとミーヨが再開するシーンの坂に出ました。
結構、眺めの良いポイントでした。

PHOT0025_convert_20110523210815.jpg

こんな感じで、ここまで走ってきた自分がいます。(^_^;)

結構いい時間になってきたので、宿へと向かいました。
走りっぱなしでした・・・400キロ走りました。
でも、意外と体の疲労感は少なかったです。
W3はツーリング向きのいいバイクだな~、と思いました。

泊まったのは、向島の民宿 大元荘です。
ここは、海沿いに宿があり、対岸の尾道の街を見ることができました。

DSCF0513_convert_20110523211018.jpg

尾道駅付近の街並みです。
夜になると・・・。

DSCF0519_convert_20110523211108.jpg

夜景がとってもきれいです♪

DSCF0516_convert_20110523212215.jpg

夕食です。
食べきれないほど出ました・・・。
宿のおばちゃんも愛想が良くて、美味しくいただくことができました。

朝、出発する時も板チョコをくれました。
そんなお気使いがとっても嬉しかったです♪
また、泊まりたいと思う宿でした。

次の日は、天気が悪く、尾道駅でお土産を買って、主に2号線を通って帰りました・・・。

お昼は周南市戸田にあった、庄屋山右衛門というお店で、「いつもの定食」というのがありましたので、頼んでみると・・・。

DSCF0527_convert_20110523212811.jpg

お肉が出てきました♪
久しぶりに美味しいお肉をいただきました。

昼食の後も、来た道をひたすら戻ったわけですが・・・。
立ち寄った道の駅、「あいお」で横浜からバイクで来たという63歳の方と少しお話をしました。
夫婦でずっと下道を通ってこられたそうです。(^-^)

「とある理由で、カワサキのバイクしか乗らない」という方で、W3を見て懐かしがっておられました。
世代的に、その頃のバイクですもんね~。

宮崎まで行かれるそうです、お気をつけて~。(^.^)/

その後は無事、下関までたどり着き、名残惜しいですがW3とお別れしました。
また乗りたい・・・というか、欲しくなっちゃったんですが。(^-^;

それくらい、いいバイクでした。
700キロ、お疲れ様でした、ありがとうW3♪

長文になってしまい、すいません。m(_ _)m

いつも拍手をありがとうございます!

コメント

非公開コメント

おはよっす!

低速車両さんが女学生に変な事してないかと思っちゃいましたよ (^_^)
いきなり横でズドン! は焦りますよね(笑)

こんにちは!

彼のオートバイ、彼女の島の映画は見てませんが、むか~しに単行本読みました

この影響でW1にあこがれた時期がありましたが、当時中免小僧だったので・・・

あれっ・・・原作の小説ではW3ではなくてW1だったような・・・1980年頃のことなので


間違ってたら(´・ω・)スマソ

masaさんへ低速車両より

こんばんは~。

一瞬、どうしたらいいものかと自分も硬直しました。( ̄∇ ̄;
とりあえず、ごめんって言いましたが、絶対に怖いお兄さんと思われてます・・・。
内心は「うわあああ、どおしよ~(T_T)」とかなってました。(汗)

絶対、次の日の学校で話題になってる・・・かも?

ケルトさんへ低速車両より

こんばんは~、初めまして。(^-^)
コメントありがとうございます!

えっと、原作の小説をW3のオーナーのFさんにあげてしまったので、今、ちょっとわかりません・・・。
自分も記憶力には自信がないので、どっちだったか、よく覚えてません・・・。m(_ _)m

ちなみに、自分もこの本を読んでWにあこがれた一人です。
排気音の心地良さが、サイコーです♪

No title

念のために「彼オト」の原作を読み返したところ、確かに「650RS・W3」と表記されとりましたよ~!

おは~!

さきほどのコメント「650RS・W3」表記はわたくしFが返信したものですよ!ごめんなさいね。

Fさんへ低速車両より

こんばんは。

この前、パソコンをお借りした時に、名前の欄を変えてしまったので、それが記憶されていたんだと思います。
お手数ですが、次にコメントされるときは、名前の欄を変えて送信してみて下さい。m(_ _)m

原作は、W3でしたか、連絡ありがとうございます!
でも、W1もW3も良いバイクですよね♪
どちらの排気音も良いです。(゚∀゚)

おはよ~!

たしかに!名前欄がそのままでした。修正したのでご安心を!

W3・883SLさんへ低速車両より

了解です。

お手数おかけしました。m(_ _)m