師匠とツーリング:後編
12日に行ったツーリングの後編です。
ところで、日帰りのツーリングを2日分に分けて書くって、どんだけ長いん!と、自分で突っ込みを入れたくなります。(^-^;
これが、泊りツーリングになると、何日分になるんでしょうか・・・。
まあ、余計なことを書かなければ(以下略)
ではでは。
191号線沿いの海の見える稲荷神社まで、前回書きました。
あの後は、191号を北へ走り、大河内温泉方面へ。
そこから最近出来た、無意味に立派な農道を通って、滝部へとぬけました。
ここの農道、写真は撮っていなかったのですが、交通量がものすごく少ない割には、立派な道路でした。
走る分にはとっても気持ちいい道なのですが・・・こんなに立派に作らんでも、と思いながら走りました。
で、滝部から山陰線のとある駅に行きました。
特牛駅。
さあ、アナタは何と読む!( ゚∀゚)ノ
とくぎゅう?
普通はそんな風に読んでしまいます。
実は、読み方は「こっとい」と読みます。
普通、読めんっ!(゚Д゚)
そう思われた方、普通です。
何だか美味しそうな名前だな、と思われた方は食いしん坊です。

特牛駅舎です。
結構古い建物で、年季が入っておりました。
駅の窓口がありましたが、無人駅らしく誰もいませんでした。
特盛牛丼も売ってませんでした。

特牛駅舎の近くにある駅名の看板です。
「伊上畑(いがみはた)」と書かれていますが、なぜ特牛駅にこのような駅名の看板があるのかといいますと・・・。
数年前に、「四日間の奇跡」という映画ができたのですが、その映画のロケ地がこの近辺だったのです。
で、映画のワンシーンに特牛駅が、伊上畑駅と名前を変えて出てくるのです。
この看板は、たぶんその時に作られたものだと思います。
自分も映画を見ましたが、かなり感動できる内容で、お勧めです。
劇中の景色もきれいですよ~。
山口県民の回し者ですが、映画関係者の回し者ではありません。

こちらは、特牛駅の桜並木です。
だいぶ散り始めています。
桜が散るのは早いですね・・・。

同じく、特牛駅の近くのしだれ桜と普通の桜です。
残念ながら、しだれ桜の方はほとんど散っています。
特牛駅から狭い道を通って、再び191号線へ戻りました。
TLMはもちろん、アドレスでも少々の獣道田舎道は走り切ってしまえます。
191号線を行き、途中、スーパーでお弁当を買って、油谷町の竜宮の潮吹きへと行きました。

うーん、いい景色です。
ベンチがあったので、ここでランチにしました。
最高のオープンカフェですな。(゚∀゚)
外で食事すると、400円の弁当も美味しく感じられます。
58円のペットボトルのお茶もなかなかのものです。

竜宮の潮吹きがある岩場です。
この日は波があまりなく、竜宮の潮吹きは見られませんでした。
次は、ここから近い千畳敷(せんじょうじき)へ行きます。
ここは高台にあって、海が遠くまで見渡せて良い景色が見られるところなのですが・・・。

天気はいいのですが、残念ながら水平線は見えませんでした。
水平線が見える日は、とてもきれいな海が見られます。
Fさんは「10回に1回しか水平線を見たことがないねえ」というほど、なかなか見られませんが、見られるときは本当にきれいな海が見られます。

近くの、二位ノ浜(にいのはま)海水浴場です。
ここも海がきれいでした。
帰りに、191号線沿いの福江駅の近くの、パプアという喫茶店でお茶しました。

久しぶりにケーキを食べました、おいしい~。
海を見ながらのランチに続き、コーヒーも海を見ながらが食べるという、ある意味贅沢なツーリングとなりました。
長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。
いらんことを(以下略)
いつも拍手をありがとうございます!
ところで、日帰りのツーリングを2日分に分けて書くって、どんだけ長いん!と、自分で突っ込みを入れたくなります。(^-^;
これが、泊りツーリングになると、何日分になるんでしょうか・・・。
ではでは。
191号線沿いの海の見える稲荷神社まで、前回書きました。
あの後は、191号を北へ走り、大河内温泉方面へ。
そこから最近出来た、
ここの農道、写真は撮っていなかったのですが、交通量がものすごく少ない割には、立派な道路でした。
走る分にはとっても気持ちいい道なのですが・・・こんなに立派に作らんでも、と思いながら走りました。
で、滝部から山陰線のとある駅に行きました。
特牛駅。
さあ、アナタは何と読む!( ゚∀゚)ノ
とくぎゅう?
普通はそんな風に読んでしまいます。
実は、読み方は「こっとい」と読みます。
普通、読めんっ!(゚Д゚)
そう思われた方、普通です。

特牛駅舎です。
結構古い建物で、年季が入っておりました。
駅の窓口がありましたが、無人駅らしく誰もいませんでした。

特牛駅舎の近くにある駅名の看板です。
「伊上畑(いがみはた)」と書かれていますが、なぜ特牛駅にこのような駅名の看板があるのかといいますと・・・。
数年前に、「四日間の奇跡」という映画ができたのですが、その映画のロケ地がこの近辺だったのです。
で、映画のワンシーンに特牛駅が、伊上畑駅と名前を変えて出てくるのです。
この看板は、たぶんその時に作られたものだと思います。
自分も映画を見ましたが、かなり感動できる内容で、お勧めです。
劇中の景色もきれいですよ~。

こちらは、特牛駅の桜並木です。
だいぶ散り始めています。
桜が散るのは早いですね・・・。

同じく、特牛駅の近くのしだれ桜と普通の桜です。
残念ながら、しだれ桜の方はほとんど散っています。
特牛駅から狭い道を通って、再び191号線へ戻りました。
TLMはもちろん、アドレスでも少々の
191号線を行き、途中、スーパーでお弁当を買って、油谷町の竜宮の潮吹きへと行きました。

うーん、いい景色です。
ベンチがあったので、ここでランチにしました。
最高のオープンカフェですな。(゚∀゚)
外で食事すると、

竜宮の潮吹きがある岩場です。
この日は波があまりなく、竜宮の潮吹きは見られませんでした。
次は、ここから近い千畳敷(せんじょうじき)へ行きます。
ここは高台にあって、海が遠くまで見渡せて良い景色が見られるところなのですが・・・。

天気はいいのですが、残念ながら水平線は見えませんでした。
水平線が見える日は、とてもきれいな海が見られます。
Fさんは「10回に1回しか水平線を見たことがないねえ」というほど、なかなか見られませんが、見られるときは本当にきれいな海が見られます。

近くの、二位ノ浜(にいのはま)海水浴場です。
ここも海がきれいでした。
帰りに、191号線沿いの福江駅の近くの、パプアという喫茶店でお茶しました。

久しぶりにケーキを食べました、おいしい~。
海を見ながらのランチに続き、コーヒーも海を見ながらが食べるという、ある意味贅沢なツーリングとなりました。
長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。
いつも拍手をありがとうございます!
コメント
No title
師匠!と言うからには、トライアルのあんな技やこんな技を伝授してもらったのでしょうか?
トライアルの競技って、人が立って歩けないような場所もコースになってたっリして見るのは楽しいです。^^;
千畳敷からの景色は水平線が見えないと言っても凄く綺麗ですね~。こんなとこでコーヒー飲みながら一服したいもんです。
って、タバコ止めたんだった。^^;
2011-04-14 23:00 蒼海 URL 編集
Re: No title
すいません、原付の師匠です。(笑)
他に、人生いかに遊ぶかという技を伝授してもらいました。(・∀・)
でも、師匠はバイク歴が長く、普段は見せませんが、腕はあるみたいです。
確かに、この日の千畳敷の海はきれいでした♪
水平線が見える景色を一回だけ見たことがありますので、それと比べてしまいまして・・・。
バイクに乗り出して、景色に対して贅沢になりました。(^_^;)
> トライアルとスクーターで面白い取り合わせのツーリングでしたね。
> 師匠!と言うからには、トライアルのあんな技やこんな技を伝授してもらったのでしょうか?
> トライアルの競技って、人が立って歩けないような場所もコースになってたっリして見るのは楽しいです。^^;
>
> 千畳敷からの景色は水平線が見えないと言っても凄く綺麗ですね~。こんなとこでコーヒー飲みながら一服したいもんです。
> って、タバコ止めたんだった。^^;
2011-04-14 23:18 低速車両 URL 編集
No title
スーパーでもコンビニでも、あの景色なら美味いですよ
カップラーメンでもいいくらい(笑)
でもあの特牛駅、吉○家の牛丼特盛を想像したのは自分だけでしょうか?
2011-04-15 06:43 masa URL 編集
No title
2011-04-15 20:28 W3・883SL URL 編集
Re: No title
いい景色を見ながら食べるのは最高です!
特牛駅という字を見て、牛丼を想像しない人はほとんどいないと思いますよ~。
牛丼屋できたら売れそうなのにな~、とか思ったりしています。(・∀・)
> キレイな景色ですね!
> スーパーでもコンビニでも、あの景色なら美味いですよ
> カップラーメンでもいいくらい(笑)
> でもあの特牛駅、吉○家の牛丼特盛を想像したのは自分だけでしょうか?
2011-04-16 00:59 低速車両 URL 編集
Re: No title
藤の花ですか~あの色は、山ではひときわ映えてきれいですよね。
ツーリングをすると、いろんな景色が飛び込んできますよね。
ボンネビル、いい加減動かす予定です。
少々お待ちください。(^_^;)
> 今日、山桜の影にひっそりと佇む藤の花を見つけました。山の緑の中にピンクとパープルのコントラストがとっても綺麗でしたよ~!これからの時期は様々な美しい花が咲き乱れます。ツーリングで発見する楽しみの一つでもありますね。次回は、ボンネビルの手記をお願いしますね~!
2011-04-16 01:05 低速車両 URL 編集