ぶらっと出雲へ その1
先週末。

弟が田植え機に乗ってるの図。
自分もちょっとだけ植えさせてもらったのですが、まっすぐ植えるのってホントに難しいです・・・。(^_^;)
田んぼの四隅まで弟が田植え機で上手く植えてくれたおかげで、手植えはほとんどなく・・・。

午前中で終了♪
じいちゃんばあちゃんが現役の頃は、すべての苗の列を歩いて田植え機が植え損なったところを補植(ほしょく。手で植えること)をやっていたのですが・・・。
腰が大変なことになります。(腰痛)
よくやってたなあ・・・。(^_^;)
まあ、今の田植え機は植え損ねがほとんどないですので、良しとしましょう♪( ´∀`)
さて、田植えも無事に終わりましたので後は弟に任せて兄は遊びに行きます。(・∀・)
27日、晴れ。

最近、だんだんと暑くなってきました・・・この日も5月にしては暑い日となりました。
写真はついこの間も行きました、島根県は益田の三里ヶ浜です。
珍しく、早朝に起きれまして予定通りの時刻に着きました。(笑)
缶コーヒーを飲んで寛いでいますと、昔メグロの350のバイクに乗っていたという年配の方に話しかけられました。
懐かしそうにタイガーを眺められていましたが・・・自分もいつか、昔はバイクに乗っていたな~、なんて思う日が来るのかなと思ってしまいました。
まあ、いつまで乗れるかなんてわかりませんが、とりあえず今を楽しみましょう♪
「お気をつけて」と見送られて出発です。
ここから、ひたすら山陰沿いの国道9号線を東に向かって走ります。
幹線道路の国道ですが、車も少なめで快適に走れました♪


途中、道の駅 ゆうひパーク浜田で何故かあまりにもおなかが減ったのでモーニングをいただきました。(笑)
出発するときに軽く朝食は採ったのですが、今日は不思議とおなかが減りました。(^_^;)
モーニングって久しぶりに食べましたが、とても美味しかったです♪
さて、ここでキャンプ等でお世話になってます、ブロガーさんのきゅーさんに情報連絡です。
今いる道の駅 ゆうひパーク浜田は原付が走れないバイパスに隣接しています。
ということは、原付ではこの道の駅に来れない・・・いえ、原付で道の駅に行ける道があるそうです。

ここは、ゆうひパーク浜田の駐車場なのですが、その奥の道。

こちらです。
この道、国道9号線につながっているらしいです。
9号線の青川陸橋というところからここまで来れる小道があると、道の駅の方に教えていただきました。
きゅーさん、また近くを走られた際は、立ち寄られてみてください♪
(^-^)

さあ、まだまだ東へと進みます・・・だいぶ暑くなってきました。(^_^;)

旧JR大社駅に到着しました。

明治45年開業(その後大正13年に改築して、現在の建物となる)して、平成2年まで使われた駅です・・・歴史を感じさせる雰囲気の建物です。
では早速中に入って見学を・・・。

する前に、駅前にあるこちらで腹ごしらえを。(笑)

出雲といえば・・・そば♪
三段重ねの器で出てきまして、その器に直接ダシをかけて食べるそうです。
コシはあまりなく、あっさりとしたそばでした、おいしゅうございました。( ´∀`)
では、大社駅に見学に行きます。

中は予想通りのレトロな内装。

時刻表ですね~、昔はこういう感じの案内板だったんですね~。

見慣れないものを発見。

よく見ると・・・切符入れだったんですね。

昔使っていた駅の道具類も展示してました。

小休止。(ノ´∀`*)

駅舎の横に、広い改札口が・・・かつては、出雲大社への参拝客で多くの人が利用したみたいです。

お金を払わずに進入。( ´∀`)
こちらが線路の終点側・・・遠くに、出雲大社の大鳥居が見えます。

こちらは線路が伸びていたであろう、始点側になります。
今は道路が出来ていました。

SL・・・運転台以外は乗ってはダメと書いてましたので。

運転台へ、これは窯に石炭を入れるところですね~。

運転席です、ハンドルとかメーター類が残ってました。

屋根が無いせいか、風化が激しいように見受けられました。
ですが流石SL、貫録があります。
長くなりましたので、その2に続きます。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。

弟が田植え機に乗ってるの図。
自分もちょっとだけ植えさせてもらったのですが、まっすぐ植えるのってホントに難しいです・・・。(^_^;)
田んぼの四隅まで弟が田植え機で上手く植えてくれたおかげで、手植えはほとんどなく・・・。

午前中で終了♪
じいちゃんばあちゃんが現役の頃は、すべての苗の列を歩いて田植え機が植え損なったところを補植(ほしょく。手で植えること)をやっていたのですが・・・。
腰が大変なことになります。(腰痛)
よくやってたなあ・・・。(^_^;)
まあ、今の田植え機は植え損ねがほとんどないですので、良しとしましょう♪( ´∀`)
さて、田植えも無事に終わりましたので
27日、晴れ。

最近、だんだんと暑くなってきました・・・この日も5月にしては暑い日となりました。
写真はついこの間も行きました、島根県は益田の三里ヶ浜です。
珍しく、早朝に起きれまして予定通りの時刻に着きました。(笑)
缶コーヒーを飲んで寛いでいますと、昔メグロの350のバイクに乗っていたという年配の方に話しかけられました。
懐かしそうにタイガーを眺められていましたが・・・自分もいつか、昔はバイクに乗っていたな~、なんて思う日が来るのかなと思ってしまいました。
まあ、いつまで乗れるかなんてわかりませんが、とりあえず今を楽しみましょう♪
「お気をつけて」と見送られて出発です。
ここから、ひたすら山陰沿いの国道9号線を東に向かって走ります。
幹線道路の国道ですが、車も少なめで快適に走れました♪


途中、道の駅 ゆうひパーク浜田で何故かあまりにもおなかが減ったのでモーニングをいただきました。(笑)
出発するときに軽く朝食は採ったのですが、今日は不思議とおなかが減りました。(^_^;)
モーニングって久しぶりに食べましたが、とても美味しかったです♪
さて、ここでキャンプ等でお世話になってます、ブロガーさんのきゅーさんに情報連絡です。
今いる道の駅 ゆうひパーク浜田は原付が走れないバイパスに隣接しています。
ということは、原付ではこの道の駅に来れない・・・いえ、原付で道の駅に行ける道があるそうです。

ここは、ゆうひパーク浜田の駐車場なのですが、その奥の道。

こちらです。
この道、国道9号線につながっているらしいです。
9号線の青川陸橋というところからここまで来れる小道があると、道の駅の方に教えていただきました。
きゅーさん、また近くを走られた際は、立ち寄られてみてください♪
(^-^)

さあ、まだまだ東へと進みます・・・だいぶ暑くなってきました。(^_^;)

旧JR大社駅に到着しました。

明治45年開業(その後大正13年に改築して、現在の建物となる)して、平成2年まで使われた駅です・・・歴史を感じさせる雰囲気の建物です。
では早速中に入って見学を・・・。

する前に、駅前にあるこちらで腹ごしらえを。(笑)

出雲といえば・・・そば♪
三段重ねの器で出てきまして、その器に直接ダシをかけて食べるそうです。
コシはあまりなく、あっさりとしたそばでした、おいしゅうございました。( ´∀`)
では、大社駅に見学に行きます。

中は予想通りのレトロな内装。

時刻表ですね~、昔はこういう感じの案内板だったんですね~。

見慣れないものを発見。

よく見ると・・・切符入れだったんですね。

昔使っていた駅の道具類も展示してました。

小休止。(ノ´∀`*)

駅舎の横に、広い改札口が・・・かつては、出雲大社への参拝客で多くの人が利用したみたいです。

お金を払わずに進入。( ´∀`)
こちらが線路の終点側・・・遠くに、出雲大社の大鳥居が見えます。

こちらは線路が伸びていたであろう、始点側になります。
今は道路が出来ていました。

SL・・・運転台以外は乗ってはダメと書いてましたので。

運転台へ、これは窯に石炭を入れるところですね~。

運転席です、ハンドルとかメーター類が残ってました。

屋根が無いせいか、風化が激しいように見受けられました。
ですが流石SL、貫録があります。
長くなりましたので、その2に続きます。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
コメント
No title
ワシなら3分も持たない∑(゚Д゚)
デゴイチはガキの頃、好きな機関車でした( ̄Д ̄)ノ
2015-05-30 00:36 rossi URL 編集
No title
京都にも梅小路機関庫がありますけど、そこに旧 二条駅が移築されていて、規模は少し小さいけどるーのぼさんか行かれた駅と雰囲気が似ています(*^_^*)
あのまま使い続ければいいのにと思いますけど、乗降客の増加に従って手狭になるんでしょうかねぇ(^_^;)
Kachi//
2015-05-30 08:55 Kachi URL 編集
No title
出雲大社、何度か行ったことあります。
田植えはまともにやったことないですけど、
腰が痛くなるのは想像できます。
腰痛持ちのぼくにはムリそうです^^
2015-05-30 09:47 かっぱのしんちゃん URL 編集
サンキュー♪
あの道は観た事あるよ。
歩いてトコトコ行くと、際に見える展望所に行けるんだよ。
あの道の続きに国道9号線があったとは!?。
駅前にある『そば屋』と聞くだけで旨そうに感じてしまうのは何故だ(笑)。
実際、旨そうなんだけどね♪。
2015-05-30 21:20 きゅー URL 編集
rossiさんへ、るーのぼより
>
> ワシなら3分も持たない∑(゚Д゚)
ずっと腰を曲げたままで作業しますから…昔の人は本当にすごいです。(^_^;)
> デゴイチはガキの頃、好きな機関車でした( ̄Д ̄)ノ
SL世代ではないですが、デゴイチの名前は聞いたことがあります。
迫力は満点でした♪
2015-05-31 18:56 るーのぼ URL 編集
kachiさんへ、るーのぼより
> 京都にも梅小路機関庫がありますけど、そこに旧 二条駅が移築されていて、規模は少し小さいけどるーのぼさんか行かれた駅と雰囲気が似ています(*^_^*)
梅小路機関庫と言えば、有名な所ですよね。
駅の雰囲気は似ていますか、昔はこういう駅舎がたくさんあったのかも知れませんね~。
瓦屋根の建物とか…渋くて良いです♪
> あのまま使い続ければいいのにと思いますけど、乗降客の増加に従って手狭になるんでしょうかねぇ(^_^;)
>
> Kachi//
耐震性の問題とか、いろいろあるのかもしれませんね…使えそうな駅を使わないというのは惜しい気もしますが。
ちなみに、旧大社駅は自動車での移動が増えて乗降客が減ったために、廃線となったらしいです。(´・ω・`)
2015-05-31 19:03 るーのぼ URL 編集
かっぱのしんちゃんさんへ、るーのぼより
> 出雲大社、何度か行ったことあります。
> 田植えはまともにやったことないですけど、
> 腰が痛くなるのは想像できます。
> 腰痛持ちのぼくにはムリそうです^^
こんにちは~。
出雲大社は何度か行かれたんですね~、この前工事があって、少しリニューアルしてます。(^-^)
腰を曲げたままで作業しますから、かなりきついです。(^_^;)
昔の人は本当にすごいです。
2015-05-31 19:06 るーのぼ URL 編集
きゅーさんへ、るーのぼより
> あの道は観た事あるよ。
> 歩いてトコトコ行くと、際に見える展望所に行けるんだよ。
> あの道の続きに国道9号線があったとは!?。
お節介とは思いましたが、ご紹介させていただきました。(^_^;)
展望所とかあったんですね~、次に行った時は見てみます。
> 駅前にある『そば屋』と聞くだけで旨そうに感じてしまうのは何故だ(笑)。
> 実際、旨そうなんだけどね♪。
駅前とか駅の中のそばやとか…個人的には、外れのお店はないと思っています、こういう所にあるお店は美味しいですよね~。
店内は大衆食堂みたいな感じでして、自分好みのお店でした。(^-^)
2015-05-31 19:12 るーのぼ URL 編集