軍艦島へ・・・また車で行きました・・・。(^_^;)
天気がいいのに、バイクに乗れてません・・・というわけで、またまたバイク以外の記事です。m(_ _)m
3年前。
両親が、長崎の軍艦島へ行きたいと言っておりました。
ところが・・・。
2年半前、父親が脳梗塞になりましてそれどころではなくなりました・・・。
ですが、だんだんと落ち着いてきた最近になって、念願の軍艦島へ行くことにしたのです。
3年前の、両親の行きたかった島へ行ってきました。

この車、バイクでけん引しちゃろうか。
(゚Д゚)
と、走り去るバイクをうらやましく見ながら、山口弁全開でわけのわからんことを考えつつ、高速を走っとりましたが。(爆)
さて、今回はいろいろと割愛してお送りいたします。逐一書くと、いつ終わるかわかりませんので~
初日は長崎の雲仙に行きました。
島原城を見た後、仁田峠に行きます。早くも割愛

噴火の爪痕が残ってます。
何もかも、土石流で流されてしまったみたいです・・・。
右の高い山が平和新山、左のちょこっと見えるのが普賢岳です。

平和新山から煙が出ていました。
今も活動をしてるんでしょうか・・・。

この日は、かすみがひどくて遠くの景色はあんまりです・・・。
天気が良ければ、阿蘇が見えるらしいのですが・・・。

夜は長崎市の夜景を堪能しながら眠りにつきました。
画像を見ると、一眼がほしいと思ったり・・・。
次の日、天気は薄曇りです。
長崎のフェリー乗り場から、軍艦島行の船に乗りまして念願の軍艦島へといきます。
軍艦島、正確には端島(はしじま)というらしいです。
なんでも、軍艦に見えるから軍艦島というネーミングがついたらしいです。(そのまんまですが)
かつては石炭の産出で栄えたそうですが、石油がメインのエネルギー源となったのを境に閉山したらしいです。

フェリーで約50分ほどかかりまして、軍艦島へ上陸しました。

結構、建物の崩壊が進んでいます。
保存が大変なようで、いつまで上陸が可能で建物が原型をとどめているか、わからないそうです・・・。

採掘現場付近です。
ここも建物の崩壊が激しいです・・・。
山の頂上にある建物は、貯水タンクらしいです。
水道管で水が本土から送られてくる以前は、海水を蒸留したり、船で水を運んでいたらしいです。
ちなみに、白い灯台は閉山してから建てられたらしいです。
閉山するまでは、24時間炭鉱が稼働していて明かりがあったため、灯台がいらなかったらしいです。

この建物は、一般居住区のアパートです。
かなり密集してます・・・。

1916年に建てられた、日本最初の鉄筋コンクリートのアパートらしいです。
約95年前の建築物・・・鉄筋で出来ているせいか新しいような、古いような、不思議な感じがしました。

25メートルプール跡です。
小さい島なのにこんなのがあったとは、凄いです。

島には多い時で約4000人くらい人が住んでいたらしいです。
一時期、人口密度が世界最高になったらしいですが・・・。
そのためか、7階建ての小学校がありました、高い・・・。
自分の母校は3階建てでしたが・・・普通、それくらいですよね?(^_^;)

高台にある社宅です。
トンビかワシが、空高く飛んでおりました。
今の住人は彼らみたいです・・・エサはあるんでしょうか?
軍艦島は、確かに廃墟でしたが今にもどこかから人が出てきそうな、誰か住んでいそうな雰囲気満点の不思議な場所でした。
その島だけ時が止まったような・・・別の時間が流れている、そんな場所だったと思います。

次こそ、バイク記事を!
と思いながら、帰りの高速の大村湾PAでびわソフトを食べながら帰りましたとさ。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
3年前。
両親が、長崎の軍艦島へ行きたいと言っておりました。
ところが・・・。
2年半前、父親が脳梗塞になりましてそれどころではなくなりました・・・。
ですが、だんだんと落ち着いてきた最近になって、念願の軍艦島へ行くことにしたのです。
3年前の、両親の行きたかった島へ行ってきました。

この車、バイクでけん引しちゃろうか。
(゚Д゚)
と、走り去るバイクをうらやましく見ながら、山口弁全開でわけのわからんことを考えつつ、高速を走っとりましたが。(爆)
さて、今回はいろいろと割愛してお送りいたします。
初日は長崎の雲仙に行きました。
島原城を見た後、仁田峠に行きます。

噴火の爪痕が残ってます。
何もかも、土石流で流されてしまったみたいです・・・。
右の高い山が平和新山、左のちょこっと見えるのが普賢岳です。

平和新山から煙が出ていました。
今も活動をしてるんでしょうか・・・。

この日は、かすみがひどくて遠くの景色はあんまりです・・・。
天気が良ければ、阿蘇が見えるらしいのですが・・・。

夜は長崎市の夜景を堪能しながら眠りにつきました。
画像を見ると、一眼がほしいと思ったり・・・。
次の日、天気は薄曇りです。
長崎のフェリー乗り場から、軍艦島行の船に乗りまして念願の軍艦島へといきます。
軍艦島、正確には端島(はしじま)というらしいです。
なんでも、軍艦に見えるから軍艦島というネーミングがついたらしいです。(そのまんまですが)
かつては石炭の産出で栄えたそうですが、石油がメインのエネルギー源となったのを境に閉山したらしいです。

フェリーで約50分ほどかかりまして、軍艦島へ上陸しました。

結構、建物の崩壊が進んでいます。
保存が大変なようで、いつまで上陸が可能で建物が原型をとどめているか、わからないそうです・・・。

採掘現場付近です。
ここも建物の崩壊が激しいです・・・。
山の頂上にある建物は、貯水タンクらしいです。
水道管で水が本土から送られてくる以前は、海水を蒸留したり、船で水を運んでいたらしいです。
ちなみに、白い灯台は閉山してから建てられたらしいです。
閉山するまでは、24時間炭鉱が稼働していて明かりがあったため、灯台がいらなかったらしいです。

この建物は、一般居住区のアパートです。
かなり密集してます・・・。

1916年に建てられた、日本最初の鉄筋コンクリートのアパートらしいです。
約95年前の建築物・・・鉄筋で出来ているせいか新しいような、古いような、不思議な感じがしました。

25メートルプール跡です。
小さい島なのにこんなのがあったとは、凄いです。

島には多い時で約4000人くらい人が住んでいたらしいです。
一時期、人口密度が世界最高になったらしいですが・・・。
そのためか、7階建ての小学校がありました、高い・・・。
自分の母校は3階建てでしたが・・・普通、それくらいですよね?(^_^;)

高台にある社宅です。
トンビかワシが、空高く飛んでおりました。
今の住人は彼らみたいです・・・エサはあるんでしょうか?
軍艦島は、確かに廃墟でしたが今にもどこかから人が出てきそうな、誰か住んでいそうな雰囲気満点の不思議な場所でした。
その島だけ時が止まったような・・・別の時間が流れている、そんな場所だったと思います。

次こそ、バイク記事を!
と思いながら、帰りの高速の大村湾PAでびわソフトを食べながら帰りましたとさ。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
コメント
No title
人間の手が入らないとここまで腐敗するんですね。
なんか地球の最後を見てるみたいです(^_^;)
2011-10-13 20:13 たくろー URL 編集
たくろーさんへ、るーのぼより
どこかの街も、いずれこんな風になるんじゃないだろうか?と思ってしまいましたが、地球の最後ってこんな感じなのかもしれません。
映画の中に出てくるような、別世界でした。
2011-10-13 22:00 るーのぼ URL 編集
No title
軍艦島はかなりイイ感じでそそられますよ
いつかは行ってみたいとこですね
そんな事を言ってる間に島に入れなくなるかも…
2011-10-13 22:15 masa URL 編集
No title
ちゃっかり入場料取るんですねo(`ω´*)o
夜に行けば、リアル肝試し((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2011-10-13 22:16 ケルト URL 編集
No title
軍艦島雰囲気がすごいですね~
現代とは明らかに違う時代を感じられるというか・・・
風景を楽しんだりする旅もいいですが、歴史を感じられる場所へ旅というのもよいなぁと思いました(^^)
2011-10-13 22:29 北塚ユウ URL 編集
こんばんは!
こんばんは、いつも有難うございます!
軍艦島はテレビ・雑誌で拝見した事がありますが、
画像をみてすこし、衝撃を受けましたね!!
一般見学が出来るのも驚きました。
貴重なレポ有難うございます。
2011-10-13 22:31 F1 tomo URL 編集
有名な軍艦島
有名な軍艦島ですね。行ってみたいな。
色々な炭鉱みたいに繁栄していたのでしょうね。
びわソフトこの地域にもありますよ。千葉もびわが有名で
びわカレー等あります。
ところで、小さいバイクもいいですよね。車検無し、ファミリーバイク特約
出来るし、(車の任意保険が使えます)のんびり停車して撮影が
出来るのもいいかもしれません。
なんか、いいのですよね。アドレスも凄く早いのでは。
2011-10-13 23:08 ryou904 URL 編集
No title
2011-10-14 00:43 ハリネズミ URL 編集
masaさんへ、るーのぼより
異様な感じが全開です。(^-^)
行ってみるなら、早めにいかれることをお勧めします。
ただ、長崎って意外と遠くて山口から300キロありました・・・。
どうせなら、九州一周ついでにどうぞ~。(・∀・)
2011-10-14 22:50 るーのぼ URL 編集
ケルトさんへ、るーのぼより
ちょっと高いですが、見るとそれ以上の価値はありましたが・・・。
夜行ったら超怖いですよ~、昼間でもちょっと怖かったですから・・・。
もしかしたら、建物とか炭鉱跡から人影が・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2011-10-14 22:53 るーのぼ URL 編集
北塚ユウさんへ、るーのぼより
ガラスの小ささが年代を感じさせます。
軍艦島は、何だか一つの風景のような気もしました。
人工物ですが、人が住んでいないためにそう思ってしまったのかもしれませんが・・・。
古い建物を見る旅も、味があっていいです。(^-^)
2011-10-14 23:00 るーのぼ URL 編集
F1 tomoさんへ、るーのぼより
こちらこそ、コメントありがとうございます。
軍艦島は以前まで上陸できませんでしたが、歩道が整備されて1、2年前から上陸できるようになったみたいです。
本当に、衝撃を受ける光景ですよね、今の日本にこういったところがあるとは・・・。
安物デジカメですが、頑張っていい写真が撮れるように努力しました。
今回の旅行ほど一眼レフがほしくなったことはありません・・・今度、買ってしまうかもしれないです。(^_^;)
2011-10-14 23:05 るーのぼ URL 編集
ryou904さんへ、るーのぼより
軍艦島は良質な石炭が採れたそうで、深さ1000メートルくらい掘ったらしいです・・・海底より低い気がしますね~。(^_^;)
24時間フル稼働の炭鉱だったらしいです。
何と!びわカレーというのがあるんですか?
一度食べてみたいですね~、果実の甘さがマッチするのかもしれませんね。
原付は維持が安くてイイですよね。
セカンドバイクにはもってこいです。
買い物にも重宝しますし・・・。
2ストに負けないくらい、アドレスは速いです。
車体が結構軽いおかげで、スタートダッシュは大型よりも速いと思います。(^-^)
2011-10-14 23:12 るーのぼ URL 編集
ハリネズミさんへ、るーのぼより
でも、結構人が多かったですね~、平日なのに50人くらい見学者がいました。
有名だから人が来ますが、何の歴史もない建物だったら誰も来ない廃墟ですよね・・・。
廃墟を観光地化する長崎市は、ある意味すごいかもしれません。(^-^)
2011-10-14 23:16 るーのぼ URL 編集
No title
私も軍艦島に行ってきました。
確かに、ここに数千人も住んでいたとはびっくりですね。
炭鉱の仕事はかなり給料が高かったので、贅沢な暮らしは出来ていたみたいですね。危険な仕事でとてもきつい仕事だったようですね。
記念館は行けなかったので、また機会があれば行ってみたいです。
2011-10-15 02:35 kenken20110501 URL 編集
No title
最近は忙しく見てスルーが多くなってきましたが、魅力的な日記に目を奪われました。
私も九州に行ってみたいなぁと思いつつ、ちょっと遠いかなぁなんて尻込みしてます。
軍艦島良いですね~!w
いってみたい、石川県のちょっと残念な軍艦島なら見に行ってきました。ツーレポは書いてませんが・・・w
いやはや、前回の温泉の日記も凄いイイカンジでうらやましいですw
2011-10-15 08:50 ユキムラナガレ URL 編集
kenken20110501さんへ、るーのぼより
軍艦島に行かれたことがあるんですね。
廃墟を見ると、とても何千人が暮らしていた島とは思えませんよね~。
炭鉱は、とにかく給料がいいという人向けかもしれませんね。
気温30度、湿度90パーセントだったらしいですので、めちゃくちゃきついはずです・・・。
記念館ってあったんですか?行けばよかったです。(^_^;)
2011-10-15 11:30 るーのぼ URL 編集
ユキムラナガレさんへ、るーのぼより
ユキムラナガレさんほどの写真は撮れませんが、頑張って記事を書きました。(^_^;)
石川県の軍艦島?炭鉱の島ですか?
似たような島は、日本のあちこちにあったのかもしれませんね。
旅行はしてますが、バイクでないところが何ともな感じです。
バイク記事を書きたくてしょうがない、今日この頃です。(^-^)
2011-10-15 11:34 るーのぼ URL 編集
No title
車検受かって良かったです。車は受かって当たり前ですが、
(仕事で)バイクは仕事でも2年に1回なので、ライトがネックですね。
この車検前のイルミネーション不灯は焦りました。
このような時に限ってお客様が多く来店して焦りまくり。
もうこんな感じに応急処置しかで来ませんでした。
今度修理予定。
2011-10-15 21:21 ryou904 URL 編集
No title
中の写真が無いってことは、そこまでは無理なんかな?
ここも「いつか行ってみたい場所リスト」に追加だな。(^_^)v
2011-10-16 07:19 蒼海 URL 編集
ryou904さんへ、るーのぼより
忙しい時に限って、よく厄介ごとがありますよね。
それでも、無事に処置できるとはさすがです。
今度はゆっくりと修理されて下さい。(^-^)
2011-10-17 18:05 るーのぼ URL 編集
蒼海さんへ、るーのぼより
建物は見た感じですが、今にも崩壊しそうな雰囲気がありました。
とてもではないですが、入れそうにはありません・・・。(^_^;)
遠いかもしれませんが、行くだけの価値はあると思います。
建物の崩壊が進んでいるみたいですので、行かれるのでしたら早めにいかれることをお勧めします。(^-^)
2011-10-17 18:08 るーのぼ URL 編集
No title
船代が4000円じゃ気楽にはいけませんねw
普賢岳の噴火から何年でしょうか
火砕流って言葉が一気に広まりましたね
あの溶岩ドームが出来てたところが平和新山なの?
炭鉱関係でこれだけそのまま残ってるのはここだけじゃないかな?
島なので手付かずだったんでしょうか、今となっては貴重ですね
2011-10-17 21:01 taka@物欲 URL 編集
taka@物欲さんへ、るーのぼより
もう少し安くなってくれれば、とおもいます。
噴火してから結構経ちますよね。
火砕流で押し流されてしまったと思われる場所にも、ちらほら緑が目につきました。
さすがに、建物は建ってませんが・・・。(^_^;)
平和新山、確かそうです。
あの噴火で出来た山だったと思います。(^-^)
島だからこそ、廃墟となって残れたんでしょうね~、ホントに貴重な場所です。
普通だったら、整備されて家とかビルとか建ちますよね~。
何だか、異世界のような感じのところでした。
2011-10-17 22:47 るーのぼ URL 編集
こんばんは。
無事ツーリング完了しました。
レポあとでアップします。
今日は色々事情があり3人でした。(少な。)
2011-10-26 22:18 ryou904 URL 編集
ryou904さんへ、るーのぼより
無事に帰ってこられて何よりです。
今回は少人数でのツーリングとなりましたか、レポ読まさせてもらいます♪
2011-10-27 23:22 るーのぼ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2011-12-08 15:40 編集
↑のコメントの方へ、るーのぼより
教えていただいて、ありがとうございます。
今日行かれたんですね。
あの船、自分も見ました。
まさか、あそこに係留してあるとは思いませんでした。
2011-12-08 18:02 るーのぼ URL 編集