fc2ブログ
2017/12/17

いろり山賊



それは、一か月以上前の(以下略)


山口県民にとっては有名な、いろり山賊へ妻と一緒に行ってきました。
いろり山賊は、岩国にあります一風変わった飲食店です。

2、3か月前に、NHKの番組で取り上げられてまして・・・今まで行ったことがなかったですので、行ってみることにしました。(^-^)
駐車場に着くと、車はほぼ満車状態・・・平日の昼過ぎに着いたのですが、それでも多い人にびっくりです。

DSCF4424.jpg

DSCF4425.jpg

そして、とりあえずこれです。
巨大なサンタさんがお出迎え♪

ド派手な装飾が特徴なお店なんです。(^_^;)

いつも人が多い為か、入り口で注文をする方式でした。
好きな席について料理が運ばれるのを待ちます。

DSCF4426.jpg

選んだ席は、掘りごたつ♪
屋内でも食事できますが、せっかくだからと外の席に行くと、こたつがありました。

DSCF4428.jpg

すぐそばを小川が流れていて、少々冷たい風が通るのですが、こたつがあるので全然平気でした♪
自然一杯の中でこたつ・・・何とも贅沢です、高速を使って来た甲斐がありました。

DSCF4430.jpg

暇つぶしにメニュー表を見ながら時間を過ごします。

DSCF4435.jpg

見上げれば、紅葉が近いモミジが・・・自然一杯の中で待ちますので、待ち時間が全然苦ではなかったです。( ´∀`)

DSCF4442.jpg

程なくして料理が来ました、名物の山賊にぎり、でかいです。(^_^;)

DSCF4443.jpg

自分は他にうどんを頼みました、これは普通サイズ。

DSCF4445_201712171906447cd.jpg

妻は、これも名物の山賊焼き♪
一口分けてもらったのですが、うどんよりこっちにすればよかったと後悔するほどの、美味しさでした。
鳥のジューシーさと、たれのうまみが何とも言えませんでした♪


食後はコーヒーを飲んで、小一時間過ごし帰路につきました。
あまりにも居心地が良すぎて、帰るのが名残惜しいほどでした。(笑)


人が多いお店ですので、料理が来るまで時間がかかりますが、のんびりしたいときにはうってつけのお店でした♪(^-^)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。

2017/12/08

周防大島は良い



それは・・・一か月前の事。
どうぶつの森をやっていた(以下略)

半日だけ時間がとれましたので、周防大島へひとっ走り行ってきました。
この時はまだ昼間暖かく、冬用ジャケットで少々暑いくらいの気候でした。

IMGP2235.jpg

IMGP2237.jpg

お天気は快晴、高速を使って一気に周防大島の陸奥記念館の駐車場へとやってきました。
久々のツーリング、タイガーは快調に走ってくれました、ここのところほったらかしにすることが多いですので、機嫌を損ねていないかと心配でした。(^_^;)

陸奥記念館の隣にキャンプ場がありまして、休日のこの日は結構キャンパーでにぎわっていました。
今回は時間があまりないですので、少しばかり休憩して写真ポイントを探しに走ります。

IMGP2272.jpg

一箇所だけ停まって撮影を・・・何枚か撮った内、気に入った一枚がこれです。
山口は黄色いガードレールがありますが、みかんが有名な周防大島っぽい写真になった気がします。

遠くは少々霞んでいますが、秋らしい、高い青空が気持ちをスッキリさせてくれました。
やはり、ツーリングは良いものです♪(^-^)


海の後は、山へ・・・嵩山の山頂展望台へと向かいます。
・・・今の時期に行ったのが間違いでした、車一台分の道幅+180度カープ+落ち葉沢山の路面で、ひやひやしながら登りました。(^_^;)

DSCF4400.jpg

冷や汗をかきながら、何とか展望台へとやってきました、絶景と疲れで言葉が出なかったです。(笑)

DSCF4395.jpg

近くには、パラグライダーの発射台が。
ここから飛んだら、気持ちいいんでしょうね~、でも、高いところが苦手な自分は、一生やりませぬ。(`・ω・´)
高所が苦手な割に、山の頂上とか高いところに上がりたがりますが。(爆)

気分を落ち着かせた後は、落ち葉一杯の道を下っていきました・・・もう、二度とこの道は通らないかもです。(^_^;)


この後は、暮れかけた夕日を見つつ、高速を使って帰路につきました。
久々に走った感のある、ツーリングとなりました。


12月になって寒くなってきましたが、もう一回、走りたいですね~。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。

2017/12/04

SLの重連を撮りに行く



先週の日曜日、SLの重連が山口線を走るということで、撮り鉄の先輩と一緒に写真を撮ってきました。
どうぶつの森をやっていて、記事が遅れたなんて、断じて言えない。


まず、最初の撮影ポイントの徳佐駅付近で先輩と合流しました。
・・・SLが通るのは12時50分頃・・・自分は12時過ぎに到着したのですが、物凄い撮り鉄の人たちがいました。(^_^;)
ざっと見て、300人くらいでしょうか、道路や、田んぼ辺りに撮り鉄の人だかりで壁が出来てました。
見た瞬間、帰ろうかと。

先輩曰く、7時半に来たが既に場所をとられていて、仕方なく別の場所を選んでカメラをセットしたと・・・5時間以上SLが来るのを待っている人がいるという・・・自分、撮り鉄にはなれません。(。・ω・)ノ゙

まあ、この日はいつにもまして撮り鉄が多かったとのこと・・・C57と、D51の重連はD51が復活して初とのことで、あちこちから撮り鉄が来ていたみたいです。


カメラを三脚にセットし、じっとSLを待つ撮り鉄約300人・・・異様な雰囲気にのまれつつ、SLが来る時を待ちました。
内心、帰りたかったです。

IMGP2334.jpg

で、初のSL撮影した写真がこちらになります。
見事にピントが・・・撃沈と相成りました。(´・ω・`)

言い訳をすれば、周りの雰囲気に呑まれて、設定が上の空になっていたという・・・。(^_^;)


ですが大丈夫!今日はもう一箇所、撮影ポイントを巡ります。
本当は、もう撮り鉄の人壁の一部になりたくなかったです。

DSCF4485_201712041643541a8.jpg

こちら、二ヶ所目の撮影ポイントです。
津和野にほど近い場所になります、先輩とカメラをセットした位置から撮影してみました。

なんだか人は少なめに見えますが、この時点でSLが通る2時間前になります。(今度は津和野で方向転換してくるSLを撮ります)

立っている三脚は、場所取り用と言いますか・・・この後、撮り鉄がわんさかきました。(笑)
ここも、300人近くいたと思います、三脚ギチギチ、人ギチギチで、SLが来るまで身動きが取れませんでした。(^_^;)

そして、やってくるSL・・・。

IMGP2397.jpg

今度はピントがそれなりに合っています、先輩に教えてもらいながらセットした甲斐がありました!(爆)
この時の条件は少々悪く、かなり黒い雲が出てまして、ISOは6400という星空を撮るときに使うくらいの感度になっております。(^_^;)
連写の関係でそれくらいになるそうで・・・。

ちなみにカメラは、ペンタックスのKS-2です・・・今回撮影して、フルサイズのキャノンの一眼がほしくなったという・・・。( ´∀`)


今回は、撮り鉄の先輩に教えてもらいながら撮影しましたので、いろいろと勉強になりました。
ただ、物凄い人だかりの中で撮るのはもう勘弁ですね~、もっと落ち着いて撮りたいです。(笑)

機会があれば、また撮ってみたいです、撮影で四苦八苦してましたが、目の前をSLが疾走する姿を見るのは、かなり迫力がありますので♪
写真はアレでしたが、生でSLを見れましたので満足です。(ノ´∀`*)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。