fc2ブログ
2017/10/22

スタバ&ちょこっと修理


先週、前回写真を撮っただけで終わった、山口市のスタバに行ってきました。
平日の昼間に行きましたので、席には少し余裕がありまして、せっかくだからと外の席を陣取ることに。

sc_20171012114108.jpg

山口のスタバは、木をふんだんに使った内装が特徴です。
外のベンチも木目を生かした、個人的にはグッドなベンチでした。

sc_20171012114101.jpg

座ると、このような景色が見れます。
街中ですので自然一杯というわけにはいきませんが、芝生の広がる空間が目の前にあると、ゆったりとくつろぐことが出来ます。

sc_20171012114043.jpg

チキンだったか、いろいろはさんだパンと、スタバに来ながらまさかの紅茶をチョイス。(笑)
何も考えず頼んで、コーヒー頼めばよかったと後で後悔・・・でも、スタバの紅茶は美味しかったです♪

小一時間、のんびりと過ごしてリフレッシュすることが出来ました。
こういう野外でのんびりすると、ツーリングの出先でコーヒー飲みたいな~、という気分にさせられます。(^_^;)


さて、別の日のお話です・・・。

sc_20171003140613.jpg

先月の三瓶山ツーリングの道中で気づいた、ETCの電源が来てないよ問題。
ツーリング部隊長の指摘通り、ETCの配線に組み込まれていたヒューズ切れが原因でした。

sc_20171003140852.jpg

無事に復活で一安心♪
このETCの機械は、かれこれ7、8年前の物・・・防水があるとは言え、故障かと思っていましたので良かったです。

買い替えると、値段的に結構しますし・・・バイク用のETC、もっと安くならないですかね~。(^_^;)

そして、ヒューズを変えて終わり・・・というわけにはいきません、切れた原因を考えねば・・・。

sc_20171003141222.jpg

で、配線苦手な自分がたどり着いた答えがこれです、ヒューズボックス。
ヒューズボックスは、ハンドルの下あたりにあるのですが、雨が降ったらもろに水がかかる場所にあります。
そして、防水仕様では無い・・・ヒューズ本体が見えちゃってます。(笑)

おそらく、ヒューズボックスに水が入って、ショートしたのかなと・・・。
(^_^;)

一番いいのは、ヒューズボックスを防水タイプの物に交換することですが。タンク外したりめんどくさ(以下略)
滅多に切れることは無いはずなので、防水テープでぐるぐる巻きの刑にしようかと。


ご覧いただきましてありがとうございました~。(* ´∀`) ノ
2017/10/12

なんとなく、津和野



先週のとある日に、妻と津和野の太鼓谷稲成神社に行ってきました。


この日はかなりの快晴で、出かけないともったいないくらいの日和でして、どこに行こうか迷った末、距離的にも丁度良い津和野に行くことになりました。

そして・・・今まで太鼓谷稲成神社には何回も来たことがあるものの、鳥居がある参道を登ったことがなかったですので、いい機会と思い登ってみることにしました。
階段は300段無いくらい、300メートルほど登る、プチ登山です。

DSCF4303_20171012181259db2.jpg

IMGP2159.jpg

IMGP2152.jpg

よく手入れされた鳥居の参道を登るのは、新鮮で良いです♪
なんだか、心が凛とするような、澄んだ気持ちにさせられます。
つまり、普段から邪念が多いと。(自爆)

IMGP2163.jpg

100段も登らない内に、景色の良いところに出ました、最初にくぐった鳥居と、山口線の鉄橋が見えます。
ここからSLを撮ったら、いいだろうな~、と思いつつ、先に進みます。

IMGP2165.jpg

程なくして、お店がありました・・・ここで。

IMGP2166.jpg

お供えの、油揚げを購入~♪

IMGP2167.jpg

神社まで、もうすぐです。

IMGP2170.jpg

タイミングよく列車が来ました、鳥居の柱からカメラをのぞかせて何とか撮れました。
そういえば、最近は出かける度に列車を撮っているような・・・。(^_^;)


無事に階段を登り切りました、良い眺めです♪( ´∀`)
写真を撮ったりしながらでも、20分くらいで登ってこれたと思います。
涼しくなってきたおかげもあって、楽に登ることが出来ました。

DSCF4307_20171012181301c23.jpg

DSCF4310_2017101218130372c.jpg

立派な神社です。
太鼓谷稲成神社は、日本五大稲荷の一つらしいのですが、「稲荷」ではなく、「稲成」という漢字を使うそうです。

願い事が叶うように、という意味を込めて、「成」の字を使っているとのことです。
・・・何回も参拝しているのに、今回初めてそのことに気づいたという・・・。(^_^;)

しっかりお参りをさせていただいて、参道を下っていきます。

IMGP2201.jpg

下りはラクチン、10分かからずに下まで下りました。

IMGP2205.jpg

せっかく津和野に来ましたので、街を散策します。
キンモクセイです、もうこの花が咲く時期なんですね~。
学校に植えられていて、独特なキンモクセイの香りをかぐのが好きだったのを思い出します・・・。

IMGP2213.jpg

そして、津和野と言えば鯉です、吐いて捨てるほど大量にいます。(失礼)

IMGP2218.jpg

でも、その表現がピッタリなほど・・・。

IMGP2225.jpg

大量にいます、しかもでかいのがウヨウヨと。(笑)
観光客がエサをあげるし、天敵も居なさそうなので、こういう風になったんでしょうね~。

大きな鯉がのんびりと泳ぐ姿は、優雅と言えば優雅ですが、なんか違う気がする、津和野の鯉たちでした。(^_^;)

IMGP2230.jpg

たまに観光バスが来て、団体客の方が来られますが・・・基本的に、津和野は静かな街です、のんびりと散策をするには最高の場所だと思っています。
久しぶりに、時間を気にせずゆったりした過ごし方が出来ました。(^-^)

また何度でも、訪れたい街です。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。