fc2ブログ
2017/09/29

三瓶山ツーリング その2



お待たせいたしました、その2です。

DSCF4249_2017092612170049f.jpg

朝、宿の部屋から雲海が見られました♪
昨日とは、うって変わっての快晴です。(^-^)

DSCF4257.jpg

あまりにも天気が良かったですので、三瓶山を一回りしました。

DSCF4270.jpg

森林の中を快走、写真もばっちり撮れ・・・言うことなしです。( ´∀`)

DSCF4280.jpg

三瓶山から近い、石見銀山へとやってきました。
平日のおかげか、観光客はまばらで、ゆっくりと散策が出来ました。

DSCF4282_201709261217087b5.jpg

昔のままの建物が多く、タイムスリップしたかのような、昔の雰囲気を味わえました。

DSCF4287.jpg

郵便局も、昔ながらのポストが。

DSCF4290.jpg

そして、何故か稲が・・・。

DSCF4294_20170926121714ce3.jpg

DSCF4293_2017092612171396d.jpg

ちょっと風変わりな、でも、情緒のある稲の使い方だと思います。
稲を見せるためのスペースとか、斬新です。

DSCF4297_2017092612171505e.jpg

石見銀山から、前日に走った三江線、江の川へとやってきました。
石見川本の駅へとやってきたのですが、ハッピを着た人たちが入り口で出迎えてくれました。

DSCF4300.jpg

廃線の日が近いということで、平日でも毎日観光協会の方?がお出迎えをされているとのことでした。
乗車人員も増えて、多い時には100人を超えることもあるとか・・・遠方からも、乗りに来られるんでしょうね~。

車社会、農村の過疎化・・・時の流れ、仕方のないことではあると思いますが、やはり、廃線になるというのは残念ですね・・・。

バイクでここまで来た輩がこういうのもアレですが。(^_^;)


この後は、日本海沿いの国道9号線に出て、休憩をはさみつつ、帰路につきました。
久々のツーリング、楽しかったです♪
何とか、秋が終わるまでにもっともっと乗りたいところです。(^-^)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。

2017/09/26

三瓶山ツーリング その1


先週の某平日。
久~しぶりに、タイガーでいつものメンバーの先輩方とツーリングに行ってきました。




*地図は大体です。


今回は、島根県は三瓶山に宿をとる、お泊りツーリングです。(^-^)
山陰の日本海に面する町、益田でメンバーと合流しまして、一路三瓶山を目指して日本海側を東に進みます。

と、ETCの機械に電源が来ていないことに途中で気づきました・・・が、今回は幸いにも無料の高速道路しか通りませんので、無問題です。
・・・今度配線をチェックしないといけません~、隊長曰く、ヒューズが怪しいとのこと。
今現在も、配線の確認はしてませんが、後日確認ということで・・・。
幸い、またしばらくツーリングに出かけられませんし♪(自爆)


曇り空、霞む日本海を横目に走りつつ、江津から山沿いの道に入りまして、江の川沿いの261号線を川上に向かって快走。
この江の川沿いの道、261号線の対岸には、来年3月のダイヤ改正で全線が廃線となります、三江線が走っています。

川本の街で、仕事上がりの先輩と合流。

DSCF4225.jpg

その後、三江線の小さな無人駅、竹駅に立ち寄りました。
民家がぽつん、ぽつんとあるだけの場所にある、山の中の駅です。

DSCF4223.jpg

竹駅だからでしょうか・・・竹が立てかけてありました。(^_^;)

DSCF4227.jpg

列車は一日5本・・・乗り遅れたら、どえらいことに。(笑)

DSCF4229.jpg

DSCF4228.jpg

でも、こんな雰囲気の駅なら、列車を待つのもそれほど苦にはならなさそうです・・・個人的には、こういう雰囲気の駅は好きです♪( ´∀`)


三江線、江の川をさらに登りまして、美郷町へやってきました。
隊長が「すごい大きな家がある」ということで、わき道に入りますと、古い建物を利用した宿を見つけました。

DSCF4240.jpg

DSCF4246_20170926121659d6d.jpg

亀遊亭という旅館がありました。
この旅館は元々、地元の庄屋の家で江戸時代の終わりごろに、本陣に命ぜられた家らしいです。

本陣・・・簡単に言えば、江戸時代の偉い人が(代官とか)泊まる宿の事らしいです。

石見銀山から結構近い場所にありますので、江戸時代のころは、このあたりもかなり栄えていたのかもしれません。

sc_20170920183320.jpg

この後は、急な豪雨に遭遇した後、三瓶山の宿に落ち着きました。
久しぶりのお泊りツーで、しかも久しぶりにお会いする先輩方と談笑、ビールが進む進む。(笑)

この日は生憎の天気で、景色もいまいち堪能できませんでしたが、翌日は快晴のツーリングを楽しむことになるのです♪


その2に続きます、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
久しぶりのツーリング記事を書けて、嬉しいです。(笑)

2017/09/12

稲刈りの季節


9月に入って、急に涼しくなってきました。
朝方は、窓を開けていると寒いくらいにまでなりましたね~。

DSCF4189.jpg

先週の土日で、恒例の稲刈りをやりました。
今年も実家の弟が見事な稲を育てていました。
長男は肩身が狭いです。

弟は、毎年詳細に農作業に関する記録をとっておりまして、かつ、近所のベテラン農家さんにアドバイスを聞きに行ったりと・・・頑張って田んぼを作っております。
長男とは大違いです。

基本を守って、細かいところも気を付けるタイプです。
長男とは(以下略)

12131.jpg

弟と交代しながら、コンバインで稲を刈りました。
幸い、稲があまり倒れていなかったですので、比較的刈りやすかったです。(^-^)
倒れていたら、刈る速度を上げられないですので、夕暮れになることも・・・。(^_^;)

収量は去年よりも少ないものの、平年並みでしょうか。

何にしても、無事に収穫が出来て一安心です。
毎年予定通りに収穫が出来てはいますが、近年の豪雨を始めとする災害を考えますと、無事に収穫できるのは本当にありがたいことだ、と思ってしまいます。


新米を食べられる日が楽しみです♪

ご覧いただきまして、ありがとうございました。
次こそバイクの話題を・・・あるのか?(オイ)