fc2ブログ
2017/01/28

アルミテープを貼ってみる (・∀・)



巷で話題の、トヨタのアルミテープ・・・ブログ Garage Kachi R1150RT いじくり日記と時々ツーリングの、Kachiさんの記事に触発されてまして、簡単そうでしたのでトライしてみました。(^-^)


車両は、マツダ フレア(エネチャージのワゴンR)です。


手始めに、百均でアルミテープを購入しました。
ただ、使用するアルミテープの条件としまして、貼り付けるための糊が付いている側も通電していないといけないらしいのですが・・・テスターをもっていないですので、そのあたりが分かりませんが、とりあえずこれでやってみます。(適当)
自分は限りなくO型に近いA型であります。


DSCF3245.jpg

まずは、ハンドルの裏側に貼ってみます。
ここだけ貼って、20キロくらい試走してみました。

注:ここからの感想は個人的なものになります、自分の感覚100パーセントで評価してますので・・・。(^^;)

変わったかな?と思ったのは、ほんの少しハンドルが軽くなったように思われたことです。
ただ、プラシーボ効果じゃないかと突っ込まれると、否定出来ないレベルの違いではあります。( ´∀`)

ですが、百均のアルミテープでも効果がある(と、自分は思い込んでいる)と判断しまして、車体にも張ってみることにしました。
貼ると言いましても、パッと見で貼っているかわからない場所に貼りたかったですので、貼った箇所は少なめです。

DSCF3250.jpg

まず、フロントバンパーの下側。

DSCF3259_20170126175007f70.jpg

底の方に貼ってみました、左右一箇所ずつです。

DSCF3253.jpg

リアはこの位置。

DSCF3260_201701261750184e1.jpg

少しわかりにくい写真で申し訳ないですが、車体下から見ないとわからない位置に、こちらも左右一箇所ずつ貼りました。

DSCF3257.jpg

あと、エンジンルーム内のエンジンに空気を送り込むパイプに二箇所、貼ってみました。

以上です。


では、インプレです、貼り付けてから雨の降っていない下道を約100キロ走行した後の感想になります。

まず、エンジン音が少し静かになったかな?という印象です。
変わっていないかもしれませんが。(オイ)
繰り返しになりますが、気のせいだと言われたら、否定できないレベルです・・・。(^^;)


次に、登坂力が良くなった気がします。
よく通る道に、約60キロでそこそこの坂道を2~3分ほど登らないといけないところがあるのですが、いつものエンジン回転数まで上げなくても60キロをキープしてくれました。
これはタコメーターを目視で確認しましたので、今までの違いが数値に表れていて説得力があるところなのですが、気象条件による誤差の範囲と言われましたら・・・自信ないです。(´・ω・`)


燃費に関しましては、もっと走ってみないと何とも言えませんが、今現在の評価ではあまり変わらないように思えました。(伸びてもリッター1キロ未満かもです)


あと、車から降りるときにドアを触った際、よく静電気にやられていたのですが、それがなくなったように思います。
何気に、これが一番ありがたいです。(笑)


変わったと感じたのは以上です、ほんとに個人的な意見ですので、同一車種で同じように試されても、以前と変わらない、という方もおられるかもしれません・・・。

ですが、個人的にはやって良かったと思えました、少なくとも良くなった気はしましたので。(笑)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。

2017/01/13

阿蘇へ



今週の、とある平日。

妻と、阿蘇に行ってきました。
久しぶりの阿蘇・・・と言いますか、九州です。(^-^)

地震で前々から気になっていたのですが、今回行ってみることにしました。

DSCF3129.jpg

DSCF3120.jpg

道の駅、耶馬トピア。

DSCF3123.jpg

ごぼうのかき揚げ入りの、手打ちそばを頂きました、麺とつゆが薄めの味付けで、自分好みの味でした。
コシはほとんどなく、このあたりも好みがわかれるそばだとは思いましたが、味はいい味してました♪

そして・・・量もそこそこ多めです、一杯700円くらいで1.5玉か2玉くらいの量があります。(^^;)
自分はご飯を別に頼みましたが、なくても十分な量でした。

DSCF3131.jpg

道の駅、小国。

DSCF3133.jpg

阿蘇にほど近いここに、かつて鉄道があったそうです。
宮原線の終点、肥後小国駅があった場所に、小国の道の駅が出来ています。

道の駅にちょっとだけ、鉄道の設備が残っていました。

IMGP1533.jpg

阿蘇の大観峰に着きました、霞んでます・・・。(^^;)
天気予報は晴れだったのですが、標高が高いせいか雲が結構ありました。
そして何より・・・寒いです、風が結構吹く場所ですので、写真を撮ってすぐに退散しました。

IMGP1547.jpg

内牧近辺から撮影しました。
ところどころ、山の斜面が崩れているような箇所を目にしました。
地震が強かったことを感じさせられます。

IMGP1555.jpg

阿蘇駅です、なかなか趣のある外観です。

IMGP1558.jpg

中もレトロ風で、居心地の良い駅でした。
寒いためか、ストーブがつけられていました・・・阿蘇はやっぱり、九州の中でもちょっと別世界な気がします。
ここより北にある、山口より寒いかもです・・・。(^^;)

IMGP1560.jpg

阿蘇神社にやってきました。
被害のあった建物は、全体が工事用の布でおおわれていて、修復が行われているようでした。
修復にはかなりの年数がかかるとのことですが・・・また、元の姿に戻ってほしいです。


次の日。

IMGP1572.jpg

IMGP1570.jpg

高森駅です・・・何気に鉄道巡りをしてます。(笑)

IMGP1574.jpg

駅舎には、昔使われていたタブレット用の機械と、写真が展示されていました。
地震で被害を受けた写真や、当時の新聞記事も展示されています。

IMGP1577.jpg

復興へ向けたグッズも販売中。
足しになるか分かりませんが、入場券のセットを購入しました。

DSCF3142.jpg

寒そうなネコ、自分達を睨んで見送って?くれました。(。・ω・)ノ゙
南阿蘇鉄道は、地震の被害があったために中松~高森間のみ、運行しています。

IMGP1600.jpg

不通区間の、阿蘇下田城ふれあい温泉駅です・・・屋根が破損したためか、ビニールシートがかけられています。
費用の面で、不通区間の復旧が厳しいみたいですが、こちらも阿蘇神社同様に復活してほしいところです。

DSCF3148.jpg

DSCF3156.jpg

囲炉裏のあるお店で、地鶏の定食を頂きました。
クワに網をつけたものが出てきました・・・初めて見ましたが、ある意味凄い光景な気が。(・∀・)

DSCF3158.jpg

団子汁もありまして、囲炉裏の炭火と相まっていい感じに温まることが出来ました♪
それにしても、食ってばっかりの自堕落な旅ですな。

IMGP1621.jpg

IMGP1620.jpg

帰りは、だんだんと晴れだした阿蘇の中岳と・・・根子岳を見ながら、阿蘇に別れを告げました。

自分の見る限りですが、阿蘇の近辺は十分観光ができる状態に見えました。
噴火の関係で、阿蘇の火口にはまだ上がれませんが・・・こちらも、だいぶ落ち着いてきているみたいです。

またバイクで、新緑やススキの広がった雄大な阿蘇を見に行きたいです。(^-^ゝ

IMGP1650.jpg

ご覧いただきまして、ありがとうございました。


2017/01/06

お正月が過ぎ去って



明けました。(←遅い)

喪中につき、新年のご挨拶は失礼させていただきます・・・。(←早よ書け)


と、いうわけでして。

2017年、グダグダなスタートと相成りました。(オイ)
今年もこんな感じになりそうですが、よろしくお願いいたします。(^^;)
まあ、あれです、新年最初の記事に1016年とか書くよりマシかと。(自爆)


年末年始、天気も良く気温も暖かかったですが、朝晩はグッと冷え込みましたね~、まだまだ寒い日が続きます、風邪にお気をつけてお過ごしくださいませ。(^-^)


さて、今日はカーバイトランプに火を入れてみました。

DSCF3094.jpg

クエン酸に1日浸し、中性洗剤で洗いました。
磨けばもっときれいになると思いますが、とりあえずこれくらいで。(^^;)

DSCF3042.jpg

燃料となるカーバイトです、釣具屋で購入。
カーバイトは、石のような形をしておりまして、これに水をかけると可燃性のガスが出ます。

DSCF3045.jpg

で、購入したカーバイトは大きいですので、砕かないとカーバイトランプのタンクに入らないのですが・・・とんでもなく硬い!ヽ(゚Д゚)ノ
実家にあったハンマーを使ったのですが、なかなか割れず・・・おまけに、割っている最中にカーバイト特有のにおいがあたりを充満しだしまして・・・。

ちょっとだけ割って断念しました、マスクとか用意してなかったですし・・・。(^^;)
また今度割ります。(笑)

まあ、試しに使う分は確保できましたので、良しとします。

DSCF3113.jpg

このツマミは水を出す量の調節ダイヤルです、水はツマミの右の穴から入れます。

DSCF3118.jpg

ここから可燃性のガスが出てきます。

水の出る量を調節してから、カーバイトの入ったタンクにセットします。
タンクにセットした後に水を調節しようとすると、タンクが水浸しになる恐れがあるため、だそうです。
まあ結局、水の量が少ないだろうといじりまくって、水浸しにしたわけですが。


いざ、点火!


DSCF3099_20170106192722dad.jpg

無事、つきました♪
ろうそく程度の炎ですが、おそらく、カーバイトをひとかけらしか入れなかったためだと思われます。(ガス不足)

それにしても、暖かみのある炎です、この炎を見ながらキャンプ場でお酒飲みたいです。(笑)
・・・残りのカーバイトを割らないといけないのが難儀ですが。(^^;)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。