fc2ブログ
2016/03/30

大牟田 三池炭鉱ツーリング その2

2日目です。

エンジン警告灯は点灯したものの、走行自体は普通に走れますので、予定通り午前中は大牟田の世界遺産巡りをします。
早く持っていったところで、すぐには直らないかもしれませんし・・・。(^_^;)

タイガーのことは気になりますが、焦ってもしょうがありません・・・。

DSCF2177.jpg

やってきたのは宮原抗という炭鉱跡です、ここは無料で見学でき、しかもガイドさんが案内をしてくれました。

DSCF2184.jpg

炭鉱の近くには線路跡が・・・枕木だけ残ってますね。

DSCF2187.jpg

大きな施設です。
左の鉄骨の建造物は、地下に降りるエレベーターの設備です。
実に、明治34年(1901年)建造だそうで・・・塗装は定期的にするものの、鉄骨は昔のままで・・・115年もの長き間、壊れずに存在しているらしいです。(^_^;)
昔の人はすごいです・・・何でも、リベット打ちという工法が長持ちしている要因の一つらしいです。

DSCF2191.jpg

ケーブルが伸びていて、その下に・・・。

DSCF2192.jpg

エレベーターがあります。

DSCF2190.jpg

トロッコごと降りれるように、エレベーター内にも線路がついてました。

DSCF2194.jpg

隣の建屋には、いろいろな設備がありました。
最初は蒸気、のちに電力で。

DSCF2196.jpg

DSCF2195.jpg

このでかいワイヤーを動かしていたらしいです。

この設備以外にも、地下水を排水するポンプがあったらしいですが・・・ここがいかに重要な炭鉱であったかが、残っている施設からうかがい知ることが出来ました。

DSCF2199.jpg

移動しまして、万田坑へ。
ここもかなり大きな炭鉱跡です。

DSCF2205.jpg

トンネル発見。(`・ω・´)

DSCF2207.jpg

DSCF2208.jpg

写真で伝えきれませんが・・・Fさん曰く、「ジブリの世界のよう」と・・・確かに、そんな雰囲気のする空間でした。
ここも先ほどの宮原坑と同じく、ここから地下へとエレベーターが降りて行ったところです。

DSCF2214.jpg

DSCF2216.jpg

建屋に入ると、先ほどよりも巨大なワイヤーが・・・。

DSCF2221.jpg

外から見ると、宮原坑よりも大きい設備であることがわかります。
万田坑は有料で、ガイドさんもいますが、設備はまだまだ整備中のように見受けられました。

以上で大牟田の炭鉱巡りは終了です・・・昔の人の苦労があって、今がある・・・ちょっとだけ、近代化を駆け抜けた日本人の方々に触れ合えた気がしました。

DSCF2225.jpg

お昼は、柳川でうなぎのせいろ蒸し♪

DSCF2227.jpg

柳川といえば川下りが有名ですが、最近で言えば大相撲の琴奨菊関がここで水上パレードをしましたね~。(^-^)

DSCF2228.jpg

店先のねこ。( ´∀`)

さあ、それではトライアンフ福岡へと向かいます。
道中でKさん、Mさんとお別れして、Fさんと二人でお店に行きました。


お店での写真はないですので、文字ばかりになりますが・・・。(^_^;)

エンジン警告灯が点灯した理由は、ギアポジションセンサーの故障でした。


事の始まりは、去年の北海道ツーリングでした。
何日目かに、ギアの表示がおかしくなったのです・・・例えばですが、6速に入れたのに5速表示とか、1速にしたのにニュートラルのままとか・・・。
とりあえず走るのに問題ないので放置していましたが、(最寄りのディーラーもなくなりましたし)最近だんだんひどくなってきてまして・・・ついに、コンピューターが異常だと検知したようです。(^_^;)

エラーを消してもらって、センサー部分あたりにグリスアップしてもらい、無事に症状を改善することが出来ました。( ´∀`)
・・・初期に作られたこの型のタイガーは、こういった症状が起こることがあるらしいです・・・。
つまり、今の新車のタイガーは対策がなされ(以下略)

あと、ECUのプログラムをアップデートをしてもらいました・・・定期的に、ECUのプログラムがバージョンアップしてるらしいです。
で、バージョンアップ後の走りは・・・。

出だしがスムーズになった気がします♪
低回転がトルクアップしたような感じで・・・エンジンが以前よりも、なんとなく滑らかに回るような印象でした。(^-^)

プログラムを書き換えるだけで、こうも変わるとは・・・今どきのバイクはすごいですね~。(^_^;)
なんにしても、軽症でよかったです・・・昨夜は、エンジン全バラも覚悟しましたので。(笑)

DSCF2229.jpg

エンジン警告灯も消えて、人もバイクも無事帰着です。
忙しくて、手入れがおろそかになってましたので・・・すねたのかもしれませんね。(^_^;)
タイガーの機嫌を損ねないように、頑張ります。( ´∀`)

タイガーの故障にはびっくりさせられましたが、全体的には楽しめたツーリングとなりました。
特に、珍しい炭鉱跡を見れたのは良い経験となりました♪


ご覧いただきまして、ありがとうございます。
2016/03/27

大牟田 三池炭鉱ツーリング

3月24日、木曜日。
この日、久々の泊りツーリングに行ってきました。


*地図は大体です。

朝方少し雨に降られたものの、それ以降は帰宅するまで良い天気に恵まれました♪
ただ、天気が良い割には肌寒く・・・念のためと、真冬の装備で出かけたのですが正解でした。(^-^)

今回の参加者は、ツーリング部隊長のKさん、自分のバイクの先生ことFさん、そして車で宿集合のMさんと自分の4人です。
初日は実質、3人でのツーリングとなりました。

DSCF2126.jpg

関門トンネルをくぐり、都市高速を使ったりしてやってきたのは福岡県の太刀洗というところです。
高速の鳥栖インターに近い場所でもあります。

甘木鉄道の太刀洗駅に飛行機が展示されてましたので、停まってみた、の図です。(^_^;)
太刀洗は、旧日本陸軍の太刀洗飛行場がありました、今回は行きませんでしたが、駅の向かいには平和記念館があります。

ちなみに写真の飛行機は、自衛隊の練習機・・・だったと思います。(多分)

DSCF2128.jpg

太刀洗には飛行場の名残となる施設はほぼ残っていないようでして・・・こういった、門や壁等が残っているだけでした。
かつての飛行場は、その大部分が住宅街となっているようでした。

ですが、門だけでもここが普通の場所ではなかったことを雰囲気的にうかがい知ることが出来ました。

DSCF2135.jpg

DSCF2143.jpg

久留米IC近くのうどん屋さんで昼食後、高速で南関ICへ。
やってきたのは、大牟田にあります三池港の旧長崎税関三池税関支署です。

去年、明治日本の産業革命遺産、ということで、日本に点在するいろいろな施設が世界文化遺産として登録されたことは、記憶に新しいことかと思います。
ここ大牟田に、三池炭鉱という炭鉱関連の施設があります。
かつては、大量の石炭を採掘していたそうです、その施設があちこちに今も残っています。

DSCF2147.jpg

ここの岸壁に船をつけて、石炭の積み下ろしを行っていたようです。
なお、炭鉱から港までは専用の鉄道がありました。

DSCF2151.jpg

少し移動しました、写真中央にある門のようなものは・・・満潮で門開け、干潮で門を閉じて湾内の水位を高く保っていたそうです。
船は満潮の時に湾内に入り、次の満潮で出航したそうです。(間違っていたらすいません)

DSCF2153.jpg

昔はにぎわっていたのでしょうが、今はのどかな港となっています・・・。

DSCF2155.jpg

移動しました。

DSCF2156.jpg

DSCF2157.jpg

かつての炭鉱を、公園として整備したところです。

DSCF2160.jpg

このトロッコで下に降りたらしいです・・・小さくて、自分が乗れる自信はないです。(笑)

DSCF2166.jpg

DSCF2167.jpg

公園から見下ろす工場の敷地内に、稼働していそうな線路がありました。
古そうな機関車がありました、もしかしたら炭鉱で使われていたものかもしれません。


さて、いい時間になってきましたので、宿へと向かいます・・・。















DSCF2172.jpg

!?( ゚Д゚)




これは、これは・・・給油ランプではないとですね?
エンジンの絵が書かれたランプが付いてマスネ?
ということは、エンジン警告灯が付いているということでありますか?


アカン。(((( ;゚Д゚)))


いや、いや、落ち着け、走っている感じは異常無いし、とりあえず信号待ちでエンジンを切ってみて・・・再始動!








DSCF2172.jpg

消えん。( ´Д⊂ヽ


とりあえずそのまま走り宿へ・・・。
トライアンフ福岡に電話して、次に日にもっていくことになりました・・・。(´・ω・`)

結果から言うと、大した事象ではなかったのですが・・・長くなりますので、次回に続きます。(^_^;)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2016/03/23

春がやっと来た感じですね

前回の記事で、いろいろなコメントをいただきました、ありがとうございます。
ちょっと気張りすぎていたようで、もっと気楽にブログを書いていけたらと思います。(^-^)

ただ、今がちょうど自分にとって大事な時期に来ておりまして・・・また、落ち着いてきたらどんどん更新をしていこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
・・・大事な時期と言いつつ、明日はバイクに乗るきっかけを作ってくださった方々と、ツーリングに出かけるのですが。(←え)

ホントはツーリングをキャンセルするかどうか、まで考えたのですが、忙しくとも誘惑には勝てませんでした。(笑)



さて、話題変わりまして、桜です。

DSCF2097.jpg

といいましても、まだつぼみの写真ですが・・・一昨日、実家の桜を撮ったものです。
今さっき気づいたのですが、つぼみに虫が乗っかってます。( ´∀`)

今日あたり、咲きだしたかもしれません。
桜が散るまでに、実家に帰れますように・・・。

DSCF2098.jpg

つくしも、たくさん生えてきました。
これを見ると、ばあちゃんが作ってくれた、つくしを煮た料理を思い出します。(笑)

DSCF2116.jpg

何の鳥かわかりませんが、飛び立つ前に撮ろうと、焦りながら撮りまくった内の一枚です。(^_^;)
ちょっとボケすぎましたが、花はサクランボの花です。

母は花だけでなく、樹木を植えるのも好きですので・・・庭にいろいろな植物があります。
場所によっては、ジャングル化してますが。


それでは、明日は久々にバイクに乗りますので、気を付けて行ってきます。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。