紅葉 大寧寺
カメラ好きの先輩に誘われて、長門市の大寧寺へ紅葉を撮りに行ってきました。
大寧寺(たいねいじ)・・・1410年に創建。1551年に、大内義隆が自刃した地です。春は桜、秋は紅葉の名所でもあります。
使用したカメラはもちろん、ペンタックスのK-S2です。






この日は曇ったり、小雨が降ったり、時々日が差したりと、天気が目まぐるしく変わった日でした。(^_^;)
最初は標準レンズ使用で、同じアングルで露出を変えながら数枚撮影を行いました。
曇っていて少し暗かったですので、露出を少し明るめにしてみました。
構図が難しいです・・・。(´・ω・`)

写真撮影を始めてすぐに小雨が降ったのですが、だんだん日が差してきたりしました。
ちなみに、これは銀杏の木です。
望遠レンズに変えて撮ればよかったと、帰ってから気づくという・・・。(^_^;)
ところで、先輩は望遠レンズのほかに、単焦点レンズも使ったりといろいろ試されていました。
時々、設定とかの話をしながら撮りましたので、いろいろと勉強になりました。(^-^)

お地蔵様。
もうちょっと、明るめのほうがよかったかもです・・・まあ、これはこれでいいのかもしれませんが。( ´∀`)

川が流れている感じを強調してみました。
シャッタースピード、1~3秒くらいの間を設定を変えながら撮りました。

やっと出した望遠レンズ。
これもシャッタースピードを調節して撮りました。

最後に、日が差してきたところを一枚。
やはり、日光が当たると赤色が映えますね~。
そして今回、初めて望遠レンズを使ってみましたが、標準レンズとは景色の見え方が違って楽しかったです。
遠くの景色を撮る時だけでなく、近くの物を撮る時もいろんな撮り方ができそうだと思いました。(^-^)
こうしてバイクに乗せる荷物が増えていく。
夢中になっていたせいか、気が付けば2時間ちょっと写真を撮っていました。
枚数は約250枚撮りました、そんなに撮った気はなかったのですが・・・。(笑)
ですが、まだまだ練習が必要だといった感じです、もっともっと設定を変えて撮るスキルを身につけたいです。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
大寧寺(たいねいじ)・・・1410年に創建。1551年に、大内義隆が自刃した地です。春は桜、秋は紅葉の名所でもあります。
使用したカメラはもちろん、ペンタックスのK-S2です。






この日は曇ったり、小雨が降ったり、時々日が差したりと、天気が目まぐるしく変わった日でした。(^_^;)
最初は標準レンズ使用で、同じアングルで露出を変えながら数枚撮影を行いました。
曇っていて少し暗かったですので、露出を少し明るめにしてみました。
構図が難しいです・・・。(´・ω・`)

写真撮影を始めてすぐに小雨が降ったのですが、だんだん日が差してきたりしました。
ちなみに、これは銀杏の木です。
望遠レンズに変えて撮ればよかったと、帰ってから気づくという・・・。(^_^;)
ところで、先輩は望遠レンズのほかに、単焦点レンズも使ったりといろいろ試されていました。
時々、設定とかの話をしながら撮りましたので、いろいろと勉強になりました。(^-^)

お地蔵様。
もうちょっと、明るめのほうがよかったかもです・・・まあ、これはこれでいいのかもしれませんが。( ´∀`)

川が流れている感じを強調してみました。
シャッタースピード、1~3秒くらいの間を設定を変えながら撮りました。

やっと出した望遠レンズ。
これもシャッタースピードを調節して撮りました。

最後に、日が差してきたところを一枚。
やはり、日光が当たると赤色が映えますね~。
そして今回、初めて望遠レンズを使ってみましたが、標準レンズとは景色の見え方が違って楽しかったです。
遠くの景色を撮る時だけでなく、近くの物を撮る時もいろんな撮り方ができそうだと思いました。(^-^)
夢中になっていたせいか、気が付けば2時間ちょっと写真を撮っていました。
枚数は約250枚撮りました、そんなに撮った気はなかったのですが・・・。(笑)
ですが、まだまだ練習が必要だといった感じです、もっともっと設定を変えて撮るスキルを身につけたいです。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。