fc2ブログ
2015/05/29

ぶらっと出雲へ その1

先週末。

sc_20150524074755.jpg

弟が田植え機に乗ってるの図。
自分もちょっとだけ植えさせてもらったのですが、まっすぐ植えるのってホントに難しいです・・・。(^_^;)

田んぼの四隅まで弟が田植え機で上手く植えてくれたおかげで、手植えはほとんどなく・・・。

sc_20150524110614.jpg

午前中で終了♪
じいちゃんばあちゃんが現役の頃は、すべての苗の列を歩いて田植え機が植え損なったところを補植(ほしょく。手で植えること)をやっていたのですが・・・。

腰が大変なことになります。(腰痛)

よくやってたなあ・・・。(^_^;)
まあ、今の田植え機は植え損ねがほとんどないですので、良しとしましょう♪( ´∀`)

さて、田植えも無事に終わりましたので後は弟に任せて兄は遊びに行きます。(・∀・)


27日、晴れ。

DSCF0776.jpg

最近、だんだんと暑くなってきました・・・この日も5月にしては暑い日となりました。
写真はついこの間も行きました、島根県は益田の三里ヶ浜です。

珍しく、早朝に起きれまして予定通りの時刻に着きました。(笑)

缶コーヒーを飲んで寛いでいますと、昔メグロの350のバイクに乗っていたという年配の方に話しかけられました。
懐かしそうにタイガーを眺められていましたが・・・自分もいつか、昔はバイクに乗っていたな~、なんて思う日が来るのかなと思ってしまいました。

まあ、いつまで乗れるかなんてわかりませんが、とりあえず今を楽しみましょう♪
「お気をつけて」と見送られて出発です。


ここから、ひたすら山陰沿いの国道9号線を東に向かって走ります。
幹線道路の国道ですが、車も少なめで快適に走れました♪

DSCF0781.jpg

DSCF0780.jpg

途中、道の駅 ゆうひパーク浜田で何故かあまりにもおなかが減ったのでモーニングをいただきました。(笑)
出発するときに軽く朝食は採ったのですが、今日は不思議とおなかが減りました。(^_^;)

モーニングって久しぶりに食べましたが、とても美味しかったです♪


さて、ここでキャンプ等でお世話になってます、ブロガーさんのきゅーさんに情報連絡です。

今いる道の駅 ゆうひパーク浜田は原付が走れないバイパスに隣接しています。
ということは、原付ではこの道の駅に来れない・・・いえ、原付で道の駅に行ける道があるそうです。

DSCF0779.jpg

ここは、ゆうひパーク浜田の駐車場なのですが、その奥の道。

DSCF0782.jpg

こちらです。
この道、国道9号線につながっているらしいです。
9号線の青川陸橋というところからここまで来れる小道があると、道の駅の方に教えていただきました。

きゅーさん、また近くを走られた際は、立ち寄られてみてください♪
(^-^)

DSCF0783.jpg

さあ、まだまだ東へと進みます・・・だいぶ暑くなってきました。(^_^;)

DSCF0787.jpg

旧JR大社駅に到着しました。

DSCF0788.jpg

明治45年開業(その後大正13年に改築して、現在の建物となる)して、平成2年まで使われた駅です・・・歴史を感じさせる雰囲気の建物です。
では早速中に入って見学を・・・。

DSCF0797.jpg

する前に、駅前にあるこちらで腹ごしらえを。(笑)

DSCF0798.jpg

出雲といえば・・・そば♪
三段重ねの器で出てきまして、その器に直接ダシをかけて食べるそうです。

コシはあまりなく、あっさりとしたそばでした、おいしゅうございました。( ´∀`)

では、大社駅に見学に行きます。

DSCF0809.jpg

中は予想通りのレトロな内装。

DSCF0796.jpg

時刻表ですね~、昔はこういう感じの案内板だったんですね~。

DSCF0813.jpg

見慣れないものを発見。

DSCF0812.jpg

よく見ると・・・切符入れだったんですね。

DSCF0815.jpg

昔使っていた駅の道具類も展示してました。

DSCF0820.jpg

小休止。(ノ´∀`*)

DSCF0800.jpg

駅舎の横に、広い改札口が・・・かつては、出雲大社への参拝客で多くの人が利用したみたいです。

DSCF0802.jpg

お金を払わずに進入。( ´∀`)
こちらが線路の終点側・・・遠くに、出雲大社の大鳥居が見えます。

DSCF0808.jpg

こちらは線路が伸びていたであろう、始点側になります。
今は道路が出来ていました。

DSCF0831.jpg

SL・・・運転台以外は乗ってはダメと書いてましたので。

DSCF0832.jpg

運転台へ、これは窯に石炭を入れるところですね~。

DSCF0834.jpg

運転席です、ハンドルとかメーター類が残ってました。

DSCF0838.jpg

屋根が無いせいか、風化が激しいように見受けられました。
ですが流石SL、貫録があります。


長くなりましたので、その2に続きます。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2015/05/22

匹見峡へ


sc_20150515210616.jpg

母の日からは遅れたのですが、実家の母に花を贈りました。
めったにこういうことをしないせいか、とても喜んでくれました。( ´∀`)
ハグは捕まりそうなのでやめましたが。

花好きの母ですので、一発でなんの花か当てられました。
赤のはバラなのですが、白い方はトルコキキョウという花で聞いた事のない花だな~と思って買ったのですが・・・ありふれた花?だったのかもしれません。(^_^;)

なんにせよ、喜んでもらったのが一番うれしかったですね~。

sc_20150517090705.jpg

さて、その実家では今、田植えに向けて準備が進んでおります。
田んぼは弟がトラクターでならし、兄は草刈りをし。
兄はトラクターが扱えないなんて言えませんなあ。

sc_20150517133416.jpg

GWで種をまいた苗も、だいぶ育ってきました。
今年は成長がちょっと早めな感じらしいです。

sc_20150515183033.jpg

こちらはIH。
老朽化した太陽熱温水器をおろし、エコキュートとHIをつけて無事にオール電化が完了しました。
HIは火が見えない分、慣れるまで時間がかかりそうですが、お湯を沸かすのが早くなったり掃除が楽になったりと実家では好評でした。

ただ・・・使えない鍋等も出てくるわけでして。


DSCF0773.jpg

貰いました。(笑)
ストックで買っていたホットサンドメーカーはIHで使えましたので、古いやつをもらうことにしました。

これで、キャンプでおいしいホットサンドを食べれます♪
・・・ちょっとかさばって重いのが難点ですが。(^_^;)



ここまでが先週末の話でして、一週間くらい前のとある平日の日に話がさかのぼります。(^_^;)

DSCF0743.jpg

191号線、島根県は益田の近くの三里ヶ浜です。
ここはGWのしまなみツーリングの道中でも立ち寄ったところです。

長い海岸線に並行して191号線が走っていますので、海を見ながら走るには最高の場所です♪

DSCF0745.jpg

少し肌寒く、風は少々強めでした・・・ここから191号線のまま、山へと向かいます。

DSCF0752.jpg

匹見から八幡高原方面へと行く307号線という県道を走ってみたかったですので、狭いながらも新緑がまぶしい小道を進みました。
台風6号の影響か、小枝が道に大量に落ちておりまして、気を使いながらの走行でした。

DSCF0753.jpg

30分くらい走ったところで・・・行き止まり。(笑)
後で気づいたのですが、191号線から307号線に入るところに、通行止めの看板が置いてました。(爆)

看板はちゃんと見ましょう♪(当たり前だ)

DSCF0755.jpg

しかし、県境で通行止めとは・・・益田市と書かれた看板、何があった。(^_^;)

DSCF0756.jpg

仕方ないので、バイクを少し移動させて昼食タイム♪( ´∀`)
天気が良いから適当な場所を見つけて食べようとスーパーで買っておいたのが正解でした♪

道端で食べましたが(笑)ここまで対向車は来なかったですし、邪魔にはならないでしょう。
見つかったらちと、恥ずかしいですが。(^_^;)

DSCF0758.jpg

最近見かけだした、いろはすのトマト味。
トマトの酸味?が少し効いていて、個人的にはいけると思いました。

昼食後は道を引き返しまして、裏匹見へと向かいます。

DSCF0761.jpg

裏匹見は途中でトンネルと旧道に分かれる道があるのですが、旧道がお勧めです♪
今通っている道が旧道、上の橋が新しいトンネルの道です。

DSCF0762.jpg

DSCF0763.jpg

少し狭い道ですが、川沿いの自然いっぱいなところを走れます。(^-^)

DSCF0764.jpg

488号線へと抜けまして、匹見峡温泉やすらぎの湯にてまったりと湯につかります。
ちょっとぬるっとした感じのお湯で、温度も熱くなく、小一時間くらい寛ぐことができました♪

時間次第ですが、やはりツーリングに温泉は欠かせません。( ´∀`)

DSCF0768.jpg

さっぱりした後は、山間部の県道を走り抜け・・・地図では細い県道なのに、結構快適な道が多いのにびっくりしました。
道の駅、うり坊の郷でトマトソフトをいただきました。
季節的に販売はちょっと早いかな~、と思っていたのですが食べれてよかったです♪

このソフト、初めて食べましたがトマトのソースがかかっていて、酸味がいい感じに♪
また食べたいソフトでした。(^-^)


その後は無事帰宅、約250キロちょっとのツーリングでした。
久々にソロでぶらぶらして、まったりと景色を堪能することができたツーリングでした。(^-^)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2015/05/10

しまなみキャンプツーリング

だい~ぶ遅くなりました、5月2、3日でしまなみへキャンプに行ってきた記事です。(^_^;)
しかし記事は早めに書かないとだめですね、いろいろと忘れだしている気が。



DSCF0658.jpg

当日は早朝からとても良い天気♪
今回はアドレスでの出撃です、しまなみ海道は原付や自転車が通れる専用の道があるとのことで、アドレスをチョイスしました。

ご覧のとおり、荷物がえらいことになってはいますが。(笑)

DSCF0661.jpg

益田の三里ヶ浜でコーヒーを飲みつつ一息。
ここから191号線で山越えしていきます。

DSCF0669.jpg

DSCF0672.jpg

DSCF0675.jpg

あちこちで写真を撮りながら走りまして・・・。

DSCF0679.jpg

千代田IC近くの「みちづれ」というお店で食べた豚丼♪
やわらかくておいしかったです。(^-^)

DSCF0686.jpg

300キロくらい走破したところで、尾道へとたどり着きました。
市内はかなりの渋滞でしたよ・・・。(^_^;)

写真は尾道の次の島、向島から因島へ渡る橋です。

DSCF0691.jpg

いよいよ初のしまなみの自転車・原付専用の道路の入り口へとやってきました。
見通しの悪いカーブが多く、GWとあって自転車が多かったですのでゆっくりと走りました。

この辺りから時間がおしてきまして・・・肝心のしまなみの写真はほとんど撮ってませんでした・・・まあ、ゆっくり撮れる駐車スペースがなかったということもありますが・・・。
ですが、写真を見るよりもしまなみは実際に行かれることをお勧めいたします、しまなみの雰囲気は写真では伝えきれない気がしますので・・・。(^_^;)
決して写真の無い言い訳ではござりませぬ。たぶん。


買い出しをして、待ち合わせ場所のキャンプ地に着いたのが午後の5時くらいでした。
しまなみって、意外と距離がありました・・・。

DSCF0713_20150510211745bfb.jpg

DSC_0133.jpg

*2枚目は蒼海さんより拝借

予想よりもたくさんの方々が・・・。

shumidderさん、蒼海さん、金太さん、マゲさん、ganmodokiさん、のぼうさん、あどさん、チームへなちょこさん、丸目110カブの方(お名前失念してしまいました)、クロスカブの方(お名前失念してしまいました)と、飛び入りでオーストラリアのケビンさんと言う方がおられました・・・この人数を見てまず思ったのが。

プリン、足りるっけ?入れ物も足りない気が。(,,゚∀゚)
このキャンプ、甘く見てました。(笑)

DSCF0701.jpg

とにもかくにも、作らなければ話にならない・・・テントを張って、少しまったりして取り掛かります。
結果から言えば、量はぎりぎりでカップは計量カップを代用したりして何とかなりました。(^_^;)
自分は食べてないのですが、味のほうは問題なかったようで一安心♪

DSCF0708.jpg

そしてもう一つ。
前回、ど~しても悔いが残るご飯の塩辛な結果でしたので、リベンジしました。
底のほうが少し焦げてますが、めんつゆで味つけして問題なく予定通りの味に仕上がりました。(ノ´∀`*)
あとは、具材を工夫できればと・・・。

それとご飯炊くのも練習しましたが、こちらはまだまだですね~。
炊け具合はいいのですが、焦げるのが問題です・・・。


そして、いろいろな方からいろいろな料理をいただきました・・・今回のツーリング全般に言えることですが、なぜか驚くほど写真を撮っていないという・・・つまりあれです、おいしくて撮り忘れたという。ことで手を打っていただけませんか?(オイ)

美味しいものを食べたり、いろんな話をしたりで夜は更けていきまして。(←適当過ぎ)

DSC_0132_20150510211652869.jpg

*写真は蒼海さんより拝借

次の日。

DSCF0715.jpg

のぼうさんの奥様が食材の仕込みをされた、うどんをいただいたりしまして。

P50436370.jpg

温泉に行く準備をしていますと、きゅーさんが来られました♪
コーヒーの配達ご苦労様です。(違)

023.jpg

*画像はshumidderさんより拝借

きゅーさんと共に大三島の温泉へ。
左奥に写っている建物は、有名な伯方の塩の工場です。

温泉は海水らしく、ほんのりとしょっぱい味がします。

さてここで、弟に農作業を丸投げしているので、涙の帰宅です。( ´Д⊂ヽ
天気もその心情を察してか、雨が降り出してきました・・・いや、降らんでいいのですが。(´・ω・`)

温泉の駐車場で皆様とお別れして、帰路に着きました。


恐らく、だい~ぶ内容が抜けている気もしますが・・・やはり、記事は早く書かないとだめですね。(^_^;)
道中ご一緒させていただいた皆様、お世話になりました。
またどこかでお会いしましたら、その時はよろしくお願いいたします。


以上、しまなみキャンプツーリング記でした。

ご覧いただきまして、ありがとうございます。