fc2ブログ
2014/03/30

平戸ツーリング

DSCF5058.jpg

だいぶ暖かくなってきましたね~、実家ではつくしが生えてきました。
( ´∀`)
子供の頃は、田んぼに生えたやつを根こそぎ収穫して、佃煮にしたやつを食べたりしてました。


さて、26、27日と九州は平戸へツーリングに行って来ました。



*地図は大体です。

DSCF5090.jpg

メンバーはいつものツーリングメンバーで・・・自分の倍くらいのご年齢の方に引っ付いて走ります。
しかし、あいにくこの日は一日中雨でして・・・高速を使い、早々に宿に退避します。(^_^;)

DSCF5092.jpg

退避中。(`・ω・´)

DSCF5098.jpg

DSCF5102.jpg

次の日、雨が上がりましたので真面目に観光します。(爆)
生月(いきつき)大橋です、昔は有料だったそうですが今では無料で渡れます。

DSCF5104.jpg

生月島の西側の海岸線の道を行きます、この道はとても走りやすく景色も抜群に良くて最高でした♪
このあたりなら、夕日も望めそうですし良いポイントです。(^-^)

DSCF5110.jpg

島の北端にある灯台です、名前の由来が気になる・・・。(^_^;)

DSCF5113.jpg

小さい灯台ですが、登ることができました。
見事な海岸線でした♪

DSCF5116.jpg

生月島から平戸に戻りまして、平戸ザビエル記念教会堂へやってきました。
壁は緑に塗られています、あまり見たことがない配色な気が・・・。

DSCF5117.jpg

教会から平戸城が見えました、せっかくなので行ってみることになりまして・・・。

DSCF5123.jpg

内部は5階建てだったと思います、丘の上にありますので、

DSCF5127.jpg

景色は良いです♪
この辺りはのんびりした感じで、昔もそんな感じだったのではと勝手に想像してしまうほど、自分好みの場所でした。

DSCF5132.jpg

ちなみに、お城は昭和に入ってから再建されたそうですが、北虎口門は当時のままだそうです。
この扉とは別に、お城の中に当時のものと書かれた扉が展示されていますので、扉だけは後から作られた物かもしれません。

DSCF5133.jpg

桜が咲いてました、この日は暖かくていい日和でした。
お弁当を持ってきたい気分にさせられます。

DSCF5134.jpg

最後に伊万里から北にあります、福島という島へやって来ました。
何となく、瀬戸内の雰囲気がある景色です。
ここものんびりした感じで、走るのは快適です・・・ただ、島の北端あたりは道が狭いですのでご注意を。(^_^;)


その後は高速を使って無事帰宅でした。
2日間の走行距離、約550キロです。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2014/03/18

再び呉へ

東日本大震災から3年が経過しました。
今なお避難生活を送られている方々に、一日も早く故郷へ帰れることをお祈りいたします。

未だに脳裏に焼き付いていますね、あの日のニュースの映像は・・・。


そして、14日に起こりました地震。
こちらの方ではめったにない、大きい震度でした・・・被害をうけられました方にお見舞い申し上げます。

自分のちらかりまくった部屋は物が落ちることもなく、幸い被害はありませんでしたが、地震の怖さを体感で思い知った次第です。(^_^;)


さて、16日の日曜日のお話です。
先月呉に行ったのですが、また行って来ました。


広島高速の温品PAで、先月ご一緒させていただいたきゅーさんと待ち合わせをしまして、広島駅へ。

広島駅では、秋の泉水キャンプでサプライズ?出撃されて以来のアドさんと合流しまして、あの方を待ちます・・・。

今回の旅の主役、TREKさんご一家とお会いしました。
TREKさんはご家族で来られたのですが、お誘いいただけて今回参加させていただきました。

TREKさんとは一年半ぶり、陣馬でお会いした時以来です、お久しぶりです。(^-^)

広島駅から、きゅーさん、アドさん、るーのぼがバイクで、TREKさんご家族はレンタカーで呉へと向かいます。

P3164136.jpg

「アレイからすこじま」に着きました、ここで昼食です。

P3164141.jpg

前回も食べましたフライケーキ♪
それとお弁当を食べつつ、景色を見つつ、写真を撮りつつ(笑)談笑タイムです。

P3164138.jpg

気温もちょうどよく、何より良い天気で最高の一日です♪

P3160010.jpg

写真提供:きゅーさん

P3164154.jpg

P3164149.jpg

お昼の後は、訓練支援艦 くろべという船の見学に行きました。

P3164155.jpg

P3164160.jpg

物々しい装備ですね~。

P3164164.jpg

見学者の方はたくさん来られていました、結構人気があるんでしょうか。


見学後は大和ミュージアムへ移動です。
移動中に、急きょ来られたWitchさんと合流しました・・・連絡も取りあっていないのに、お互い街中を走っている中での合流・・・ミラクルでした。
(^_^;)

P3164170.jpg

驚きながら、大和ミュージアムへ到着。
自分は7、8年ぶりです。

P3164168.jpg

あの時は、てつのくじら館はまだ工事中で出来ていませんでした。
ですので、こちらを見るのが楽しみです♪

P3164178.jpg

人数が増えて賑やかなメンバーがもっと賑やかになって、大和ミュージアムへ入館です。
写真は、有名な大和の模型です。

P3164183.jpg

人と比べるとその大きさがわかります。

P3164181.jpg

こちらはゼロ戦ですね~。

P3164182.jpg

ちょっと見にくいですが、コックピットも見えました。

P3164177.jpg


大和ミュージアムは他にも、戦艦についての説明など見所がたくさんありました。

P3164187.jpg

さて、てつのくじら館へとやってきました。
潜水艦内のベッドを再現しているらしいのですが、見た感じでもう、ものすごく狭そうです。
試しに一番下のベッドに入ってみましたが、かなりの狭さでした。(^_^;)

るーのぼが寝ている写真はこちらです。(きゅーさんのブログです)

・・・この狭さ・・・。

PB163730.jpg

これに匹敵する狭さでしたね~。(笑)(・∀・)
もうそろそろこのテントでキャンプするのに限界を覚えてきました。

P3164188.jpg

P3164189.jpg

P3164190.jpg

P3164193.jpg

内部にはたくさんの機器やらスイッチやらがありました。
とりあえず・・・頭打ちそうなので、潜水艦の乗組員にはなりたくないと思いました。(爆)

P3164195.jpg

しかし凄いですね、本物の潜水艦を陸にあげて展示するとか・・・良いものを見させていただきました。

P3160063.jpg

写真提供:きゅーさん

その後、駐車場で皆さんと談笑しましてTREKさんご家族とお別れしました。
日が沈まなければもっと話をしていたいほど、楽しい時間を過ごさせていただきました。
お誘いいただきましてありがとうございました、今度は陣馬あたりでお会いしましょう♪

広島高速に乗り、きゅーさんとお別れし・・・先導していただいてありがとうございました、地元の方がおられると心強かったです。(^-^)

アドさんと、Witchさんとは下松SAまでご一緒させていただいて帰途につきました。

皆様、お世話になりました。
おかげさまで楽しい一日を過ごすことができました。
またお会いした時にはよろしくお願いいたします。


P3164198.jpg

ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2014/03/05

国東半島

3日、月曜日。
この日は休みで、しかもかなりの快晴でした。

P3034099.jpg

タイガーを南へ走らせます。
ちょっと寒いものの、天気はとても良かったです♪

P3034101.jpg

高速道路、10号線、京築広域農道などを走りまして宇佐神宮の近くにあります、城井1号掩体壕(じょういいちごうえんたいごう)というところにやってきました。

P3034104.jpg

広い田園地帯のあちこちに、このような掩体壕があります。
掩体壕とは、第二次世界大戦中に空襲から飛行機を守るために作られた物らしいです。
同じ物がこの辺りにはいくつかありまして、倉庫として使われているものもあります・・・写真には撮りませんでしたが、農機具が入っている所もありました。

P3034105.jpg

中はこんな感じです、エンジンだけありますが詳細は不明です。
造りはしっかりしていて、少々の事ではびくともしなさそうな感じでした。

P3034108.jpg

詳細は画像をクリックしてどうぞ~。(^_^;)
世の中ではこれを手抜きと言う。

P3034110.jpg

掩体壕の後は、国東半島の中央にあります両子山(ふたごやま)の山頂に近い、両子寺へ行きます。

P3034111.jpg

P3034113.jpg

天台宗のお寺だそうです。

P3034118.jpg

奥の院というのもありました、立派な造りの建物です。

P3034120.jpg

ここから裏の洞窟に行けます。
洞窟と言っても、小さい洞窟ですが・・・。
それにしても、山奥によくこれほどの建築物を建てたものだと思います。

DSCF5047.jpg

お昼になりましたので、両子寺から近い「湯の里渓泉」という温泉に浸かりました。
そこで採った昼食は団子汁です♪
ゆず胡椒の風味が効いていて、美味しかったです。(^-^)

DSCF5049.jpg

温泉に浸かり外に出ますと・・・ここ最近見たことがないくらいの良い天気♪
予定では寺院を巡るはずでしたが、景観の良いポイントを探すことにしました。
運よく、温泉の案内板に良さそうなポイントを見つけましたので、行ってみることに・・・ツーリングマップルには載っていない景観ポイントでしたので、期待半ばな感じで行きましたが・・・。

P3034129.jpg


絶景ではないですか♪(゚∀゚)


P3034131.jpg

手前に見えます島は姫島、その向こうがおそらく徳山、岩国あたりです。
他にも、四国も見えました♪

ここがどこかと言いますと、五辻不動尊というところです。
お堂があるのですが、そこからの眺めです・・・ちなみに、お堂は写真に納め損なってます。(^_^;)

実は、ここは駐車場から5分くらい登らないといけないのですが、そこでたまたまガイドさんに会いまして談笑しながら景色を見ていたものでして・・・。

P3034134.jpg

今国東半島では、今月から「国東半島アートプロジェクト」というのをやっているそうです。
国東半島のあちこちでいろんな催し物があるらしいのですが、その一つがここ、五辻不動尊なのです。

で、ここでは何をやっているかといいますと・・・。

P3034133.jpg

この像が置かれています。

P3034132.jpg

アントニー・ゴームリーさんというイギリスの彫刻家の方の作品で、この地に感銘を受けて置かれたらしいです。
そしてこの像・・・普通の像とはちょっと違います・・・。

自身の体を石膏で固めて型をとり、その型に鉄を流し込んで作られた物らしいです。(^_^;)
ちなみに重さは約600キロ、どうやって運んだのかは・・・。


駐車場にあります、「不動茶屋」というところで知ることができます、興味のある方は是非どうぞ~。( ´∀`)
コーヒーをおごっていただいたので、人が来るように仕向けます。(笑)

しかしこの場所、景観はとてもいいところです♪
紅葉の時は最高だと思います。(^-^)

あ、行かれる際はシューズを持参されることをお勧めいたします、道は昔からある行者道らしいですので少々険しいです。

ガイドの方と楽しくお話をして、元来た道を戻り帰途につきました。
おかげさまで楽しいツーリングになりました、ガイドの方にお礼申し上げます。m(_ _)m


走行距離は300キロちょっとでした。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。