伊勢・川湯キャンプツーリング その1
12日から16日の日程で、伊勢と和歌山県の川湯温泉に行って来ました。
メインは14日のキャンプなのですが、何故か連休が入りましたので伊勢まで足を伸ばすことにしました。

12日16時半頃、新門司港の阪九フェリーターミナルにて。
日程に余裕があることもあり、今回はガッツリ楽をするプランです。(笑)
出発時の天候は晴れ、明日は少し崩れるそうですのでちょっと心配です・・・。
12月&平日とあってか、バイクは自分だけでした。


冬至もあと少しです・・・出航前には既に日が沈んで、冷え込んできました。
出航後は特にすることもなく、ビールを飲んでまったりと過ごしました。
( ´∀`)

翌朝、13日の6時前。
まだ真っ暗な中を走りだします。
久しぶりの都会の走行で緊張しました。(^_^;)
早朝にもかかわらず、意外と交通量が多かったです・・・。
幸いなのは、曇ってはいたものの雨が降っていない事でした。
南阪奈道路から166号線、途中の道の駅「宇陀路大宇陀」で小休止、そのまま166号線で伊勢を目指します。
ところが・・・。


寒いです・・・マイナスって。(泣)
記憶違いでなければ、ここからまだ標高があがります・・・無事に峠を越せるか、この辺りから心配になってきました。(^_^;)
そして。

うん、無理♪
橋の上がガッツリ凍ってます・・・試しに歩いて確かめましたが、歩行ですら少し危ないくらいでした・・・。
では、今から外装の慣らしを
100%こける上、こけたらとても起こせそうにない路面です・・・泣く泣く引き返すことに・・・。( ´Д⊂ヽ
ここが通れれば、伊勢まであと90キロくらいなのですが・・・仕方ありません・・・。
大回りになりますが、名阪国道を通るルートしかなさそうですので、そちらに向かいます・・・その距離、約2倍・・・。(´・ω・`)

道の駅「針T・R・S」までやってきました、ここはさぞかしバイクでにぎわって・・・。

ませんでした、バイク一台も居ず・・・。(^_^;)
そう言えば、ここまで原付以外のバイクを見てません・・・不思議です。(笑)
ここで少し暖まりまして、名阪国道を東へ行き、伊勢関ICから高速に乗りまして伊勢西ICを目指します。
結局、伊勢の外宮に到着したのが11時半でした。

伊勢は外宮→内宮の順番に回るらしいですので、この順番で行きます。
平日にもかかわらず、かなりの人出でした。

その原因は・・・。

今年が20年に一度の、式年遷宮(しきねんせんぐう)の年だからです。
簡単に言えば、建物を新しく建てて、そこに御神体を遷すことを言うらしいです。
この建物は、古い建物の真横に作られていました。
当然といいますか、作りも同じみたいです。
それにしても新築の鳥居に正殿・・・目新しかったですね~。
何年も経つと、木の色も変わって風格が出てくるんでしょうね~。


別宮が近くにありましたので、こちらもお参りしました。

入り口の鳥居も真新しい♪

次は内宮です、が、その前におかげ横丁で腹ごしらえします。(^-^)

と、駐輪場の脇にネコが♪

こっちにもネコが・・・おかげ横丁は天国であったか・・・。( ´∀`)



こちらもなかなかの人出です。

ふくすけというお店で、伊勢うどんをいただきました♪

木の札を渡されて待ちます・・・。

伊勢うどん♪
確か、初めて食べます・・・太麺ですが、コシはあまりない感じです。
ダシはちょっと甘め?で、美味しかったです。(^-^)

おお・・・茶柱が立った!
写真ではわかりにくいですが・・・。(^_^;)

食後のコーヒーはこちらで。

いただきました、時間がありますのでのんびりと行きます。

おっさんか。
座れぬでわないか・・・。( ノ゚Д゚)

そしてやってきました、本命の赤福本店っ!(笑)
ここに来るために伊勢にやってきたと言っても過言ではない・・・。
(`・ω・´)

店内で作ってますね~。
といいますか、おばちゃんが目立ちますね。

さあさあ来ました、赤福餅♪
やはり・・・まいう~、でした♪
まずですね、ギュッと詰まったあんこ・・・これが固すぎず柔らかすぎず、中のお餅との食感とマッチしておりまして、非常にいい感じになっております。あんの甘さも甘すぎず、かといって甘さが弱いというわけでもなく、1個でも満足できるし何個でも食べようと思ったら食べられる・・・食感、甘みのバランスを追及した逸品!見事です。(;´д`)ハァハァ

では、おかげ横丁の次は内宮に行きます。
赤福について語りまくりましたので、ここでいったん区切らせていただきます。m(_ _)m
その2に続きます。
長い文章をご覧いただきまして、ありがとうございました。
メインは14日のキャンプなのですが、何故か連休が入りましたので伊勢まで足を伸ばすことにしました。

12日16時半頃、新門司港の阪九フェリーターミナルにて。
日程に余裕があることもあり、今回はガッツリ楽をするプランです。(笑)
出発時の天候は晴れ、明日は少し崩れるそうですのでちょっと心配です・・・。
12月&平日とあってか、バイクは自分だけでした。


冬至もあと少しです・・・出航前には既に日が沈んで、冷え込んできました。
出航後は特にすることもなく、ビールを飲んでまったりと過ごしました。
( ´∀`)

翌朝、13日の6時前。
まだ真っ暗な中を走りだします。
久しぶりの都会の走行で緊張しました。(^_^;)
早朝にもかかわらず、意外と交通量が多かったです・・・。
幸いなのは、曇ってはいたものの雨が降っていない事でした。
南阪奈道路から166号線、途中の道の駅「宇陀路大宇陀」で小休止、そのまま166号線で伊勢を目指します。
ところが・・・。


寒いです・・・マイナスって。(泣)
記憶違いでなければ、ここからまだ標高があがります・・・無事に峠を越せるか、この辺りから心配になってきました。(^_^;)
そして。

うん、無理♪
橋の上がガッツリ凍ってます・・・試しに歩いて確かめましたが、歩行ですら少し危ないくらいでした・・・。
100%こける上、こけたらとても起こせそうにない路面です・・・泣く泣く引き返すことに・・・。( ´Д⊂ヽ
ここが通れれば、伊勢まであと90キロくらいなのですが・・・仕方ありません・・・。
大回りになりますが、名阪国道を通るルートしかなさそうですので、そちらに向かいます・・・その距離、約2倍・・・。(´・ω・`)

道の駅「針T・R・S」までやってきました、ここはさぞかしバイクでにぎわって・・・。

ませんでした、バイク一台も居ず・・・。(^_^;)
そう言えば、ここまで原付以外のバイクを見てません・・・不思議です。(笑)
ここで少し暖まりまして、名阪国道を東へ行き、伊勢関ICから高速に乗りまして伊勢西ICを目指します。
結局、伊勢の外宮に到着したのが11時半でした。

伊勢は外宮→内宮の順番に回るらしいですので、この順番で行きます。
平日にもかかわらず、かなりの人出でした。

その原因は・・・。

今年が20年に一度の、式年遷宮(しきねんせんぐう)の年だからです。
簡単に言えば、建物を新しく建てて、そこに御神体を遷すことを言うらしいです。
この建物は、古い建物の真横に作られていました。
当然といいますか、作りも同じみたいです。
それにしても新築の鳥居に正殿・・・目新しかったですね~。
何年も経つと、木の色も変わって風格が出てくるんでしょうね~。


別宮が近くにありましたので、こちらもお参りしました。

入り口の鳥居も真新しい♪

次は内宮です、が、その前におかげ横丁で腹ごしらえします。(^-^)

と、駐輪場の脇にネコが♪

こっちにもネコが・・・おかげ横丁は天国であったか・・・。( ´∀`)



こちらもなかなかの人出です。

ふくすけというお店で、伊勢うどんをいただきました♪

木の札を渡されて待ちます・・・。

伊勢うどん♪
確か、初めて食べます・・・太麺ですが、コシはあまりない感じです。
ダシはちょっと甘め?で、美味しかったです。(^-^)

おお・・・茶柱が立った!
写真ではわかりにくいですが・・・。(^_^;)

食後のコーヒーはこちらで。

いただきました、時間がありますのでのんびりと行きます。

座れぬでわないか・・・。( ノ゚Д゚)

そしてやってきました、本命の赤福本店っ!(笑)
ここに来るために伊勢にやってきたと言っても過言ではない・・・。
(`・ω・´)

店内で作ってますね~。

さあさあ来ました、赤福餅♪
やはり・・・まいう~、でした♪

では、おかげ横丁の次は内宮に行きます。
その2に続きます。
長い文章をご覧いただきまして、ありがとうございました。