fc2ブログ
2013/09/28

2013 陣馬形山秋の陣 その3

その3です。

P9233647.jpg

早朝は霧があったものの、すぐに晴れて良い天気になりました。

P9233651.jpg

皆さんと記念撮影をして、食べるものを食べて出発です。(笑)


アドさん、チームへなちょこさん、シュミッダーさん、Jrさん、ganmodokiさん、ななかげさん、蒼海さんと一緒に陣馬の山道を降りて行きました。
名残惜しいですが・・・また来ますから!(^-^)

しかし、感傷に浸っているわけにはいきません、800キロ走って帰らないと。(^_^;)

高速の入り口手前で蒼海さんとお別れして、松川ICから高速へ。

DSC_0357.jpg

途中、多賀SAで昼食をとりました、物凄い混雑していて席をとるのに苦労しました・・・。

DSC_0358.jpg

まだ食べていなかったですので、ソースカツ丼を頼みました。
やはりといいますか、量が多いです。(笑)
これは完食しましたが、ガロの量の多さを改めて思い知らされた感がありました。(爆)


道中は渋滞に遭うこともなく、順調に進みまして途中でシュミッダーさん、Jrさんとお別れして、吹田手前でななかげさん、ganmodokiさんとお別れしました。
また陣馬でお会いしましょう~。(^-^)

アドさん、チームへなちょこさんと共にはるか遠い山口を目指します・・・。

DSC_0359.jpg

夕食のチャーシュ麺・・・をどこで食べたか覚えてません。(笑)
もう、かなりきてましたので・・・。(^_^;)

日が沈むとどんどん寒くなっていきました、そして街灯の明かりもどんどん少なくなっていきます。
走れば走るほど、田舎に向かっているのを実感させられましたね~。(笑)

DSC_0364.jpg

広島の手前の小谷SA・・・だったと思います。
あと一息♪

そして下松SAでアドさん、チームへなちょこさんとお別れして、1人で下関へと向かいます・・・。
行きもそうですが、本当にお世話になってしまいました。
恐らく、アドさんに引っ張られなければ陣馬までたどり着けなかったことでしょう。(^_^;)

帰りはペースを合わせていただいて、感謝です♪

小月ICで下りまして最後に給油をして、到着をしたのが0時半頃でした・・・。
腰痛いの♪(´・ω・`)

DSC_0366.jpg

総走行距離は約1650キロでした、2日目は走ってませんので予想通りの走行距離でした。

以上が陣馬形山秋の陣の一部始終でした、キャンプに参加されました皆様、お世話になりました~。(^-^)
そして、この記事にお付合いいただきました皆様、ありがとうございました。





・・・・・。

え?尺が短い?(^_^;)
でわ、おまけをどうぞ。


その1で書きましたが、夜の高速でハイビームに何回か切り替えていたときに、突然ライトが消えてしまいました。
すぐに自然復帰しましたが、早急にチェックしておかないといけません。(^_^;)

DSCF4643.jpg

次の日、さっそくライトを外してみたのですが、球切れではなさそうでした。

DSCF4645.jpg

凄い配線・・・。



DSCF4647.jpg



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



DSCF4649.jpg

割れてますな~。(´・ω・`)
それはもう、見事に・・・いや、問題はそれだけではなかったです。

DSCF4650.jpg

ソケットの部分が固定されていません!
固定するための金具が見当たりません・・・おそらく今までは、あのたくさんの配線で押しつけられてバルブが固定されていたのだと思われます。

どおりで、照射がちょっと変だな~と思いました・・・。(^_^;)
光軸が狂っているのかな~?と思いましたが、それどころではなかったです・・・。

DSC_0263_20130927211509493.jpg

というわけで昨日、トライアンフのディーラである宇部バイクへとボンネビルを持っていきました。

DSCF4653.jpg

タイガー、いつ見てもグッときます。(笑)

DSCF4652.jpg

赤白のボンネビル・・・ななかげさん、いかがですか?(* ´∀`) ノシ

症状を伝えますと・・・ライトが切れたのは、スイッチの部分の一時的な不具合だという事。
しばらくハイビームとが使っていなかったですから、接点に錆が出ていたのかもしれません。(^_^;)

そして、例の割れたパーツは・・・よくあること、みたいです。(泣)
あの部品、日本車は鉄製らしいのですが・・・何故か、イギリスのバイクはあの部分がプラスチック製らしいです。
そして、案の定割れると。(-_-;)

新車もプラスチック製らしいですので、交換してもまた割れる可能性が・・・。

そして、この部品のお値段。

お店の人「3万円になります♪」(・∀・)

・・・・・。























DSCF4653.jpg

























あれ?今脳裏に何かが投影されたような気が・・・。(゚∀゚)

3万円ですか、確かに外車ですがそれはちと高くないですか・・・。
(^_^;)

お店の人「そう言えば、中古でパーツがあったかも・・・それですと、1万円で出来ますが・・・」

何ですと!?
それで、それでお願いします!(^_^;)


写真は無いですが・・・他のバイクの鉄製の部品が見つかりまして、それを取り付けられるように加工してもらい、無事に直りました♪
30分くらい加工されてましたが・・・一体、どのバイクのパーツを取り付けたんでしょうか・・・気になったので聞いてみました。


お店の人「ゼファーですね」

るーのぼ「ゼファー!?」


口径は同じらしいですが・・・よくついたもんです。(^_^;)
ゼファーの部品を流用したボンネビル・・・まずいないでしょう。(笑)

・・・・・ということは。


KAWASAKI乗りになったということで

よろしいですかな?(大間違)


とにもかくにも、これでもう割れる心配はありません♪
光軸の調節もできるらしいですし、素晴らしいです。(^-^)

DSCF4656.jpg

修理ついでにライトのバルブとオイルを交換してもらいまして、ぶらっと走りに行くことにしました。
陣馬の道中ではライトのことがずっと気になっていましたので、憑き物が取れたみたいに気が楽になりました♪

DSCF4662.jpg

宇部、竜王山公園。

DSCF4663.jpg

DSCF4664.jpg

千畳敷。

この日は大当たりだったと思います、ここから水平線が見られる日はなかなかありませんから・・・。

DSCF4668.jpg

角島。

ガラガラで、いつものポイントには誰もおらず、気兼ねなくど真ん中に停められました。

DSCF4670.jpg

最後に大河内温泉、いのゆに行きました。
流石温泉、陣馬での疲れがかなりとれました♪
3、4日腰がずっと痛かったのですが。もう歳(以下略)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2013/09/27

2013 陣馬形山秋の陣 その2

お待たせいたしました、その2です。

P9213578.jpg

陣馬形山キャンプ場に着きまして、さっそくテントを設営したのですが・・・。

ていじんさんと、MACさんから、「あれ?棺桶テントじゃないの~?」とダメ出しが。(笑)
しかも、既に棺桶テント用に場所取りもしておられて、タープまで張っているという・・・。(^_^;)

今回持参したのは、コールマンのドームテント・・・至って普通のテントですね。
それではだめだと。

DSCF4215.jpg

これでなくてわならぬと?(゚∀゚,,)

無理っす♪(爆)
800キロ走った挙句、寝返りもろくにうてず、朝起きたら圧迫感をまず最初に感じてしまうテント・・・無理♪

しかし・・・場所とりまでされていたとあっては、るーのぼの名が廃ります。(意味不明)
次回は持っていきますよ~。(`・ω・´)
って言いましたけど、アレ、それ相応の覚悟をしてキャンプしないといけない代物なのですが。


夜が更けるにつれて、宴会が始まります♪
写真に撮る前に消えてしまった料理もありますが、欲望に負けず撮れた料理を載せます。(笑)

DSC_0325.jpg

チーム根無し草さんの、お肉♪

DSC_0326.jpg

金太さんのお刺身~。

P9213587.jpg

アドさんの瓦そば・・・これ、結構手間がかかると思うのですが・・・。
(^_^;)

DSC_0323.jpg

P9213589.jpg

そして自分は、ふく缶をあっためただけ!(マテ)

DSC_0321.jpg

もちろん・・・。

DSC_0330.jpg

メインはこちらですが。(笑)
ホイップをつけているのは、Withiさんです。(^_^;)
実は、ホイップ&サクランボはWithiさんがくれました。(え)
おかげさまで、ノーマルのプリンより7倍くらい美味しいプリンが出来上がりました♪


食後はちょっと夜景を撮影してきました。

P9213591.jpg

相変わらず、綺麗な夜景が広がっていました・・・写真でお伝えする技術力があればいいのですが、これが限界でした。(^_^;)

DSC_0332.jpg

その夜は、眠気に負けまして10時くらいに寝てしまいました・・・もっといろんな方とお話ししたかったのですが、本日の起床時刻は午前1時でしたので・・・。(・∀・)

DSC_0337.jpg

DSC_0336.jpg

22日、自分にとっては二日目の朝です。
今日も天気がよさそうな予感♪

この日に帰られる方も何人かおられまして、帰途につかれました・・・またよろしくお願いいたします。(^-^)

P9223604.jpg

ななかげさんからお誘いをうけまして、シュミッダー料理長の車で山梨県のサントリー白州の酒造所に行くことになりました。
シュミッダーさん、Jrさん、ななかげさん、るーのぼという布陣です。

なお、写真は駐車場から見えた名も知らぬ山です。(オイ)

P9223606.jpg

凄く高い松の木の小道を行きますと・・・。

P9223607.jpg

P9223609.jpg

お土産屋さんがありました、雰囲気がイイ♪

P9223611.jpg

P9223613.jpg

P9223614.jpg

P9223615.jpg

P9223617.jpg

P9223620.jpg

そして工場見学です、普段ウイスキーは飲まないのですがそれでも見ていて面白かったです。
やはりといいますか、工場内はウイスキー特有のあの匂いが漂っていました。(^-^)

P9223610.jpg

P9223621.jpg

最後にお待ちかねの試飲です♪
料理長はオレンジのなっちゃんがお好きなようで、そっちを飲まれていました。

普通の白州です・・・確か、ハイボール?
なかなか飲みやすい口当たりでした、これなら飲みなれていない自分でもいけます。

P9223623.jpg

こちらは12年物です、こちらの方が深みがあるといいますか、ウイスキーらしさが出ている気がしました。
どちらにも言えることですが、においがミント?みたいで何とも良いです♪

DSC_0339.jpg

見学の後は、諏訪湖の近くにあります「わかば」というところでそばをいただきました。

DSC_0340.jpg

大盛りだけあって、結構な量です。
味はさすが信州そば、といえるくらいの美味しさでした。(^-^)

その後は清流苑で温泉に入りまして・・・。

P9223624.jpg

陣馬に戻ってくるころには、結構いい時間になっていました。
おかげさまで楽しい思いをさせていただくことができました、シュミッダーさん運転ありがとうございました♪

DSC_0346.jpg

さて、飲みますか。(笑)

DSC_0345.jpg

肴は料理長の鶏です・・・たったの一キロて。(^_^;)
写真が無いですが、ななかげさんのチーズもありました、ハイボール用の炭酸も用意していただけました。

DSC_0347.jpg

今朝来られた、蒼海さんのニューカマーという新兵器です。

DSC_0348.jpg

ピザがかりっかりでおいしかったです♪

DSC_0350.jpg

アドさんの・・・みそ味の・・・すいません、名前忘れました・・・。(^_^;)
味噌がとってもおいしかったのが印象に残っています。

自分は炊き込みご飯です・・・写真撮り忘れて、無いですが。(爆)

DSC_0356.jpg

今日もプリン♪
本日はちょっとケーキっぽく。
素材はもちろんWithiさんのご提供です、お察しください。

P9223627.jpg

P9223632.jpg

P9223633.jpg

花火も上がっていましたね~、望遠レンズが無いのが悔やまれます・・・。

P9223644.jpg

今日も夜景が綺麗です♪

DSC_0353.jpg

ガンガン焚火をして、夜が更けていきました・・・。


その3につづきます。
2013/09/24

2013 陣馬形山秋の陣 その1

21~23日の日程で、長野県は陣馬形山キャンプ場へと行って来ました。
今回は、行きのみフェリーだった去年と違いまして、高速で現地まで行って帰ってくるというものでして・・・片道800キロの長旅です。

DSC_0311.jpg

このメーターが何キロまで伸びることか・・・。
今までの一日の最高移動距離は、高速での600キロが最高でしたので走りきれるか心配なところです。(^_^;)

午前2時前、真っ暗な中を荷物満載で出発します。
気分は夜逃げ状態ですね。(笑)

まずは、午前3時に待ち合わせをしています、アドさんチームへなちょこさんと合流するために下松SAに向かいます。

P9213574.jpg

自分のところから一番近いICは中国自動車道の小月ICですが、埴生(はぶ)ICから乗りました。
宇部経由が近いかなと思いまして・・・。
そして・・・この時は余裕があると思っていました、ええ、思ってました。

20分遅刻。m(_ _)m

ご迷惑をおかけいたしました。(^_^;)
完全に自分の計算が甘かったです・・・。

ちょっとしたトラブルもありましたし・・・時間的にはあまり関係ないですが。(え)

田舎の高速って、街灯が無くて真っ暗なんですよ・・・自分が走った時は対向車もほとんどいなくて、本当に真っ暗でして。
ハイビームに切り替えながら走行していたのですが、何回目かにハイビームに切り替えた時に、

ライト消えました。\(^o^)/オワタ

怖かったです、路面見えないですから!(^_^;)
これが、ローに切り替えても全然つかないじゃないですか・・・。

とりあえず危険すぎですので、スペースがありそうなところを見つけて停まろうとしたら・・・。

つきました♪

わけわからんです・・・とりあえず、何回かハイとローを切り替えましたが、正常につきます。

?????

とりあえずついたからいいか、と思い(いいのか?)しばらく走っていますと、またハイに切り替えた時に消えました。(泣)
そして、数秒後に謎の復活。

うん、もうハイに切り替えません。(^_^;)

スイッチ?配線?わからないですが、段差を超えて振動を与えてもちらつきもしないですから・・・何でしょう、これ。(爆)
その後はずっと点灯してまして・・・またよく調べてみないといけません・・・。


アドさん、チームへなちょこさんと合流した後は一路、中央道の松川IC目指して突っ走ります。
ちなみにアドさんはBMWのアドベンチャー、Withiさんは車での参加です。
変〇の異名を持つアドさんに鍛えられました、道中何度も心が折れそうに(以下略)。軟弱さを痛感・・・。

というわけでして、道中の写真はほぼありません・・・。(^_^;)
ルートは、山陽道から中国道、名神、一部通行道のため新名神、伊勢湾岸自動車道、都市高速?、中央道です。

夜明けまでは少々寒かったですが、日があがるとかなりの暑さになりました。
今回はメッシュで来たのですが、寒い時は中に着込んでちょうどいいくらいでしたので、メッシュで正解でした。

それと伊勢湾岸道路は初めて通りましたが、街や海が見えて景色の良い道でした。(^-^)

工業地帯や、長島スパーランドも見ることができましたし♪
田舎者の自分は大興奮でした。

DSC_0312.jpg

DSC_0313.jpg

やっと撮った写真がこれです。(笑)
恵那峡SAで本日4回目の給油中です。(爆)

タンク14リットル&燃費は約20キロですので、仕方ないですね・・・。
(^_^;)

アドさんのアドベンチャーは無給油で600キロは走るらしいです、凄いですね~。

帰りもそうですが、給油中にお待たせしてしまいました。m(_ _)m


松川ICに着いた後は清流苑で温泉に入りまして、そこで鹿児島から来られたganmodokiさんと合流しました。
秋吉台キャンプ以来です、ご無沙汰してました。(^-^)

DSC_0317.jpg

その後は、買い出しをしまして4時くらいに陣馬形山キャンプ場に到着しました。
800キロ走りきって来ましたので、フェリーを使ってきた前回よりも感動的でした。(笑)

しかし、最初はどうなる事かと思いましたが意外と800キロって走れるんだな~と思いました。
決して変〇になりかけているわけではありまへん。(`・ω・´)

相変わらずの良い景色に感動し、久しぶりにお会いします方、初めましての方にご挨拶しまして早々にテントを張ります。


その2へ続きます。

ご覧いただきましてありがとうございました。