2013 陣馬形山秋の陣 その3
その3です。

早朝は霧があったものの、すぐに晴れて良い天気になりました。

皆さんと記念撮影をして、食べるものを食べて出発です。(笑)
アドさん、チームへなちょこさん、シュミッダーさん、Jrさん、ganmodokiさん、ななかげさん、蒼海さんと一緒に陣馬の山道を降りて行きました。
名残惜しいですが・・・また来ますから!(^-^)
しかし、感傷に浸っているわけにはいきません、800キロ走って帰らないと。(^_^;)
高速の入り口手前で蒼海さんとお別れして、松川ICから高速へ。

途中、多賀SAで昼食をとりました、物凄い混雑していて席をとるのに苦労しました・・・。

まだ食べていなかったですので、ソースカツ丼を頼みました。
やはりといいますか、量が多いです。(笑)
これは完食しましたが、ガロの量の多さを改めて思い知らされた感がありました。(爆)
道中は渋滞に遭うこともなく、順調に進みまして途中でシュミッダーさん、Jrさんとお別れして、吹田手前でななかげさん、ganmodokiさんとお別れしました。
また陣馬でお会いしましょう~。(^-^)
アドさん、チームへなちょこさんと共にはるか遠い山口を目指します・・・。

夕食のチャーシュ麺・・・をどこで食べたか覚えてません。(笑)
もう、かなりきてましたので・・・。(^_^;)
日が沈むとどんどん寒くなっていきました、そして街灯の明かりもどんどん少なくなっていきます。
走れば走るほど、田舎に向かっているのを実感させられましたね~。(笑)

広島の手前の小谷SA・・・だったと思います。
あと一息♪
そして下松SAでアドさん、チームへなちょこさんとお別れして、1人で下関へと向かいます・・・。
行きもそうですが、本当にお世話になってしまいました。
恐らく、アドさんに引っ張られなければ陣馬までたどり着けなかったことでしょう。(^_^;)
帰りはペースを合わせていただいて、感謝です♪
小月ICで下りまして最後に給油をして、到着をしたのが0時半頃でした・・・。
腰痛いの♪(´・ω・`)

総走行距離は約1650キロでした、2日目は走ってませんので予想通りの走行距離でした。
以上が陣馬形山秋の陣の一部始終でした、キャンプに参加されました皆様、お世話になりました~。(^-^)
そして、この記事にお付合いいただきました皆様、ありがとうございました。
・・・・・。
え?尺が短い?(^_^;)
でわ、おまけをどうぞ。
その1で書きましたが、夜の高速でハイビームに何回か切り替えていたときに、突然ライトが消えてしまいました。
すぐに自然復帰しましたが、早急にチェックしておかないといけません。(^_^;)

次の日、さっそくライトを外してみたのですが、球切れではなさそうでした。

凄い配線・・・。
!

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

割れてますな~。(´・ω・`)
それはもう、見事に・・・いや、問題はそれだけではなかったです。

ソケットの部分が固定されていません!
固定するための金具が見当たりません・・・おそらく今までは、あのたくさんの配線で押しつけられてバルブが固定されていたのだと思われます。
どおりで、照射がちょっと変だな~と思いました・・・。(^_^;)
光軸が狂っているのかな~?と思いましたが、それどころではなかったです・・・。

というわけで昨日、トライアンフのディーラである宇部バイクへとボンネビルを持っていきました。

タイガー、いつ見てもグッときます。(笑)

赤白のボンネビル・・・ななかげさん、いかがですか?(* ´∀`) ノシ
症状を伝えますと・・・ライトが切れたのは、スイッチの部分の一時的な不具合だという事。
しばらくハイビームとが使っていなかったですから、接点に錆が出ていたのかもしれません。(^_^;)
そして、例の割れたパーツは・・・よくあること、みたいです。(泣)
あの部品、日本車は鉄製らしいのですが・・・何故か、イギリスのバイクはあの部分がプラスチック製らしいです。
そして、案の定割れると。(-_-;)
新車もプラスチック製らしいですので、交換してもまた割れる可能性が・・・。
そして、この部品のお値段。
お店の人「3万円になります♪」(・∀・)
・・・・・。

あれ?今脳裏に何かが投影されたような気が・・・。(゚∀゚)
3万円ですか、確かに外車ですがそれはちと高くないですか・・・。
(^_^;)
お店の人「そう言えば、中古でパーツがあったかも・・・それですと、1万円で出来ますが・・・」
何ですと!?
それで、それでお願いします!(^_^;)
写真は無いですが・・・他のバイクの鉄製の部品が見つかりまして、それを取り付けられるように加工してもらい、無事に直りました♪
30分くらい加工されてましたが・・・一体、どのバイクのパーツを取り付けたんでしょうか・・・気になったので聞いてみました。
お店の人「ゼファーですね」
るーのぼ「ゼファー!?」
口径は同じらしいですが・・・よくついたもんです。(^_^;)
ゼファーの部品を流用したボンネビル・・・まずいないでしょう。(笑)
・・・・・ということは。
KAWASAKI乗りになったということで
よろしいですかな?(大間違)
とにもかくにも、これでもう割れる心配はありません♪
光軸の調節もできるらしいですし、素晴らしいです。(^-^)

修理ついでにライトのバルブとオイルを交換してもらいまして、ぶらっと走りに行くことにしました。
陣馬の道中ではライトのことがずっと気になっていましたので、憑き物が取れたみたいに気が楽になりました♪

宇部、竜王山公園。


千畳敷。
この日は大当たりだったと思います、ここから水平線が見られる日はなかなかありませんから・・・。

角島。
ガラガラで、いつものポイントには誰もおらず、気兼ねなくど真ん中に停められました。

最後に大河内温泉、いのゆに行きました。
流石温泉、陣馬での疲れがかなりとれました♪
3、4日腰がずっと痛かったのですが。もう歳(以下略)
ご覧いただきまして、ありがとうございました。

早朝は霧があったものの、すぐに晴れて良い天気になりました。

皆さんと記念撮影をして、食べるものを食べて出発です。(笑)
アドさん、チームへなちょこさん、シュミッダーさん、Jrさん、ganmodokiさん、ななかげさん、蒼海さんと一緒に陣馬の山道を降りて行きました。
名残惜しいですが・・・また来ますから!(^-^)
しかし、感傷に浸っているわけにはいきません、800キロ走って帰らないと。(^_^;)
高速の入り口手前で蒼海さんとお別れして、松川ICから高速へ。

途中、多賀SAで昼食をとりました、物凄い混雑していて席をとるのに苦労しました・・・。

まだ食べていなかったですので、ソースカツ丼を頼みました。
やはりといいますか、量が多いです。(笑)
これは完食しましたが、ガロの量の多さを改めて思い知らされた感がありました。(爆)
道中は渋滞に遭うこともなく、順調に進みまして途中でシュミッダーさん、Jrさんとお別れして、吹田手前でななかげさん、ganmodokiさんとお別れしました。
また陣馬でお会いしましょう~。(^-^)
アドさん、チームへなちょこさんと共にはるか遠い山口を目指します・・・。

夕食のチャーシュ麺・・・をどこで食べたか覚えてません。(笑)
もう、かなりきてましたので・・・。(^_^;)
日が沈むとどんどん寒くなっていきました、そして街灯の明かりもどんどん少なくなっていきます。
走れば走るほど、田舎に向かっているのを実感させられましたね~。(笑)

広島の手前の小谷SA・・・だったと思います。
あと一息♪
そして下松SAでアドさん、チームへなちょこさんとお別れして、1人で下関へと向かいます・・・。
行きもそうですが、本当にお世話になってしまいました。
恐らく、アドさんに引っ張られなければ陣馬までたどり着けなかったことでしょう。(^_^;)
帰りはペースを合わせていただいて、感謝です♪
小月ICで下りまして最後に給油をして、到着をしたのが0時半頃でした・・・。
腰痛いの♪(´・ω・`)

総走行距離は約1650キロでした、2日目は走ってませんので予想通りの走行距離でした。
以上が陣馬形山秋の陣の一部始終でした、キャンプに参加されました皆様、お世話になりました~。(^-^)
そして、この記事にお付合いいただきました皆様、ありがとうございました。
・・・・・。
え?尺が短い?(^_^;)
でわ、おまけをどうぞ。
その1で書きましたが、夜の高速でハイビームに何回か切り替えていたときに、突然ライトが消えてしまいました。
すぐに自然復帰しましたが、早急にチェックしておかないといけません。(^_^;)

次の日、さっそくライトを外してみたのですが、球切れではなさそうでした。

凄い配線・・・。
!

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

割れてますな~。(´・ω・`)
それはもう、見事に・・・いや、問題はそれだけではなかったです。

ソケットの部分が固定されていません!
固定するための金具が見当たりません・・・おそらく今までは、あのたくさんの配線で押しつけられてバルブが固定されていたのだと思われます。
どおりで、照射がちょっと変だな~と思いました・・・。(^_^;)
光軸が狂っているのかな~?と思いましたが、それどころではなかったです・・・。

というわけで昨日、トライアンフのディーラである宇部バイクへとボンネビルを持っていきました。

タイガー、いつ見てもグッときます。(笑)

赤白のボンネビル・・・ななかげさん、いかがですか?(* ´∀`) ノシ
症状を伝えますと・・・ライトが切れたのは、スイッチの部分の一時的な不具合だという事。
しばらくハイビームとが使っていなかったですから、接点に錆が出ていたのかもしれません。(^_^;)
そして、例の割れたパーツは・・・よくあること、みたいです。(泣)
あの部品、日本車は鉄製らしいのですが・・・何故か、イギリスのバイクはあの部分がプラスチック製らしいです。
そして、案の定割れると。(-_-;)
新車もプラスチック製らしいですので、交換してもまた割れる可能性が・・・。
そして、この部品のお値段。
お店の人「3万円になります♪」(・∀・)
・・・・・。

あれ?今脳裏に何かが投影されたような気が・・・。(゚∀゚)
3万円ですか、確かに外車ですがそれはちと高くないですか・・・。
(^_^;)
お店の人「そう言えば、中古でパーツがあったかも・・・それですと、1万円で出来ますが・・・」
何ですと!?
それで、それでお願いします!(^_^;)
写真は無いですが・・・他のバイクの鉄製の部品が見つかりまして、それを取り付けられるように加工してもらい、無事に直りました♪
30分くらい加工されてましたが・・・一体、どのバイクのパーツを取り付けたんでしょうか・・・気になったので聞いてみました。
お店の人「ゼファーですね」
るーのぼ「ゼファー!?」
口径は同じらしいですが・・・よくついたもんです。(^_^;)
ゼファーの部品を流用したボンネビル・・・まずいないでしょう。(笑)
・・・・・ということは。
KAWASAKI乗りになったということで
よろしいですかな?(大間違)
とにもかくにも、これでもう割れる心配はありません♪
光軸の調節もできるらしいですし、素晴らしいです。(^-^)

修理ついでにライトのバルブとオイルを交換してもらいまして、ぶらっと走りに行くことにしました。
陣馬の道中ではライトのことがずっと気になっていましたので、憑き物が取れたみたいに気が楽になりました♪

宇部、竜王山公園。


千畳敷。
この日は大当たりだったと思います、ここから水平線が見られる日はなかなかありませんから・・・。

角島。
ガラガラで、いつものポイントには誰もおらず、気兼ねなくど真ん中に停められました。

最後に大河内温泉、いのゆに行きました。
流石温泉、陣馬での疲れがかなりとれました♪
ご覧いただきまして、ありがとうございました。