fc2ブログ
2013/08/19

ブレーキ交換後の試走ツーリング

DSCF4583.jpg

まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


今日は、この間交換しましたブレーキパッドの調子を見るのを兼ねてツーリングに行って参りました。



*地図は大体です。


朝の9時に出発しまして、まずはUBE BIKEへと向かいました。

DSC_0263.jpg

山口県唯一のトライアンフディーラーです、カワサキのバイクも扱っているみたいです。
久しく行っていないこともあり、タイヤも注文しなければいけなかったですので行ってみました。

相変わらず雰囲気のいいお店です♪
たまたま居合わせたお客さんと少しお話したりしてました。

麦茶ごちそうになりました、ありがとうございます。(^-^)

その後は一路、秋吉台へと向かいます。

DSCF4586.jpg

DSCF4587.jpg

出発する時は曇りがちの天気だったのですが、上手い具合に晴れてくれました。
お盆休みが終わったためか、車やバイクはあまり走っていませんでした。

この時期の秋吉台は青々とした草原が広がっており、一年の中で一番お勧めの時期だと思っています。

DSCF4591.jpg

たまたまですが、左上にトンボが写ってました。(笑)

DSCF4593.jpg

DSCF4594.jpg

秋吉台から少し外れたところに、別府弁天池という名水の地があります。
天気が良いと、綺麗なブルーの水を見ることができます。

DSCF4596.jpg

この池を見ながら・・・。

DSCF4597.jpg

昼食です。
弁天定食、というのを頼みました・・・魚は「ます」です。
見た目からして少ない~、と思っていたのですが塩焼きとフライで3匹ありますので、意外とお腹いっぱいになりました。

ここのフライはお勧めです、身はふっくらとしていて、とてもおいしかったです。(^-^)
ますって初めて食べましたが、結構おいしいんですね~。

次は山陰の海沿いへ進みまして、千畳敷へとやってきました。

DSCF4602.jpg

遠くの方は霞んでいますが、いい天気です♪
ただ・・・やはり暑いですね~、少し風はあるものの日中はやはり暑いです。(^_^;)

DSCF4609.jpg

DSCF4610.jpg

近くまで来ましたので、東後畑の棚田を見物です。
いい色をしています、稲刈りも近そうです。

本当は、ここに来るなら日が沈んでからがベストなのです・・・イカ釣り?の船が海にたくさん出ている光景をここから見ることができます。
写真で見たことがありますが、なかなかきれいな光景でした。(^-^)

DSCF4612.jpg

最後に角島です・・・車やバイクは少ないものの、暑さで限界がきてましたので少しだけ景色を見て帰途につくことにしました。(^_^;)
しかし、相変わらず海の色は最高ですね~。

DSCF4616.jpg

途中の木陰で休憩しながらぼちぼち帰りました。(笑)
ここ、丁度風の通り道みたいで涼しかったです♪

この時の気温は35度くらいあったみたいですが、さすがにエンジンからの熱が凄かったです・・・これだけ暑いと、空冷はきつそうですよ・・・。
出生地はこれほどの暑くならないでしょうし・・・難儀な国に来てしまった感のある、マイバイクです。(・∀・)


暑い暑いと言いながら、200キロほど走りました。
交換したブレーキですが、よく効いてくれます。
以前と効きはそれほど大差ないと思うのですが、新しい方が気分的には良いですね~。(笑)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2013/08/12

ブレーキパッド交換 フロント

8月7日。

DSC_0241.jpg

DSC_0246.jpg

山口市の実家に帰った折に、ちょうちん祭りへ行きました。
実に10年以上行ってませんでしたが、相変わらずきれいなちょうちんを見ることができました。

明かりはろうそくを使っていますので、たま~に焼け落ちてくるのが難点ですが。(^_^;)

少しでしたが、お祭り気分を味わえました♪

DSC_0258.jpg

今年は暑いからか、稲の生育が早い気がします・・・稲の花も出てますね~。
実家の稲は順調に育っているみたいですので、とりあえずは一安心です。


さて本題です・・・本日は暑いながらも、やっておかなければならないブレーキパッドの交換をしました。
とは言いますものの、初めてやる作業ですのでちょっと心配です・・・。

まずは準備からですが、ブレーキパッドはこれにしました。

DSCF4549.jpg

RKのメガロアロイXというブレーキパッドです。
街乗り向けで、耐久性に優れているとのことです。

ついでにリアも購入しました・・・おまけで、ペンライトがついてました。

次は・・・整備書とかあったらいいな~と探していたら、こんなのがありました。
ダウンロード形式ですが、ちゃんとした整備書みたいです。
英語版のようですが、数字とアルファベットは読めますので、規定のトルクは解読できました。(・∀・)

ちなみに、日本円で約1500円で買えましたのでお得かなと思います。

DSCF4545.jpg

で、必要なのがトルクレンチです。
ちょっと奮発しまして、デジタル式の徒流苦煉痴トルクレンチを購入しました。

後はグリース類をそろえまして、いざ作業開始です。(^-^)

*これから書いています作業は素人の自己流です、参考にされます際は恐れ入りますが自己責任でお願いいたします。

DSCF4551.jpg

全然洗っていないフロントキャリパーの下にありますピンを外しまして、キャリパー本体を留めている左上のボルト二本を取り外します。

DSCF4553.jpg

キタナイ。(´・ω・`)

これを掃除すると思うと、ちょっと滅入ります・・・しかも炎天下で!(笑)

DSCF4557.jpg

台所用洗剤を使い、歯ブラシでひたすらゴシゴシします・・・。

DSCF4577.jpg

なんとかこれくらいまで落ちました。(^_^;)
ところどころ汚れが残っていますが、専用のクリーナーとかでないと落ちなさそうです。

ピストンも汚れが残っています・・・爪でかいてみたのですが落ちません~。
暑いですので、また今度いつの日かきれいにしようと思います。(マテ)

DSCF4564.jpg

最初に外したピンも歯ブラシできれいにしました。
全然磨いてないように見えますね。

結構傷とか入っていますが・・・まあ、大丈夫・・・でしょうか?(聞くな)

DSCF4568.jpg

取り外したパッドです。
約二ミリくらいといったところでしょうか、タイミング的には良いくらいかなと思います。

DSCF4565.jpg

裏面です・・・ブレーキパッドって、裏面にプレートが一枚くらい引っ付いてなかったでしたっけ?(^_^;)
このパッドは、こういうものなのでしょうか・・・?

DSCF4569.jpg

暑いので小休止~。( ´∀`)

DSCF4570.jpg

面取り忘れてました。( ´Д⊂ヽ

DSCF4571.jpg

新しいパッドにはプレートがついてました。
これはそのまま使おうと思います。

DSCF4573.jpg

モリブデングリスをプレートの表裏にしっかりと塗ります。
素手でさわったらいかんと書かれていますので、耐油手袋を使って塗りました。

DSCF4578.jpg

シリコングリスをピストンに塗って、手で押し込みました。
ピストンが固着してなくてよかったです・・・。

DSCF4579.jpg

装着♪

DSCF4580.jpg

規定のトルクでキャリパーを固定しまして・・・。

DSCF4581.jpg

最後に、モリブデングリスを塗ったピンも締めます。

このトルクレンチですが、設定したトルクの数値に近づくと音が鳴り、設定値まで締めていくとまた別のパターンの音が鳴ります。
それに合わせて緑と赤のランプもつき、液晶を見なくても音でどれくらい締まっているかがわかります。

DSCF4582.jpg

無事、組み付け完了です。
この後数回ブレーキレバーをポンピングしまして、ピストンを押し出します。

そして、手ごたえが出てきたら完了です。(^-^)

試しに近場を走りましたが、ブレーキはちゃんと効きました。(笑)
ヘンな音もなく、引きずっているような感じもなかったですので上手くいったのかと思います。

実は、交換前はかすかにパッドが引きずるような音がしていたのですが、それも無くなりました。

これは、達成感あります♪
まあ、無事にできてよかったという安堵感の方が大きいですが。(笑)

これで、気兼ねなく走れます。(^-^)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2013/08/03

Fさん退職祝いツーリングin阿蘇 その2

その2です。




*地図は大体です。


阿蘇は産山の宿へとやってきたところからです。


DSCF4516.jpg

左がFさんです・・・少しだけ、思い出話を・・・あ、全然スルーしていただいて結構ですよ~。(^_^;)

7年前くらいですね~、Fさんといろいろと会話をしだしたのが・・・。
今でも忘れられません、一緒に行ったお好み焼き屋さんで「原付乗ってみん?」といわれたのが始まりでした・・・。

友人の原付を手に入れまして、そこから一気でした、気がついたら大型免許までとってましたから。(笑)

それまでは四輪にしか興味が無かったのですが・・・風を感じて走るのが楽しかったせいか、今では逆転してしまいまして四輪を持っていない状態になりました。(^_^;)


とにもかくにも、Fさんとの出会いが無ければ恐らく四輪に乗り続けていたことでしょう。
何より、たくさんの景色を見、美味しいものを食べてツーリングをすることもなかったと思います。

このブログもまず、立ち上げることはなかったでしょう・・・。

バイクと出会わなくても、それはそれで別の付き合いが出来ていったのだろうとは思いますが、バイクに乗る以前からは考えられないほどの経験をさせていただくことができました。

Fさんにはホントに感謝です♪


思い出話はこれくらいにしまして・・・翌日、25日です。

DSCF4520.jpg

DSCF4521.jpg

宿の近くに山吹水源というところがあるみたいですので、行ってみました。
ここ、自分の2008年版のツーリングマップルには乗っていないんですよ・・・宿のパンフレットで隊長が見つけたのですが、さすがです。(^_^;)

DSCF4523.jpg

DSCF4526.jpg

10分ほど歩かないといけませんが、なかなか雰囲気の良いところです。
水も美味しいです♪
あ、ペットボトル忘れました・・・。(´・ω・`)

ここで隊長とVTRのMさんとお別れです、農家は忙しいのです・・・。

DSCF4527.jpg

残ったメンバーで竹田の湧水群へと行くことにしました。

DSCF4529.jpg

竹田にはいくつか水の湧き出る湧水群があります。
そのいくつかを見て周りました。

暑いですが、冷たい水が気持ちいいです♪

DSCF4530.jpg

DSCF4532.jpg

DSCF4536.jpg

竹田の湧水群から少し離れたところに、円形分水、というものがあります。

DSCF4533.jpg

昔は・・・今もですが、水は貴重でしたから時によっては争いごとに発展することもあったらしいです。
そこで、平等に水を分けられるように作られたのが円形分水、ということらしいです。

結構な水量があります、水は三か所に分けられているみたいでして、その内写真の奥側は田んぼの下の水路をとおっているみたいです・・・凄い構造ですね。(^_^;)

DSCF4535.jpg

ここから水が出ています。
図とかがあればわかりやすいのですが・・・この場所よりも高いところから流れてくる川の水を、円形分水の下に導いてその流れる水流で下から水が出てくるようになっているらしいです。(^_^;)

しかし、昔の人は知恵があります・・・これなら平等に水を分けられますから・・・。
でも、これを作る時にもひと悶着くらいはあったんじゃないかという気がしますよ・・・それくらい、水は大切でしょうから・・・。

この後は、山の中を通りつつ帰路につきます。

DSCF4537.jpg

DSCF4538.jpg

途中の椎田バイパス近くの京築広域農道の、畑冷泉館で休憩です。
その前にお昼を食べましたが、暑くて写真を撮り忘れてます。(^_^;)


暑い時にはかき氷に限ります♪
蜜がたっぷりとかかって、美味しゅうございました♪(^-^)

DSCF4541.jpg

そこからは、苅田北九州空港ICから高速に乗りまして、休憩しつつ通勤割を狙いつつ帰路につきました。


全体的に暑かったものの、雲が多く山の中を走りましたので思ったほどの暑い思いはしませんでした。
ですが、まだまだ暑い季節、バテ無いように走りきりたいです。(^_^;)

皆様、お疲れ様でした・・・Fさん、また走りましょう♪


ご覧いただきまして、ありがとうございました。