

山口市の実家に帰った折に、ちょうちん祭りへ行きました。
実に10年以上行ってませんでしたが、相変わらずきれいなちょうちんを見ることができました。
明かりはろうそくを使っていますので、たま~に焼け落ちてくるのが難点ですが。(^_^;)
少しでしたが、お祭り気分を味わえました♪

今年は暑いからか、稲の生育が早い気がします・・・稲の花も出てますね~。
実家の稲は順調に育っているみたいですので、とりあえずは一安心です。
さて本題です・・・本日は暑いながらも、やっておかなければならないブレーキパッドの交換をしました。
とは言いますものの、初めてやる作業ですのでちょっと心配です・・・。
まずは準備からですが、ブレーキパッドはこれにしました。

RKのメガロアロイXというブレーキパッドです。
街乗り向けで、耐久性に優れているとのことです。
ついでにリアも購入しました・・・おまけで、ペンライトがついてました。
次は・・・整備書とかあったらいいな~と探していたら、こんなのがありました。
ダウンロード形式ですが、ちゃんとした整備書みたいです。
英語版のようですが、数字とアルファベットは読めますので、規定のトルクは解読できました。(・∀・)
ちなみに、日本円で約1500円で買えましたのでお得かなと思います。

で、必要なのがトルクレンチです。
ちょっと奮発しまして、デジタル式の
後はグリース類をそろえまして、いざ作業開始です。(^-^)
*これから書いています作業は素人の自己流です、参考にされます際は恐れ入りますが自己責任でお願いいたします。


キタナイ。(´・ω・`)
これを掃除すると思うと、ちょっと滅入ります・・・しかも炎天下で!(笑)

台所用洗剤を使い、歯ブラシでひたすらゴシゴシします・・・。

なんとかこれくらいまで落ちました。(^_^;)
ところどころ汚れが残っていますが、専用のクリーナーとかでないと落ちなさそうです。
ピストンも汚れが残っています・・・爪でかいてみたのですが落ちません~。
暑いですので、また今度いつの日かきれいにしようと思います。(マテ)

最初に外したピンも歯ブラシできれいにしました。
結構傷とか入っていますが・・・まあ、大丈夫・・・でしょうか?(聞くな)

取り外したパッドです。
約二ミリくらいといったところでしょうか、タイミング的には良いくらいかなと思います。

裏面です・・・ブレーキパッドって、裏面にプレートが一枚くらい引っ付いてなかったでしたっけ?(^_^;)
このパッドは、こういうものなのでしょうか・・・?

暑いので小休止~。( ´∀`)


新しいパッドにはプレートがついてました。
これはそのまま使おうと思います。

モリブデングリスをプレートの表裏にしっかりと塗ります。
素手でさわったらいかんと書かれていますので、耐油手袋を使って塗りました。

シリコングリスをピストンに塗って、手で押し込みました。
ピストンが固着してなくてよかったです・・・。

装着♪

規定のトルクでキャリパーを固定しまして・・・。

最後に、モリブデングリスを塗ったピンも締めます。
このトルクレンチですが、設定したトルクの数値に近づくと音が鳴り、設定値まで締めていくとまた別のパターンの音が鳴ります。
それに合わせて緑と赤のランプもつき、液晶を見なくても音でどれくらい締まっているかがわかります。

無事、組み付け完了です。
この後数回ブレーキレバーをポンピングしまして、ピストンを押し出します。
そして、手ごたえが出てきたら完了です。(^-^)
試しに近場を走りましたが、ブレーキはちゃんと効きました。(笑)
ヘンな音もなく、引きずっているような感じもなかったですので上手くいったのかと思います。
実は、交換前はかすかにパッドが引きずるような音がしていたのですが、それも無くなりました。
これは、達成感あります♪
まあ、無事にできてよかったという安堵感の方が大きいですが。(笑)
これで、気兼ねなく走れます。(^-^)
ご覧いただきまして、ありがとうございました。

仕事の日でしたので、ささやかですが
30になったという実感は無いです・・・「30なんだなあ・・・」と、他人事のようにとらえております。(笑)
まあ、中身は相変わらずということでして・・・。(^_^;)
さて、本日は天気が良いのですが夕方に実家に帰りますので、軽くボンネビルを磨きました。
梅雨時期の錆がそこそこきてます・・・。(泣)
ところで、いつも拝見させていただいていますブロガーさんの中には、ご自分でバイクのメンテナンスをされている方が何人かおられます。
この間も、Garage Kachi R1150RT いじくり日記と時々ツーリング のKachiさんがブレーキパッドの交換作業を記事にされておられました。
そう言えば、最近パッドのチェックをしてない・・・と思い、今日見てみたのですが・・・。

フロントです。
見づらくて申し訳ないのですが、あと2ミリといったところです・・・いや、もう交換時期なのでわ。(^_^;)
記録簿を見ますと、フロントタイヤと同時期に交換しておりまして、約2万キロ使ってました・・・。

こちらはリアです。
4、5ミリくらい・・・でしょうか、まだ大丈夫な感じでした。
フロントはもう交換時期がきている感じですね~、タイヤもぼちぼちですし一緒に交換してもらうか・・・。
もしくは、パッドの交換なら何とか自分でもできそうな感じですので、トライしてみようかな~、とも思っています。
場所が場所だけにちょっと怖いですが。(^_^;)
ご覧いただきまして、ありがとうございました。

磨くついでにシールドをとってみました・・・シールドがあると風圧からの疲労軽減になるのですが、これからの暑さを考えますと取った方がいいかな~と思い、外してみました。

何だか一気にハンドル辺りがスカスカになった気がします。(笑)
別のバイク・・・と一瞬思ってしまうくらいでした。(^_^;)
とりあえず、これで様子を見てみようと思います。

このボンネビルも9年物になります、もうすぐ30000キロいきます。
購入してから4年間で、約25000キロを走った計算になります。
幸い立ちごけは、初の泊りツーリングでの一回のみとなっています・・・。
最初はヘッドカバーからエンジンオイルが漏れだしてましたが、修理後は漏れが止まりました。
最近、微妙にまた滲み出してますが。(笑)
ですが、それ以外はいたって故障もなくよく走ってくれています。
購入当初は金銭的に苦労するかな~、と思っていましたが意外に手がかからないバイクでしたので助かっています。
今までの総平均燃費も、20キロとそれほど悪くはありません。

タイヤもまだ一回しか交換しておりません・・・フロントは、10000キロの時に変えましたから・・・20000万キロ使ってますね。(^_^;)
溝的に、ぼちぼち交換時期が迫っている感じです。

こちらはリヤです。
こちらは20000キロの時に交換してまして・・・って、キリのいい距離で交換してますね。(笑)
約10000キロ走ってます、まだまだいけそうな感じです♪

去年の車検の時に浮気をしかけましたが(笑)、未だに飽きも来ず、嫌なところもないですので乗っています。(^_^;)
気になるのは、ぼちぼち錆が・・・というところですが、それも気になる程度ではなく・・・。
来年車検ではありますが、また通して乗り続けそうです。
最近あまり乗れてませんが、またどこかいい景色と美味しいものを食べに、出かけたいです。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。