fc2ブログ
2019/03/24

2019年のメンテ


このままでは園芸ブログになりますので、久々にバイクの話題を・・・。(笑)

先々週の話になりますが、タイガーのメンテナンスをしました。

DSC_0792.jpg

総走行距離は、22069キロ。

DSCF5278_20190324182743ca0.jpg

まずは、身ぐるみはがすカバー類を外します・・・それだけで一時間ちょっとかかるという・・・。(^-^;

DSCF5273.jpg

最初にエアフィルターを掃除しました。
エアフィルターのカバーも、ボルトが多いです・・・たしか11個あったような。(´・ω・`)

DSCF5275.jpg

いやー、それなりに汚れてました。
5年間放置してましたからな。

汚れを落として元に戻しましたが、次回は交換しましょう。(^-^;

DSCF5283_201903241827453f1.jpg

次はプラグです。
こちらも当然のように、5年もの間放置(以下略)

焼け具合とかはあまりわかってないのですが、気になったのは真ん中のプラグの文字が刻印されているあたりが錆びていたこと。
雨天走行で水が入ったとか?でも、ほかのプラグは錆びていませんので、とりあえず様子見ということで・・・。

もう一つ、左のプラグのねじ山にはオイルが付着していました。
パッキンで外には漏れ出していませんので、これも様子見でしょうか。

DSCF5288.jpg

こちらは新品です、当然ながら綺麗♪
イリジウムも考えましたが、とりあえずのノーマルプラグをチョイスしました。

理由は・・・特にないです。(無いんかい)

DSCF5290.jpg

オイル交換も忘れずに。
色的には問題なさそうでした。

DSCF4708_20180411183956ab9.jpg

入れたオイルは、前回と同じ写真左の半合成油です、4リットル缶を2缶買ってましたので・・・。
ですが、次回はまた右の全合成油に戻す予定です。

前回オイル交換したときは、(全合成油→半合成油)フィーリングの変化があまりなかったのですが、今回(半合成油→半合成油)は多少オイル交換後のフィーリングが良くなったのを実感できましたので・・・。
まあ、プラグを変えたりしていますから、一概にはそうと言えませんが・・・。


他にも作業したかったですが、カウルの脱着で時間がかかりまして、作業は以上となります。(^-^;


他の作業はまた後日・・・暑くなる前に終わらせたいです。( ´∀`)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2019/02/12

クラック・・・


コメダ珈琲店にて、ミニシロノワール いちごチョコが、2月12日~2月14日の間だけ、コーヒーとセットで頼めばもう一つ付いてくる♪
・・・という情報を妻がキャッチしたらしく、強制的自分も食べてみたいということで、今日行ってみました。

お昼過ぎに行ったのですが、満員・・・ということもなく、比較的空いてましてすんなりと注文。

DSC_0740.jpg

ミニシロノワール いちごチョコ

ソフトクリームとイチゴのソースがかかった、女子向けド真ん中なスイーツが出てまいりました。( ´∀`)
いかにも甘そう・・・と思いながら食べたのですが、甘さは控えめで自分好みでした。
イチゴのソースがなかなか美味しかったです、おっさんも満足できる一品です。(笑)

ですがミニとは言え、それなりのボリュームはあります、見た目もあってそこそこおなかが満たされました。


で、妻の希望を叶えた後は・・・バイクのメンテナンスの時間を貰います。(^-^)

DSCF5235.jpg

これです・・・と言いましても、分かりにくいですね~。(^-^;
タイガーのヘッドライト部分を写しているのですが、ヘッドライトのプラスチックレンズに小さなクラックが入っているのに最近気づきました。(´・ω・`)

DSCF5237.jpg

反対側(正面から見て左側)です、こちらのほうが酷いです。

いつからあったのか・・・まあ、最近メンテナンスをさぼりがちでしたので、バチが当たったのかもしれません。( ´Д⊂ヽ
とにもかくにも、これ以上進行しないように手を打たないといけません。

とりあえずググりますと・・・。

熱等の劣化も考えられるのですが、自分なりに考えた結果としましては、ソルベントクラックではないかと・・・。
ないかと~、とか言いましたが、ソルベントクラックが何かあまり理解してません・・・自分なりの解釈としましては、溶剤によるクラックではないかと。

思い当たる節は・・・。

DSCF5246.jpg

これです、溶剤ではないですが100均で売っていた滑り止めのゴムマットです。
バイクの保管は駐輪場にバイクカバーをかけて保管しているのですが、シールドとかがバイクカバーと擦れるのが嫌で、保護のためにゴムマットをシールド付近に巻いていました。

ヘッドライトも同様に、このマットで保護しておりました。

写真を撮り忘れてしまったのですが、改めてよく見ますとシールドの方は点々で(ゴムマットが当たる部分のみ)白化していました、車のヘッドライトレンズが劣化で白っぽくなったような、あの感じです。
今まで汚れだと思っていたのですが・・・ウエスでいくら拭いても消えませんでしたので、普通の傷ではないかと・・・。

何故ゴムマットでこうなったのか、詳しい原因も理由もわかりませんが、このゴムマットが十中八九怪しいですので、カバーの擦れ対策はタオルに変更。

DSCF5244.jpg

急遽購入したヘッドライト用のコーティング剤で応急処置?
これ以上クラックが広がりませんように~、と思いながら液剤を布につけてふきふきして乾かして完了!


数か月は様子を見つつ、広がらないよう祈りつつ・・・の、日々が続きそうです。(^-^;


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2018/04/12

オイル交換



先日、タイガーのオイル交換をしました。

DSCF4709_20180411183958198.jpg

タイガーを購入して、4年半でこの距離です・・・最近乗ってないですから、距離が全然伸びてません。(^^;)

DSCF3553.jpg

ちなみに、前回交換時の距離(約一年前)はこんな感じです、一年で約3000キロ、乗ってませんね~。(苦笑)
おかげで、最近では一年でオイル交換をしてます、本当は半年くらいで変えた方がいいと思いますが。(^^;)

オイルが時間とともに酸化して、劣化していくと聞きますし・・・。

DSCF4705.jpg

ドレンボルトを緩めて、オイルを排出します。
オイルフィルターは・・・前回交換してますので、今回は交換無しです。

DSCF3545.jpg

ちなみに、前回交換時のフィルターです。

DSCF3548.jpg

つけたのがこんな感じです、色的にちょっとおしゃれに♪
今は汚れて(以下略)

DSCF4707_2018041118395536e.jpg

話を戻しまして、オイルを排出した後はパッキンを新品にしてドレンボルトを規定のトルクで絞めます。

DSCF4708_20180411183956ab9.jpg

右が今まで入れていたオイル、左が今回入れるオイルです。
全合成油から部分合成油に・・・ケチりましたが、全合成油にしとけばよかったかもです。(^^;)

DSCF4711.jpg

オイルを入れて、エンジンを数分回してオイル量をチェック。
今回は、ちょうどよい量に♪


交換後は試走~。( ´∀`)
不思議とバイクが軽くなったような感じにはならず・・・全合成と部分合成の差?(^^;)

DSCF4714.jpg

山間の田舎道を走っていますと、小さい枝垂桜が・・・思わずUターンして撮影。
もう葉桜になって、桜とバイクのツーショットは無理・・・と思っていましたが、撮影出来てとても嬉しかったです。(^-^)


今年はタイガーで何キロ走れるかわかりませんが、距離は短くとも、ツーリングを楽しみたいと思っております。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。