fc2ブログ
2017/10/22

スタバ&ちょこっと修理


先週、前回写真を撮っただけで終わった、山口市のスタバに行ってきました。
平日の昼間に行きましたので、席には少し余裕がありまして、せっかくだからと外の席を陣取ることに。

sc_20171012114108.jpg

山口のスタバは、木をふんだんに使った内装が特徴です。
外のベンチも木目を生かした、個人的にはグッドなベンチでした。

sc_20171012114101.jpg

座ると、このような景色が見れます。
街中ですので自然一杯というわけにはいきませんが、芝生の広がる空間が目の前にあると、ゆったりとくつろぐことが出来ます。

sc_20171012114043.jpg

チキンだったか、いろいろはさんだパンと、スタバに来ながらまさかの紅茶をチョイス。(笑)
何も考えず頼んで、コーヒー頼めばよかったと後で後悔・・・でも、スタバの紅茶は美味しかったです♪

小一時間、のんびりと過ごしてリフレッシュすることが出来ました。
こういう野外でのんびりすると、ツーリングの出先でコーヒー飲みたいな~、という気分にさせられます。(^_^;)


さて、別の日のお話です・・・。

sc_20171003140613.jpg

先月の三瓶山ツーリングの道中で気づいた、ETCの電源が来てないよ問題。
ツーリング部隊長の指摘通り、ETCの配線に組み込まれていたヒューズ切れが原因でした。

sc_20171003140852.jpg

無事に復活で一安心♪
このETCの機械は、かれこれ7、8年前の物・・・防水があるとは言え、故障かと思っていましたので良かったです。

買い替えると、値段的に結構しますし・・・バイク用のETC、もっと安くならないですかね~。(^_^;)

そして、ヒューズを変えて終わり・・・というわけにはいきません、切れた原因を考えねば・・・。

sc_20171003141222.jpg

で、配線苦手な自分がたどり着いた答えがこれです、ヒューズボックス。
ヒューズボックスは、ハンドルの下あたりにあるのですが、雨が降ったらもろに水がかかる場所にあります。
そして、防水仕様では無い・・・ヒューズ本体が見えちゃってます。(笑)

おそらく、ヒューズボックスに水が入って、ショートしたのかなと・・・。
(^_^;)

一番いいのは、ヒューズボックスを防水タイプの物に交換することですが。タンク外したりめんどくさ(以下略)
滅多に切れることは無いはずなので、防水テープでぐるぐる巻きの刑にしようかと。


ご覧いただきましてありがとうございました~。(* ´∀`) ノ
2016/12/15

タイガー 車検



結婚式の準備に追われ、それが終わってから・・・ホッとしたせいか、かなりグダグダしておりました。(^^;)
ブログもだいぶ放置しておりましたので、本格的に再開させねばなりません。(`・ω・´)
とかいいつつ、また放置パターンに

またお付き合いのほど、よろしくおねがいいたします。(激汗)


さて、時は戻りまして10月。
タイガーのユーザー車検を受けに、陸運局へと行ってきました。

DSCF2814_2016121516053267b.jpg

初めてのユーザー車検ですが、9月に下見に行っていましたので、なんとなく雰囲気はつかめています。

ユーザー車検を受けに来た旨を受け付けの人に伝え(ネットでユーザー車検の予約をしました)、どうすればいいか聞きながら別の窓口で印紙を買い。

DSCF2815_201612151605316eb.jpg

記入例を見ながら書類を書いていきます。
焦らなくてもいいのに、妙に焦りながら書いてしまいましたが・・・無事にミスもなく書ききれました。(^-^)


現地でもらった書類+古い車検証や納税証明書、自賠責保険証明書(現地でも取得可)を提出し、チェックをしてもらいます。
問題なければ、車検場へと進むことができます。

DSCF2816_20161215160533846.jpg

写真は下見の時のものです。
車検当日はかなりの快晴でして、順番待ちで暑さに参ってしまいました。(^^;)
とても真夏に車検は受けれません・・・。


自分の順番が回ってきました。
初心者であることを伝えると、係の人が付き添ってやり方を教えてくれますので、安心して受けることが出来ました。


検査の詳細は割愛させていただきますが・・・一部ご紹介を。


係の人「スピードメーターはフロントとリア、どっちからとっていますか?」

るーのぼ「え~、・・・どっちでしょう?(←オイ)」


フロントにメーターのケーブルらしき物がないので、とりあえずリアで計測すると・・・動きました、メーター。(爆)
というわけでして、タイガーのメーターはリアからとっているらしいです。( ´∀`)

この後、ろくに調整していない光軸が無事に通り(マテ)無事に・・・。

DSCF2852_201612151605342cb.jpg

いただきました、ステッカー♪
自分で車検を受けただけに、うれしさも倍増です。(ノ´∀`*)

DSCF2857_2016121516053539d.jpg

帰りは無事に車検が通った安堵感と、うれしさを抑えながら安全運転で帰路につきました。

まあ、車検は今回無事に通ったのですが・・・ブレーキオイルの交換とかしないと・・・自分でやりたいですが、無理そうならお店にお願いする予定です。(^-^)


車検時の総走行距離 16184キロ


ご覧いただきまして、ありがとうございました。


2016/01/04

今年初メンテ、初走り

改めまして。

10162016年、明けましておめでとうございます。( ´∀`)

前回の記事のタイトルが、1016年になってました・・・いつの時代だ。(笑)
調べたら平安時代、長和5年、藤原道長が摂政になった年だそうです。

21世紀に平安時代の新年をお祝いするとは。(笑)
再確認って大事です。(^_^;)


さて本日、新年初のメンテナンスと初走りをやってきました。

DSCF1912.jpg

まずは伸びに伸びまくっていた、タイガーのオイル交換です。
なお、ブログ 旅の途中の、くーたさんの記事を参考にさせていただいております、お礼申し上げます。m(_ _)m

そこそこ黒くなって汚れてました・・・。
まあ、4000キロ交換のところ、5500キロも走っての交換でしたので・・・。(^_^;)

遅くとも、5000キロで交換しないとちょっと心配な感じです。

DSCF1915.jpg

ドレンボルトは、鉄粉がついておらずきれいでした。
ただ、肝心の新品のドレンワッシャーを駐輪場にもってくるのを忘れまして・・・取りに戻るのがめんどくさくて再使用することにしました。(^_^;)
一回くらいなら再使用も大丈夫かなと・・・多分。(・∀・)

注:これでも血液型はA型です。(爆)

トルクレンチを使って、規程の25N・mで締め付けます。

DSCF1917.jpg

オイルについては、あまり詳しくないですので・・・とりあえず純正♪でいきます。
ちょっと高いのが難点です・・・。(^_^;)

缶からオイルジョッキに移し替えて、規定の3.4リッター・・・くらいを入れます。
くらいというのは、ジョッキには1リットルの目盛しかなかったですので・・・。(^_^;)

DSCF1921.jpg

エンジンを1、2分(本当は5分なのですが、近所迷惑なので)回して、量が適正か確認します。
オイル面がちょうど真ん中にきてますが、泡入ってますね・・・。(^_^;)

この時は適量の位置にオイルの面がきてましたが、この後プチツーリングから帰ってきて確認したら、オイルの確認窓では確認できないほどオイルが多いことが判明しました・・・。
やはり、5分ちゃんと回して確認しないといけなさそうです・・・。(^_^;)
まあ、車体を傾けて確認したところ、どえらい多いというわけではなさそうでしたので、これでOKということにしました。

注:しつこいですが、血液型はA型です。( ´∀`)

DSCF1922.jpg

オドメーターは13009キロです、タイガーを購入して2年ちょっとでこの距離は、ちょっと少ない気もします。(個人的に)

DSCF1918.jpg

ついでに、アドレスもオイル交換しときます。
入れるオイルは去年と同じものを使用しました。

DSCF1939.jpg

前回交換からは約1600キロで少なめですが、1年前に変えましたので、ちょうどいいタイミングか遅いくらいかもしれません。
汚れ具合は、ちょっと黒くなってるかな~、くらいでした。

こちらは、一発で適正量入れることができました。
0.95リットルと、1リットルの目盛しかないジョッキでも計りやすい量だったのが、良かったのかもしれません。(^-^)


オイル交換後は、プチツーリングに行ってきました。

DSCF1932.jpg

時間も押してましたので、一か所だけ、角島に行ってきました。
かなりかすんでましたが、久々の角島はきれいでした♪

正月でも、平日とあってかバイクや車は少なめで、いつものポイントでゆっくりと撮影ができました。

DSCF1936.jpg

橋の入り口の駐車場から。
いつも思うんですが・・・鳥って寒くないんでしょうか・・・。(^_^;)

でも、今日は暖かかったです、道路の温度計は16度とかなってましたし。
久々にバイクに乗って気づきましたが、ホント、今年は暖冬なんですね~。
バイクに乗ると、細かい気候にも気づいたりとか・・・やはりいいです、バイク。(^-^)

この後、角島を一周して帰りました。
プチツーリングでしたが、久々に乗りましたので、すごい楽しく充実感がありました。
バイク、最高です♪(ノ´∀`*)

今年も安全運転で、ツーリングを楽しみたいです。(^-^)

ご覧いただきまして、ありがとうございました。