fc2ブログ
2019/04/16

暖かくなってまいりました( ´∀`)


日中はだいぶ暖かくなってきましたね~、というわけで、園芸ネタを。(笑)

DSCF5429.jpg

種まきから2週間たって、やっとミニニンジンの芽が出てきました。
それまで寒かったのと、天気があまり良くなかったですので、発芽が遅かったみたいです。

約一ヶ月経った今日でこれですから・・・まだまだかかりそうです。(^-^;

DSCF5441.jpg

ラディッシュは順調♪

DSCF5442.jpg

間引きして、すっきりさせます。(^-^)

DSCF5443.jpg

ジャガイモもぐんぐん伸びてます。

DSCF5444.jpg

こちらは茎を2本残して、ほかの茎はハサミで取り除きます。

こうすることで、大きなイモを作ることが出来るらしいです。
茎を全部残してしまうと、小さいイモがたくさんできる&収量が減るらしいです。(^-^;

ちなみに、1本だけにしても大丈夫です。

DSCF5454.jpg

水耕栽培は順調~、水菜とかは時々いただいておりますが、採っても採っても暖かくなってきたおかげか、どんどん伸びてきています。
とりあえずは水耕栽培、成功といったところでしょうか。


次は、ラディッシュの収穫が出来ればいいな~、と思っております。
後はバイクの手入れも・・・は、来月になるかもですが。(^-^;


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2019/03/16

近況(園芸)



あえて言おう、これはバイクブログであ(以下略)


4日前、ジャガイモを植えました。( ´∀`)

DSCF5308.jpg

ちょっと小さかったですが、鉢底に石をセットして・・・。

DSCF5310_20190316191413e41.jpg

土をプランターの半分くらい入れて、種イモを植えます。
実家からパクった2個のイモを植えました、上手く育ちますように~。


で、一昨日は。

DSCF5317_20190316191414d49.jpg

水耕栽培のベビーリーフ等の日照時間が少なそうなため・・・段ボールとアルミホイルを使い、反射板的なものを作りました。
これで、少しでも光を当てようという作戦です。(^-^;

DSCF5320.jpg

この日は曇りでしたが、反射板をセットすると気持ち明るくなった気が。(・∀・)

DSCF5355_20190316191422f3f.jpg

本日撮影です、反射板のおかげか、また成長した気がします♪
部屋の中は直射日光があまり入りませんので、これは有効そうです。(^-^)

ただ、収穫できるのはいつの日か・・・最近は意外と気温が上がりませんから、収穫はもう少し先かもです。

DSCF5345.jpg

また本日は、ラディッシュの種まきをしました、こちらは普通にプランターに植えます。

DSCF5348.jpg

深さ一センチほどの溝を作って、一センチ間隔で種をまきます。
軽く土をかぶせて、水をたっぷりあげて放置完了です。

DSCF5350_20190316191420c7d.jpg

ミニ人参も植えました、種って緑色なんですね~。(^-^;
消毒か、着色でもしているんでしょうか、知っているニンジンの種は茶色っぽい色だった気が・・・。

こちらもプランターに溝を作って種まきをします。
深さは0.5ミリ、発芽に光が必要とのことで、薄く土をかぶせます。


ラディッシュもミニ人参も、約一月ほどで収穫できるらしいです。
この二種類、種からって初めて作るのですが(あ、苗からすらないです(爆))・・・イモ同様に上手くいきますように~。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。

バイクネタを書けるのは、いつの日になるのか・・・。( ´∀`)トオイメ
2019/03/02

春も近いですので・・・


この間、冷却水の漏れを確認すべく、ひとっ走りしてきました。

DSC_0757.jpg

例によって、車を積み込む大きな船を見に・・・。
今日は二隻いました、防府といえばあの車メーカーです、儲かっているんでしょうね~。

冷却水は見事、漏れが止まりました♪( ´∀`)
増し締めの大切さを痛感した次第です。


さて、最近はとあるものを始めまして・・・。


DSCF5258_20190302185150119.jpg

水耕栽培です、種以外は100均で物を揃えました。
種は、水菜とかベビーリーフとかいろいろ入っている物がありましたので、それをチョイス。
水耕栽培は妻が興味を持ちまして・・・虫が出ないからやってみたいと。(妻は虫嫌い)

文明の利器、ググりまくり情報を収集します。(笑)

DSCF5259.jpg

まず、スポンジの固い部分を切り落とし、写真のような切込みを入れます。

DSCF5261_20190302185153dee.jpg

その切込みにピンセットで種を仕込み、水切りバケットに水をスポンジが浮かない程度に入れました。

DSCF5262_20190302185154245.jpg

種に吸水を促すべく、トイレットペーパーをスポンジにかぶせます。
水に溶ける紙のため・・・

DSCF5264_20190302185156517.jpg

芽が出たときに、紙をつきやぶってくれます♪
写真は種をまいて3日後です、あっという間に芽が出ました。

IMGP3975.jpg

そして本日、5日目。
青い葉っぱも出てきました。
土なしで育てる水耕栽培・・・本当に育つか半信半疑でしたが、見事芽が出ました♪

しかもここまで与えたのは水のみ・・・。

IMGP3978.jpg

ですが、さすがに肥料が必要になるとのこと。(文明の利器(ネット)に感謝(笑))
水耕栽培用の肥料はいくつかあるみたいなのですが、近所のホームセンターで手に入る微粉ハイポネックスというのを使いました。

IMGP3980.jpg

とりあえず、500ミリリットルのペットボトルを用意し、粉末を溶かします。
粉末の量は1000倍に薄めるため・・・0.5グラム使用します・・・少なっ。(^-^;

買った箱は、500グラム入りでして・・・数年は使えそうな感じです。(・∀・)

この後も順調に育つことを願うばかりです。(^-^)


いろいろと手はかかりそうな水耕栽培ですが、何より虫がわかないので部屋の中で育てられるのが魅力です♪
上手くいったら、いろいろな野菜を育ててみたいですね~。

妻が、園芸ブログに変えたらと言っておりますが、このブログはバイクブログです。


また経過報告をさせていただきます、ご覧いただきましてありがとうございました。