fc2ブログ
2017/11/18

充電器購入



タイガーのバッテリーが弱ってきましたので、充電器を買いました。

DSCF4457.jpg

セルスターのDRC-300です。
この充電器を選んだ理由は、パルス充電機能がついていることです。

パルス充電とは、簡単に言えばバッテリー内部の掃除をしてくれる機能がある、という感じです。(表現がちょっと違うかもですが)

なんでも、バッテリー内部の電極に付着した、硫酸鉛の結晶を除去して、使える電極の面積を元に戻す・・・というものらしいです、正直、よくわかりません。(爆)
ホントに効果があるかどうかは分かりませんが・・・お手頃価格でしたので、購入です。(^_^;)

DSCF4460.jpg

とりあえず繋いでみます。
上の緑ランプが2つ点灯ということは、要補充電の状態ということです。

充電にも、いろいろなモードがありまして、普通の充電(ノーマルモード)、気温が0度以下の時の充電(スノーモード)、バッテリーがかなり弱っているときの充電モード(ブーストモード)がありました。
今回は普通の充電方法、ノーマルモードの1.5Aで充電を開始します。

どのモードでも、パルス充電をやってもらえます、このまま一晩放置しました。

DSCF4462.jpg

そして、出来上がりましたのがこちらになります。(N〇K 今日の料〇風)
無事に充電が完了したようです。(^-^)

あとは、どれくらいバッテリーが長持ちしてくれるかですね~、少しでも復活してくれていればいいのですが・・・。(^_^;)
とりあえずは、様子見ですね~、無事に冬を乗り越えられますように~。( ´∀`)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。

2016/02/03

カッパ補修

2月に入りましたね、相変わらず寒い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ニュースで知りましたが、急にインフルエンザが流行りだしているみたいですね、お気をつけ下さいませ。

自分は、うがいと手洗いをこまめにやって防いでおります。
マスクをするのもいいかもですが・・・メガネが曇りますので、めったにつけません。(笑)


さて、今回の話題ですが・・・カッパの補修です。

今使っていますバイク用のカッパは、GOLDWINのカッパです。
このカッパ、約10年前に先輩から格安で譲っていただいたものです。

DSCF1956.jpg

ズボンの縫い目には、このような透明のテープが貼ってあって、水が浸入するのを防いでいるのですが・・・。

DSCF1957.jpg

一部のテープが剥がれて、ぐちゃぐちゃになってます・・・。(^_^;)
このカッパ自体、年数的にカッパとしての防水能力は無くなっているとは思ったのですが、まだ何とか使えそうですので、修理してみることにしました。
古い車両カッパを末永く大切に使いましょう計画

DSCF1962.jpg

補修に使ったのは、キャプテンスタッグのシームレステープというやつです。
説明書きには、テントやタープの補修用とありますが、カッパにも使えるでしょう・・・多分。(笑)

DSCF1965.jpg

古いテープを剥がし、新しいテープを貼ります。

DSCF1966.jpg

ハンカチやタオルで当て布をし、アイロンの温度を低温にして押さえます。
注意しないといけないのは、布地を焦がしたり、カッパだと防水のゴム生地を溶かさないように気をつけないといけません。(^_^;)

DSCF1967.jpg

時々くっつき具合を確認しながら、作業を行います。
ぴったりくっつけば、OKです。

DSCF1968.jpg

古いテープの部分に重ねて貼りましたが、上手くくっついてくれました。

貼った後に気付いたのですが、テープには伸縮性があり、少々のことでは剥がれない感じに見えました。(^-^)
後は耐久性ですね~、実際に使ってみて長持ちしてくれるといいのですが・・・。

まあ、防水性の落ちたカッパに耐久性も何もない気もするのですが。(笑)
でも、ゴムの生地はまだしっかりしてましたので、もう少し頑張ってくれることでしょう♪(^-^)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2014/01/15

ツアークロス3

アライ ツアークロス3

DSCF4898.jpg

今までジェット型のヘルメットを使っていましたが、やはりアゴのあたりがむき出しなのはちょっと心配でしたので、購入しました。
なかなかにカッコイイ造りです♪

DSCF4897.jpg

これに今まで使っていたインカム、SMH10を取り付けます。
システムパッドの中にスピーカーを入れれば、耳にも干渉せずいい感じで取り付けられました。

DSCF4894.jpg

クランプで固定して完成です。(^-^)

まだ実際に走って使ってはいませんが、どんな感じか今から楽しみです♪


ところで、ヘルメットにはちょっと苦い思い出がありまして・・・。

小学生の頃、自転車に乗っている間どれだけの時間目をつぶっていられるかというのをやっておりました。(笑)
大体2、3秒くらいで目を開けていたのですが、その日は10秒くらい目をつむっていようと決めて、走りだしました・・・。

車もほとんどいない田舎道で、何かとぶつかることはないと思っていましたが・・・結論をいいますと、川に落ちました。(爆)
川と言っても、横幅1メートル×高さ1メートルほどの溝みたいな川でしたが・・・。

まず最初に、

ガコッ!という、前輪が明らかに脱輪する感触が。( ゚Д゚)

そしてあっという間に、

ゴンッ!

頭に衝撃が。
川底に頭からダイブしたみたいです。(゚∀゚,,)

そして、その勢いで前転・・・目を開けた時には、川で寝ておりました。(笑)

幸いヘルメットをしていたために頭は無傷、腕に擦り傷が出来ただけで済みました。
・・・うん、何度思い返してもとんでもねえバカだ。(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

そういうわけで、小学生にしてヘルメットの大切さがよ~くわかった次第でして・・・。(^_^;)
ですが、頭からまっさかさまに落ちたから逆に良いものの、顔面からいっていたらヤバかったです・・・半キャップでしたので。

良い子のみんな、目をつぶって自転車に乗る時はヘルメットをかぶらないと危ないよ♪(マテ)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。