fc2ブログ
2019/06/02

高千穂ツーリング


2週間くらい前の、とある平日。
いつものツーリングメンバーで、宮崎は高千穂へ行ってまいりました。

DSCF5466.jpg

高速の壇之浦PAにて。
この日は雨の予報だったのですが、道中あまり降られることなく、気温も丁度良いくらいで快適に走ることが出来ました♪

一日中降られるかな~、と思っていたのですが・・・嬉しい誤算でした。( ´∀`)

DSCF5475.jpg

DSCF5477.jpg

九州に入り、まずは小国の近くの北里柴三郎の生家へ。
日本の細菌学の父・・・だそうでして、(あまり知っていなくてすいません)次の千円札の肖像画に選ばれた方です。

資料館で様々な説明がありましたが・・・少々難解なため、やむなく割愛・・・で、お願いいたします。(爆)

DSCF5479.jpg

DSCF5491.jpg

お昼は贅沢に、うなぎ~♪

DSCF5480.jpg

川が見え、お店自体が歴史を感じさせくれる、とても雰囲気の良いお店でした。(^-^)

DSCF5493.jpg

デザートは、阿蘇の道の駅でソフトクリームを。
このあたりから、天気が怪しくなってきました。

DSCF5497.jpg

DSCF5499.jpg

阿蘇の草千里まで雨に降られず上がってきたのですが・・・途中で、真っ黒い雲の中に突入するという・・・。(^-^;
100メートル先は、ほぼ見えないくらいでした、対向車のバイク集団は念のためかハザードを点滅させながら走ってました。

草千里も、雲が流れては抜けての繰り返しで、阿蘇の火口付近は全く見えませんでした。

DSCF5505.jpg

火口に上がるロープウェー付近で、咲きかけのミヤマキリシマを発見♪
なかなかタイミング的に見れなかった花です、6月ごろに咲く花らしいです。

DSCF5507.jpg

満開になれば、見ごたえありそうですね~。(ノ´∀`*)


南阿蘇に出た後は、ついに降り出した雨の中を高千穂の宿まで走り、一泊。
翌朝は晴れましたので、高千穂の散策をします。(^-^)

DSC_0901.jpg

真名井の滝です、デジカメのバッテリーがなくなりまして、スマホでの撮影ですので、少々画像が荒いです。(^-^;

DSC_0917.jpg

紅葉の頃ですと綺麗でしょうね~、秘境という言葉が似合う場所です。

DSC_0922.jpg

不思議な断層。(・∀・)

DSC_0931.jpg

滝の音に癒されました後は、高千穂神社へ。

DSC_0932.jpg

でかい杉の木が沢山ありました、木の根元にいる人と比べると、その大きさに圧倒されます。
高さは確か、5、60メートルと書かれていたと思います、とにかくデカい!


ラストは賽の河原へ・・・写真はあえて撮りませんでしたが、独特な雰囲気の場所です。
霊感が強い人は、何か感じるらしいです。
自分は鈍感ですので、わかりませぬ。(`・ω・´)

詳しくは・・・ググってくだされ(丸投げ)


以上で、高千穂ツーリングの記事を・・・ん?( ´・ω・)







































妻:いいねえ、一人だけ良い景色見て美味しいものを食べてきて~。(・∀・)



るーのぼ:・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル







次回に続く。(笑)

ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2019/04/01

菜の花ツーリング


先週、いつものメンバーで、九州へツーリングに行ってきました。
今回は総勢5人でした。(写真には写っていませんが)



*長崎鼻から、某所までのルートのみ、載せております。m(_ _)m

まずは、国東半島は長崎鼻というところを目指します。(^-^)
気温はちょっと肌寒いものの、ツーリングをするには良い感じの気温に。

DSCF5366_2019040119083702e.jpg

お昼は、そば♪
十割そば、美味しゅうございました。( ´∀`)

DSCF5370.jpg

お蕎麦屋さん近くの、豊後高田昭和の町をぶらぶらと・・・昭和どころか、平成もあと一か月か~、とか思いながら散策をしました。
平成が古い元号と言われる時代もやって来る・・・そんな時代、まだ想像できないですね~。(^-^;

だんだん暑くなってきた頃に、移動をしました。

DSCF5376.jpg

DSCF5379.jpg

DSCF5382_20190401190842816.jpg

DSCF5387.jpg

長崎鼻、素晴らしい菜の花畑が広がっておりました。
一眼を持ってくればよかったな~、と思えるくらい、良い景色でした。(^-^)
ただし、菜の花畑をおっさん5人が歩くところは想像してはなりませぬ。

DSCF5406.jpg

遠くのほうは、棚田みたいになってますね~、こういう感じのところは初めてでしたので、ちょっと興奮しました。

DSCF5396_20190401190845293.jpg

タイガーもご機嫌♪
オイル変えて、その後にブレーキの清掃&グリスアップもしました、心なしか本日は軽快に走ってくれております♪(・∀・)


次は、マチュピチュへ・・・。(←え)

DSCF5418.jpg

宇佐のマチュピチュ。(突っ込みは受け付けかねまする)

DSCF5415.jpg

こちら、本物の写真。

・・・・・。

DSCF5420.jpg

宴会!(爆)

DSCF5421.jpg

手作り?良くできてました、爪楊枝を使っていたのに気づいたのは、ブログを書くために写真を見直した時という・・・。注:食事前に相当飲んでます。(笑)


翌日は、ほぼ直帰しました、昼過ぎに家に帰りつくという・・・。(^-^;
ですが、久々に走れましたので大満足でした♪

タイガーも喜んでくれたかな?


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2018/05/16

GWと先月のツー


5月も半ば、最近では30度近くまで気温が上がったりと、初夏の陽気になってますね~。
という訳でして、先月とGWの話題です。(意味不明)


GWは例年のごとく、仕事と農作業で終わってしまいました。(´・ω・`)
実家で田植えに向けて、籾蒔き(種まき)をしたりしてました・・・が。

DSC_0365_R.jpg

DSC_0366_R.jpg

茶畑を見たり。(`・ω・´)

DSC_0368_R.jpg

小野茶ソフトを食べたり。( ´∀`)

DSC_0370_R.jpg

秋吉台に行ってみたりと、半日ですがGWらしい?ことは堪能することができました。(^-^)

そして、先月は阿蘇へツーリングに行ってます。(今更)


いつもの先輩にお誘いいただいて行ったのですが、初日は生憎の雨で写真はありませぬ。m(_ _)m

DSCF4721_R.jpg

ですが、2日目は前日の雨が嘘のように快晴に♪

DSCF4725_R.jpg

草千里です、遠くには火口が・・・そこそこの煙は出てますね~。

DSCF4735_R.jpg

火口へと登るロープウェーの乗り場です、今は規制がかかっていてここまでしか登ることができません。

DSCF4733_R.jpg

火口の方を見ると煙が出ているのが見えますが、比較的穏やかな感じに見えました。
普通に登れるんじゃないの?と思ってしまうくらいでした、が、まだ難しいんでしょうね~。(^-^;

DSCF4742_R.jpg

南阿蘇の外輪山からの眺めです、根子岳も綺麗に見えました。
地震や噴火の予兆があるとは思えないほどの、のどかさです。

DSCF4750_R.jpg

高森阿蘇神社へ、ここは初めてでした。

DSCF4753_R.jpg

小さい神社ですが、雰囲気はとても良いです。
自分のイメージとしては、これぞ山奥の神社、という感じでした。(^-^;

桧もすごい高さで、存在感がありました。

最後に、杖立温泉のこいのぼりです。

DSCF4756_R.jpg

DSCF4761_R.jpg

杖立温泉でこいのぼりがあるということも知らなかったのですが、かなり前から毎年やっていたらしく、有名なこいのぼりスポット?らしいです。

DSCF4768_R.jpg

もう圧巻の一言です、こいのぼりが多すぎて向こうが見えません。(笑)

DSCF4771_R.jpg

DSCF4772_R.jpg

いいものを見させていただきました、いつもツーリングの計画をしてくださる隊長に感謝感激です♪
久々のツーリングで、リフレッシュすることができました♪(ノ´∀`*)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。