高千穂ツーリング
2週間くらい前の、とある平日。
いつものツーリングメンバーで、宮崎は高千穂へ行ってまいりました。

高速の壇之浦PAにて。
この日は雨の予報だったのですが、道中あまり降られることなく、気温も丁度良いくらいで快適に走ることが出来ました♪
一日中降られるかな~、と思っていたのですが・・・嬉しい誤算でした。( ´∀`)


九州に入り、まずは小国の近くの北里柴三郎の生家へ。
日本の細菌学の父・・・だそうでして、(あまり知っていなくてすいません)次の千円札の肖像画に選ばれた方です。
資料館で様々な説明がありましたが・・・少々難解なため、やむなく割愛・・・で、お願いいたします。(爆)


お昼は贅沢に、うなぎ~♪

川が見え、お店自体が歴史を感じさせくれる、とても雰囲気の良いお店でした。(^-^)

デザートは、阿蘇の道の駅でソフトクリームを。
このあたりから、天気が怪しくなってきました。


阿蘇の草千里まで雨に降られず上がってきたのですが・・・途中で、真っ黒い雲の中に突入するという・・・。(^-^;
100メートル先は、ほぼ見えないくらいでした、対向車のバイク集団は念のためかハザードを点滅させながら走ってました。
草千里も、雲が流れては抜けての繰り返しで、阿蘇の火口付近は全く見えませんでした。

火口に上がるロープウェー付近で、咲きかけのミヤマキリシマを発見♪
なかなかタイミング的に見れなかった花です、6月ごろに咲く花らしいです。

満開になれば、見ごたえありそうですね~。(ノ´∀`*)
南阿蘇に出た後は、ついに降り出した雨の中を高千穂の宿まで走り、一泊。
翌朝は晴れましたので、高千穂の散策をします。(^-^)

真名井の滝です、デジカメのバッテリーがなくなりまして、スマホでの撮影ですので、少々画像が荒いです。(^-^;

紅葉の頃ですと綺麗でしょうね~、秘境という言葉が似合う場所です。

不思議な断層。(・∀・)

滝の音に癒されました後は、高千穂神社へ。

でかい杉の木が沢山ありました、木の根元にいる人と比べると、その大きさに圧倒されます。
高さは確か、5、60メートルと書かれていたと思います、とにかくデカい!
ラストは賽の河原へ・・・写真はあえて撮りませんでしたが、独特な雰囲気の場所です。
霊感が強い人は、何か感じるらしいです。
詳しくは・・・ググってくだされ(丸投げ)
以上で、高千穂ツーリングの記事を・・・ん?( ´・ω・)
妻:いいねえ、一人だけ良い景色見て美味しいものを食べてきて~。(・∀・)
るーのぼ:・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
次回に続く。(笑)
ご覧いただきまして、ありがとうございました。