fc2ブログ
2016/06/24

梅雨の合間の角島

遅くなりました、18日に行きました角島ツーリングの記事です。
2か月余り記事を書いていなかったですので、おかしなところはご容赦くださいませ。(^^;)

DSCF2562_20160624135629964.jpg

集合場所は、萩・さんさん三見の道の駅です。
この日は少々暑かったものの、バイクで走るには快適な日和でした♪

IMGP1353.jpg

道の駅からは、日本海を望むことができます・・・暑いのですぐに日陰に避難しましたが。(^^;)

IMGP1365.jpg

ゆっくりコーヒーを飲んでいると、Whichさん、親方さんが来られました。
Whichさんのバイク(CBR250)姿は初めてで、感動モノでした。(^^)/
親方さん(クロスカブ)とは初めてお会いしましたが、とても良い方で・・・。

IMGP1366.jpg

初対面にもかかわらず、琵琶ソフトをおごっていただきました、ありがとうございます。m(_ _)m
暑いときには、ソフトがたまりません♪

ここからは、るーのぼが先導しました・・・頼りなさ全開でご案内いたしました。(爆)

DSCF2565.jpg

仙崎の白菊へ。
シラス丼をチョイス。

お刺身も新鮮で、とてもおいしかったです♪

ちなみに海鮮系は仙崎、焼き鳥は長門市駅周辺がおすすめです。(^^)

IMGP1370.jpg

続きまして、角島のいつものポイントへ。
相変わらず車、バイクが多いですね~。

この日はうす曇りでしたが、海はエメラルドブルーの良い色が出てました♪
時間がおしてましたので、橋は渡らずに次の場所へと向かいます。

IMGP1377.jpg

ほうほくの道の駅へ。
ここからも、角島を眺めることができます。

ここの道の駅、オープン当初から人がすごかったですが、この日もたくさんの人でにぎわっていました。

DSCF2569.jpg

その後は435号線を東へ、途中西市の道の駅へ寄り、みとうの道の駅へと来ました。
Whichさんが山口県の道の駅のスタンプラリーをされているそうで・・・こうやってスタンプを押しつつめぐるのも楽しそうです♪(^^)


さて、ここでお別れです、いつも思いますが、あっという間のツーリングでした。

DSCF2570.jpg

親方さんです、クロスカブのカスタムが凄かったです・・・。
次はキャンプで♪(`・ω・´)

DSCF2571.jpg

Whichさんです、本日は初の長距離ツーで・・・結局300キロくらい走られたそうです、お疲れ様でした。
これに懲りず、またCBRで来てください♪(^^)/

IMGP1380.jpg

お二人とお別れし、秋吉台経由で帰宅しました。
新緑におおわれたカルスト台地、夏が近いことを感じさせてくれます。


以上です、久しぶりのツーリングでリフレッシュできました♪
Whichさん、親方さん、お世話になりました~、またお誘いくださいませ。(^^)

DSCF2574.jpg

ステッカーいただきました、アドレスに貼らせていただきます♪


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2016/02/10

秋晴れのような日

今日もお休み、今日も快晴♪
というわけで、本日はタイガーで出動です。(^-^)


*地図のルートは大体です。

風は冷たいものの、昨日よりも快晴で穏やかな日和となりました。
道路の温度計では12度まで上がっているのを見ました、春がちょっと近づいたという気にさせられた一日でした。

ただ、天気がいいからとハンドルカバーをつけずに走ったのは失敗でした・・・グリップヒーターはついてますが、予想よりも走行風が冷たく、ずっと手が冷えたまま走ってました。(^_^;)

IMGP1187.jpg

さて、最初は撮り鉄に有名な撮影ポイント、惣郷川(そうごうがわ)橋梁です。
山陰本線の宇田郷~須佐間にかかる橋梁で、国道191号線から少し入ったところにあります。

空の青、海の青とも最高レベルです♪

IMGP1214.jpg

橋梁の反対側に移動しました、こちらからの眺めも格別です。

IMGP1195.jpg

ここからは、バイクと列車を入れたツーショット写真を撮ることも可能です。
なお、昼間は4時間くらい列車が来ない模様。

惣郷川橋梁で波の音を聞き、まったり・・・風がほとんど吹いていなくて、日向ぼっこできるレベルの陽気でした♪

DSCF1993.jpg

益田経由で国道9号線に入りまして、シルクウェイにちはらの道の駅へ。

DSCF1995.jpg

山菜ラーメンをいただきました、冷えた体が温まります♪

IMGP1228.jpg

昼食の後は、日原天文台へ。
道の駅からほど近い、高台にありました。

予想していたよりもかわいい天文台でした、天文台というからにはもっとドでかいものがあるかと思ってましたので・・・。(^_^;)
ちなみに、右側の建物はペンションです、キャンプ場もここからバイクで5分くらい離れた場所にあります。

IMGP1217.jpg

小さいですが、よく見ると立派な天文台です。

IMGP1218.jpg

本日はお休みとの事・・・まあ、ここに来るならやはり夜でしょう。(^-^)
プラネタリウムくらいしか行ったことはないのですが、星空の写真を撮ったりする自分にとっては、一度天文台で星を見てみたいという思いがあります。
写真なら検索すればいくらでも出てきますが・・・やはり、自分の目で見てみたいものです。

IMGP1224.jpg

いい眺めです、右下には日原の町が見えます。
それにしても、冬でこれほど雲が無い日も珍しい気がします、秋を思わせるような空でした。

DSCF1997.jpg

日原天文台からバイクで5分ほどのところにあります、キャンプ場です。
小さなキャンプ場ですが、夜は満点の星空が見られそうです♪
炊事場など、設備は一通り揃っていそうでした。

DSCF1998.jpg

国道9号線から国道187号線へと入り、かきのきむらの道の駅へやってきました。
ご覧のとおり、2、3日前に積もった雪が残っています・・・ここまでの道沿いにも雪が残っていました。
思えば、ここで引き返しておくのが賢明でした。(^_^;)

DSCF2001.jpg

かきのきむらの道の駅から津和野に行ける道があるのですが、峠道でして・・・進めば進むほど、雪が多くなっていきまして。
アイスバーン化した橋の上でこけかけて、やむなく引き返しました。(^_^;)
写真は引き返している途中で、バイクを停められそうなところで撮影をしましたが、引き返したあたりの雪は結構な量が積もってました。

ほんと、この辺りであきらめておけばよかったです・・・行けるところまで行ってみよう、という癖がありまして・・・。(´・ω・`)
まあ、この後はビビッて大回りですが国道を使って行くこともできる津和野に行かず、元来た道をおとなしく帰ることにしました。(笑)
冬場に山の方に行くもんじゃないですな・・・。( ´∀`)

DSCF2007.jpg

益田の三里ヶ浜で最後の休憩をしました。
波は少しありましたが、釣り人が沢山いました・・・今は何が釣れるんでしょう?

DSCF2012.jpg

この後は、日が沈む前に無事帰宅しました。
走行距離は約280キロでした、引き返したりしましたので、予定より走りました。(^_^;)
え?少ない?これ以上は寒くて無理です。( ´∀`)


久々にタイガーに乗りましたが、オイルを変えたせいか調子はいい感じでした♪
まだ寒い日が続きそうですが、天気が良ければガンガンちょっとだけ走りたいです。(笑)


ご覧いただきまして、ありがとうございました。
2015/11/09

先月の話ですが・・・

先月下旬のとある日。
一眼を購入して、初めてのツーリングに行ってきました。

この日は天気が良いものの、風がかなり強い日でした。
朝の出発が遅かったですので、アドレスで近場を回ろうと決め、走り出しました。



*地図のルートは大体です。

IMGP0028.jpg

最初は長門市にあります、竜宮の潮吹きです・・・前回の記事で行ったところですね。(^_^;)

IMGP0026.jpg

このの賽銭箱は・・・。

IMGP0022.jpg

こんなとこにあります、お金を入れるの失敗したらお金が道路に飛び出して、車に直撃しそうな気が。(笑)
入る気もしなかったですのでやめときましたが、うまく入れられている方もおられました。

IMGP0047.jpg

たくさんの鳥居をくぐっていきます、一部は補修のために鳥居が無いところもありました。

IMGP0052.jpg

下で釣りをしている人が・・・結構な波があったのですが、大丈夫なんでしょうか・・・。(^_^;)

IMGP0064.jpg

岸壁まで来ました、そしてこれ以上前に進めません。(笑)
下なんて覗けたもんじゃないです・・・。

IMGP0066.jpg

波はありますが、この日も潮吹きは見れませんでした。
ですが海はきれいです、このまま海沿いを走って写真が撮れるポイントを探すことにしました。

IMGP0082.jpg

向津具(むかつく)半島の西の端、油谷へとやってきました。
写真の中央に見える橋は、角島大橋です。
このアングルで橋を見るのは初めてです、いつも見ている角島大橋と違いますので、なんだか新鮮な感じがします。

IMGP0113.jpg

手前に見える島は俵島(たわらじま)という島です、ここが向津具半島の一番西の端になります。
灯台がぽつんと建っていて、かわいい島です。(^-^)

海岸まで歩いて降りれそうでしたので、行ってみることにしました。

IMGP0157.jpg

海岸からも角島が見えます、そして俵島へと渡れそうな足場も見えます。
もしかしたら、渡ることができるかもしれませんね~。

IMGP0163.jpg

石の海岸線を足をとられながら進みます。
実はここは、別に名所でも何でもないところなのですが、「行けるところまで行ってみたい」癖がありまして・・・。(笑)

で、石碑があったのは驚きでした、明らかに観光客が来るようなところではなさそうなところでしたので・・・。

IMGP0166.jpg

俵島。

IMGP0169.jpg

渡れそうな感じ♪

IMGP0177.jpg

でもなかった。(゚∀゚,,)

そこそこの波があった日でしたので、がっつり足場に波かぶってます・・・。
そして地形の関係か、この足場の左右から波が来てます・・・つまり、両側から波しぶきがかかっていると。(^_^;)

無理して渡ると帰ってこれなくなりそうな気がしましたので、渡るのは断念しました。

IMGP0175.jpg

その代り、いつもは見れない角度からの角島を堪能して帰ります。

IMGP0184.jpg

向津具半島は道が狭く、車一台がぎりぎり通れる道もあるのですが、アドレスでのんびり写真を撮りながら走るには最高の地だと思いました。

DSCF1804.jpg

この後は、俵山温泉につかり・・・。

IMGP0189.jpg

青海島のキャンプ場へとやってきました。
キャンプサイトのスペースが少なそうなのが気になりましたが、設備は整っているように見えました。

IMGP0191.jpg

ここには遊歩道がありまして、海がきれいに見えると教えてもらったのでやってきました。
温泉でのんびりしすぎて、日没寸前ですが・・・。

IMGP0213.jpg

日中は青い空と海が見られそうな、いいポイントがたくさんありました♪

IMGP0227.jpg

場所によっては海岸まで降りられます、波しぶきがすごかったですが。(^_^;)

IMGP0254.jpg

夕日に沈む太陽とか撮れたらな~、と思っていましたが、夕日は山に隠れて撮れません・・・が、夏至の頃は太陽が海に沈むのが見られるとのことで、また来年狙って来たいです。(^-^)

初めての一眼を持ち出してのツーリングでしたが、まだカメラに全然慣れていませんのですべての写真はフルオートで撮っています。
慣れたら、波をシャッター速度を変えたりとかで撮ってみたいですね~。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。