fc2ブログ
2012/08/26

初ソロキャンプ その1

23、24日と阿蘇の方へキャンプに行って来ました。
人生初のソロキャンプです♪



*ルートは大体です。

出発は朝9時でした、天気が今にも降りだしそうな感じでしたので、行こうかどうしようか迷い、出発が遅れてしまいました。(^_^;)
遅れましたが、走るにつれてだんだんと青空が見えてきました。
上手くいけば、星空を眺めながらキャンプができるかも知れません。

DSCF3641.jpg

DSCF3644.jpg

小石原の道の駅です。
小休止のために寄りましたが・・・晴れてきたせいもあってか、だんだんと暑くなってきました・・・。
ですが、それ以外は快調ですので良しとします。

DSCF3645.jpg

もうお昼です・・・小国のあたりで来ましたので、そば街道の「吾亦紅」(われもこう)に寄りました。
このお店は、去年数人で車で♪キャンプした時にも立ち寄りましたが、美味しかったですのでまた立ち寄ってみました。

吾亦紅って、花の名前らしいですがこのお店に来て初めて知りました。
お店の近くに咲いているらしいです。(たしか)

DSCF3647.jpg

そば粥定食を頼みました。
そばは、コシがあまりないですがその分あっさりしたお味でした。
意外にも、そば粥が美味しかったです、その名の通りそばをおかゆにしたものでしたが、こちらもあっさりして美味しかったです。
食欲の落ちる夏場には、丁度良い定食でした。
一番安い定食だから、これを頼んだわけではないですよ。

さて、お店を出発しましていよいよ阿蘇へと近づいてきました。
阿蘇といえば・・・。

P8231898.jpg

P8231900.jpg

大観峰♪

やはりここですね。(笑)
雲は多かったですが、阿蘇の雄大な景色が一望できました。

本当は、「大観峰」と石碑でかかれていますところまで歩いて行こうと思いましたが、今回はパスしました。(^_^;)
大体、10分くらいかかりますので・・・去年も行きましたし・・・。

大観峰は阿蘇の外輪山にありますが、ここから火口のある方向へ行くとなりますと、内牧を通ることになります。
確か、あのあたりが被害が大きかった場所と聞いていますが・・・ここから見える限りは、以前来た時とあまり変わらない景色が広がっていました。

自分が見た感想ですが、被害の場所は阿蘇全体、というわけではなく一部が被害をうけたという感じに見えました。

それにしても、流石に標高が高いせいか、とても涼しいです♪

DSCF3649.jpg

ここは、大観峰から熊本方面へ向かいます、ミルクロードの途中です。
温度計がありましたので、写真を撮りましたが・・・22度でした。
どおりで涼しいわけです。

P8231913.jpg

少し行きますと、かぶと岩展望所というところがありました。
山が、かぶとのように見えることからこの名がついたらしいです。

P8231924.jpg
P8231917.jpg

思えば、久しぶりに阿蘇をじっくりと走った気がしますが、やっぱりいいです♪
道は良いですし、景色は良いですので最高です。(^-^)

P8231927.jpg

298号線を通りまして、阿蘇の草千里の近くの駐車場へとやってきました。
ここも相変わらず景色がイイです。

P8231930.jpg

遠くには、熊本市内を見ることができました。

P8231932.jpg

じっくりと、景色を堪能・・・。

P8231931.jpg

している暇は無いYO!(゚Д゚)

山の天気は変わりやすいといいますが・・・いきなり雨雲が迫ってきました。(^_^;)
熊本市内方面は晴れ、その反対側は雨という状態です。

P8231934.jpg

草千里の方を写真におさめようと、急いでとりましたが・・・降りだしました。
急いで出発します、山から下りて行けばたぶん雨はやむでしょうから・・・。

DSCF3652.jpg

手遅れ♪

降りきる前に、結構降られました・・・まあ、涼しくなりましたからよかったといえばよかったですが・・・。
暑いですので、カッパは着ずに走りました。

DSCF3653.jpg

10分くらいでしょうか、いきなり雨がやみました・・・計算通りです。
(^-^)

DSCF3656.jpg

牛ものんびりと草を食べて、のどかな風景が広がっていました。

DSCF3658.jpg

近くまで来ましたので、去年キャンプしました地獄温泉へ来ました。
あの時は、工事中でして今どうなっているのか気になっていましたが、工事は終わったもののまだ業者の建物とかが残っていました・・・ここでのキャンプは難しそうです。
近くに温泉があるいい場所だったのですが・・・。(^_^;)

P8231939.jpg

P8231941.jpg

P8231947.jpg

南阿蘇の白川水源です。
水をいただきましたが、とても美味しいです♪
これは・・・持って帰りたいですね~。

DSCF3663.jpg

持って帰りました。(笑)
この水は、キャンプで使いたいと思います。(^-^)

P8231953.jpg

サービスカットですよ♪(・∀・)
足湯ならぬ、足水みたいなところがありまして、足をつけてみましたが・・・冷たい!
というか、痛いです。(^_^;)
1分くらい浸かっていますと、かなり足が痛くなってきました。

夏場でも、ものすごい冷たい水が出るところみたいですね~。

それにしても、ここでやっとゆっくりすることができたという感じでした。
今まで、小休止ばかりで走りっぱなしでしたので・・・まだ、300キロも走っていませんが。(笑)

いい時間になってきましたので、そろそろキャンプ場へと向かいたいと思います。


その2へ続きます。

お読みいただきまして、ありがとうございます。

コメント

非公開コメント

No title

一人でキャンプですか?  いいですね~☆

あっ、牛さんが。。。
先日の四国カルストでみたような、同じ景色・・・
そちらでも雨にあいましたか?やっぱり山の天気は変わりやすいですね。

続き、楽しみにしています♪

No title

来られたんですね。(゜゜)
その時は2日とも出張でしたが…。^^;

阿蘇満喫されたみたいですね。
あっと思ったら間に合わないのが通り雨です。
にげられないので雨宿りが一番なんですが…無理ですね。^^;

お泊まりはどこでしょうね。(^_^)

No title

白川水源、自分もよく行きますよ。
近くの高森湧水トンネル公園もお薦めですね(^^)/

阿蘇回り、道路はどうなんでしょうか?
続編お待ちしとります・・・

No title

ソロキャンデビューおめでとうございます。
雨に降られたようですが、ご苦労様でした。
阿蘇の景色も素晴らしいですね。
ぜひ一度走ってみたいです(^○^)

No title

デビュー戦ですか!

これで旅人の仲間入りしたんで八戸だろうが陣馬形だろうがどんとこい!
ですね、さすがに気が早いか  (^д^;)

続きでるーのぼさんがどんなオチをつけてくれるか楽しみですwww

No title

ソロツーいいですね~
2年前?だったかな熊本へ行った時に
レンタカーで大観峰の周辺とミルクロードの一部だけ走りました
雄大な景色でしたね~もっと走りたかったのですが
飛行機の時間が迫っていたので、阿蘇山も草千里も行けませんでした

外輪山ってことはあそこ丸々火口だったってことですよね
凄いですね~また行きたい所です

No title

阿蘇、いいですね~
私も独身時代に山並みハイウェイを走って、そのあまりの素晴らしさに、広島勤務時代に家族で行きましたが、全線雨でがっくり来ました(^^;
白河水源は、寒の地獄とは別なんでしょうね。
皆さんの記事を見ていると、あっちもこっちも行きたくなってしまいます。
東北もいいけど、九州もツーリングパラダイスですね~

Kachi//

No title

最近、いきなりの雨が多いよね(´ε`;)ウーン…

やばそうな雲を確認したら、即移動が正解ですね(#^.^#)

熊本市内の水道水は綺麗な白川水源の地下水を汲んでいるのでミネラルウオーターが売れないと聞いたような・・・

No title

ソロキャンツー、デビューですね。(^_^)v
続きが気になりますね~、ほんとどんな落ちが待ってるのか?期待しちゃいます。
朝起きたらテントを蹴破ってたなんてのを期待してますよ!^^;

それにしても、阿蘇山…また行ってみたいです。

No title

こんばんは~
ソロキャンデビューおめでとうございます♪
阿蘇懐かしいっす!
初めて行った九州一周ツーでの時も
急な大雨にやられました。
ま、その雨も気持ちいいんですけどね~w
続き楽しみにしております。\(^o^)/

No title

いいですねー阿蘇山(^_^)
今年行けたら行こうと思ってたんですが
雨の被害もだいぶ修復されてるようですね。
景色は最高ですね!!

No title

九州、阿蘇、キャンプ…。イイですね~!

北海道もイイですけど、九州もライダーにとってグッとくるエリアですよね。羨ましい!

でも、今年の夏はホント天気の急な変化が多いですね~。

No title

こんにちはー、
鈴鹿に続いて阿蘇・・・元気に走ってますネー!
ソロキャンデビューでのワクワク・ドキドキの展開・・・期待してますヨ♪ (^^)v

りょうさんへ、るーのぼより

確かに、四国カルストに近い景色が広がっていました。
草原が広がっていましたので、放牧するには良い土地なのかもしれません。

山頂付近の雨がひどかったみたいです。
迫る雨雲から必死で逃げました。(笑)

b_life_9Rさんへ、るーのぼより

急遽予定が無くなりまして、前日にあわてて準備していました。
平日でもありましたので、お声はおかけしませんでした・・・。m(_ _)m

雨宿りする場所は・・・なかったですね~。(^_^;)
下に降りれば雨は降っていないと思いましたので、すぐに移動しました。

キャンプ場は・・・意外なところ?です、次回をお楽しみに~。(^-^)

アドべマイスターさんへ、るーのぼより

あのあたり、よく行かれますか~。
水が綺麗で、いい休憩ポイントのような気がします。

ネタばれですが、次の日に湧水トンネルにもいきました、涼しかったです。(^-^)

ネットで通行止めの場所をチェックしていましたので、大丈夫そうなところを選んで走りました。
ところどころ、片側通行がありましたが一分もたたない内に通れますので大丈夫です。

自分が思っていた以上に、普通に走ることができました。(^-^)

かっぱのしんちゃんさんへ、るーのぼより

ありがとうございます、雨は小雨ですみましたので、逆に涼しくていいくらいになりました。

阿蘇は、景色の広がりが感じられるところです。
北海道に近いものがあるかもしれません、想像ですが。(^_^;)
独特の地形がご覧いただけると思います、お勧めです♪

masaさんへ、るーのぼより

初陣、最初は緊張しましたが・・・終わってみれば、思っていたよりもすんなり終わりましたので、八戸も陣馬形山もOKですよ♪

後は・・・お休みをください。(爆)

何故でしょう、ツーリングに行くと大体何かあります。(笑)
一人旅でも、何故か退屈しないというスキルを持っております。(´∀`)

TREKさんへ、るーのぼより

では、次はバイクでお願いいたします。(笑)
結構いいところを走られましたね、飛行機・・・ということは、今回自分が走ったルートとほぼ同じ道を通っていると思います。

昔は、とんでもなく大きな山があったんでしょうね~。
これほどの山が噴火したら、地形も変わりそうですよね・・・。

Kachiさんへ、るーのぼより

雨ですと・・・霧とかがかかっていませんでしたか?(^_^;)
どこへ行っても、雨の景色は面白くないですよね・・・。

聞いたことがあります、寒の地獄・・・温泉でしたでしょうか?
寒の地獄の場所を知りませんが、白川水源とは違うような気がします。

パラダイス・・・ですが、例年と比べますとバイクの数が少なかったです・・・。
阿蘇のあたりに行くまで、100キロくらい走りましたが一台もバイクとすれ違うことがなかったです。
こういうことは初めてですよ・・・その分、後ろから煽られる心配がなかったですが。(笑)

ケルトさんへ、るーのぼより

そうですね~、今回は移動して正解でした。
恐らく、あのまま近くの建物に避難していたら、しばらく動けなくなっていたことと思います。

自分も聞いた話ですが、熊本市内の水はきれいらしいですね。
他にもあちこち水源がありますから、水量はかなりのものみたいです。
ミネラルウォーターが蛇口から出てくるようなものなのでしょうね・・・。

蒼海さんへ、るーのぼより

無事、デビューを果たせました。

落ちは・・・さあどうでしょうか。(笑)
続きをお楽しみに~。
ちなみに、テントは無事ですよ。(爆)

何だか、ある日突然ふらっと阿蘇に来られていそうですね。(^_^;)
遠方にふらっと走っていかれる、蒼海さんの行動力が凄いですよ~。

天さんへ、るーのぼより

こんばんは~。

ありがとうございます。
山深いところですから、急な雨は日常茶飯事なんでしょうね~。
でも、夏場の雨はありがたいですね、涼しい思いができました♪

続きをお楽しみに~。

たくろーさんへ、るーのぼより

すいません、先に行きました。(^_^;)

通行止めの箇所もまだあるみたいですが、ほぼ普通に走れますので問題なかったです。
景色も、ちょっとだけがけ崩れの場所を見かけましたが、綺麗な景色を見せてくれました。

リベンジ、お待ちしておりますよ~。(^-^)

せとさんへ、るーのぼより

九州は、やはり阿蘇が走りやすくてイイですね~。
ですが、こちらからすると四国も魅力ある場所ですよ、最近行ってませんのでまた行きたいっていう気になっています。(^-^)

カッパは晴れていても必須ですね、天候が読めません・・・。

すーさんへ、るーのぼより

こんばんは~。

今年こそはキャンプを・・・と思っていましたので、走ってきました。
ちょっとですが、いろいろとありました。(笑)
ソロでも、何故か退屈しなかったです。(^_^;)

おー、いつの間に^^

キャンプに行かれたんですね。
声をかけていただいてたとしても平日はムリでしたが
ソロキャンプも楽しかったでしょ?

阿蘇方面は車では何度も行ってますがバイクでは
行った事が無いんですよね。

色々回って今度教えてくださいね。